2019/6/24 09:40:17

3歳になる娘は生まれつき持病があり、毎月発作を起こします。その為私…

nabe
nabe / 41歳 / 女性 /

3歳になる娘は生まれつき持病があり、毎月発作を起こします。その為私も含め家族で甘やかしてしまってる所があるのか、癇癪も酷く静かにするべき所で奇声を上げたり、走り回ったり、1度グズるとしつこく泣き叫んでしまいます。
躾をしっかりしなければと思い、幼稚園の先生と相談したり、娘とお約束を取り交わしたりしながら改善出来るようにしてきたのですが、先日親戚から「○○ちゃん(娘)は活発すぎるね!身内でもちょっと・・・って思うレベルだわ。1度検査してもらったら?」と言われショックでした。
もしかしたら性格ではいのでしょうか?
先生や同級生の親と話してみても他の子達と変わらない感じと言われます。
お友達と一緒に遊び、集団生活もできているし、トイレも1人で行けます。
記憶力もよく、1度行った場所、聞いた音楽、約束した事も覚えています。
1度専門医に見てもらった方がよいでしょうか?

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2019-06-24 11:56:54
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、小児科医の白井です。

    ●どのような持病や発作なのか、など具体的なことがわかりかねますが、
    いわゆるそうした性格や行動にまつわる検査や、発達障害などについての一般論として、受け止めていただければ幸いです。

    ●そもそも3歳という年齢が、まず難しいです。
    顕著な運動・精神発達の遅れ(言葉が全く出ないなど)があれば、3歳が一つの診断ポイントになりますが、
    そうでもない微妙な社会性の特徴(癇癪、友達との関係など)については、3歳はまだまだ自我や衝動性が抑えられない年齢なので、その子のキャラクター、として捉えて、今後数年間の様子を見ていくしか無いという時期です。

    ●また医療機関にかかっても、何をするかというと、これも顕著な運動・精神発達の遅れが無い限りは、通常は「まぁ様子みましょう」とされることがほとんどだと思います。

    発達の専門外来などでは、そのときの医師が必要と判断したら、知能検査や発達評価の検査をする可能性はあります。
    ただし仮に発達障害が疑われたとしても、「診断をつける」ことはされないと思ってください。というか、できない場合がほとんどです。
    発達障害の判断・診断は、症状のチェックリストに当てはまるから、はい、あなたはADHDです、なんてものではないです。お子さんの細かな運動・精神発達、様々な生活場面での様子、親御さんとの愛着障害がないか、などなど総合的に判断する必要があります。 

    知能や発達評価の検査をする目的は、診断をつけるためではなくて、
    その子のキャラクターを知るため、それによって、その子の特性にあわせた関わり方を周りができるようにするため、です。
    (視覚からの情報のほうが入りやすいから、イラストで指示する。マルチタスクが苦手だから1つ1つ指示する、など。)

    療育や特別支援学級なども、何かの病気だから行く、というイメージよりは、こうした「他のお子さんよりも、より、特性に合わせた関わり方が必要なキャラクターと判定されたから」行くというイメージです。
    そうすることで、その子が不適切に怒られて自尊心を傷つけられたり、その結果、二次障害いって反社会的な行動や抑うつ傾向になることを防ぐためです。

    もっといえばこうしたキャラクターや特性は経時的に変化していきます。
    女の子の場合で多いのは、仮に特徴的なキャラクターだったとしても、
    おしゃべりや器用さなどで幼児期はカバーできるのですが、
    勉強やお友達関係が高度で複雑になってくる小学校高学年くらいになると、
    学校生活がうまく行かなくなり、そこで検査してはじめて、
    特徴的なキャラクターということが判明する場合もあります。

    そういう場合もじゃあ早くから検査しとけば何かの薬で防げた、とかそういうものではなくて、社会生活上、本人や周りの人たちがこまるようなことがでてきたら、
    その時点で評価して、関わり方を考えていくことが大事な対応です。

    ●お母様から見て、3歳として相当の行動ができているのでは、と思われるのであれば、急いで受診をする必要は低いでしょうし、受診してもまずは様子を見ることにはなるかと察します。

    お母様が、今の時点での娘さんのキャラクターをどうしても知りたい・発達や知能の検査をしたいと考える場合や、
    3歳児健診やかかりつけ医など実際に診察した医療車が必要だと判断した場合は、受診を考えてはいかがでしょうか
    (また頻度は珍しいですが、ホルモンや神経などの病気が、発達障害などに似た症状をおこすこともあります。これは血液や画像などの検査をしないとわからないので、受診する必要があります。)。

    少しでもお力になれれば幸いです。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談