認可保育園と認可外保育園の違いとは【保育料・制度・安全面を徹底調査】

私たちが仕事をしている間、大切な子どもを預ける保育園。
実は、認可保育園と認可外保育園の2種類あることを知っていますか?

「保育料の安い認可保育園に入れると決めているから」
と思っていても、認可保育園は定員いっぱいですんなり入園できるとは限りません。

後悔しない保育園選びをするためには、2種類の違いを理解することがとても大切です。

認可保育園と認可外保育園のメリット・デメリットを理解することで、
子どもや親の教育方針に合った保育園を選ぶことができます。

この記事では、子どもを保育園に預けることを考えているあなたが知っておくべき、
認可保育園と認可外保育園の違いを徹底解説します。

認可保育園と認可外保育園の違いは都道府県が認可しているかどうか

都道府県が認可している保育園を「認可保育園」、
認可していない保育園を「認可外保育園」と言います。

また、東京都には「認証保育園」という東京都が独自に認めた保育園があります。

認可保育園は都道府県が管理している

認可保育園とは、都道府県が認可・指導監督をしている保育園です。

「保育の必要性」があると認定された子どもを保育することが目的です。

認可保育園は条例によって定めた設置・運営基準に準じて運営されていて、
保育士の人数、教室・園庭の広さ、給食など細かく決められています。
また、基準を守れているかを確認するために自治体の立ち入り調査が定期的にあります。

自治体からの助成金があるので、保育料は比較的安めです。
保育料は親の収入によって変わり、平均月額2〜3万円ほど。
さらに、幼児教育無償化によって
・3~5歳のすべての子ども
・0~2歳クラスの住民税非課税世帯の子ども
は保育料がかかりません。

参考厚生労働省『保育所等について』

幼児教育無償化については以下の記事で詳しく解説しています。

認可外保育園(無認可保育園)は都道府県の管理外

認可外保育園とは、認可保育園以外の子どもを預かる施設の総称です。
正式名称は「認可外保育施設」といいます。

「保育の必要性」に関係なく、希望すれば誰でも保育をしてくれます。

都道府県が直接管理しておらず、各保育園が主体となって運営しています。
自治体からの助成金は少ないため、保育料は高めに設定されることが多いです。

「認可外」ときくと
「国の基準を満たさない危ない保育園なの?」
と思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。

認可外保育園も国の定めた基準に従って運営しています。
認可外保育園指導監督基準
届出が必要であり、立入検査も年に1回実施されます。

認可外保育園の基準は認可保育園より自由な面が多く、保育の目的も形態も多様です。
独自の教育プログラムを行ったり、夜遅くまで保育をしたりと利用者のニーズに合わせた運営ができます。

幼児教育無償化を受けるためには、自治体から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
無償になる金額には上限があるので、上限を超える分は支払う必要があります。

参考
東京都福祉保健局
内閣府『幼児教育無償化』

認証保育園は東京都が認証した保育園

認証保育園は、東京都が独自の基準を設けた認可外保育園です。
大都市の生活スタイルにあった基準を東京都が独自に設定しているので、
「全施設において13時間の開所を基本とする」
など他にはない特徴的な基準があります。

  • 認可外保育園だけど、東京都の立入検査・指導が入る
  • 認可外保育園だけど、保育料に上限が設定されている(東京都が一部補助)

など、認可保育園と認可外保育園のいいところをとったのが認証保育園です。

認可保育園と認可外保育園の違いを徹底解説!

認可保育園と認可外保育園の違いを、教育方針やサービス、手続き面からもっと詳しく見てみましょう。

認可保育園 認可外
保育料 低め
収入によって異なる
高め
保育園が自由に設定
教育方針 母体会社の方針が反映 個性的な教育
預かるだけの施設もある
給食 保育園で手作り お弁当や業者ケータリング
保育時間 最大7時〜20時くらいまで 24時間営業する保育園もある
イベント・行事 多い 少ない
施設・設備 広い
園庭がある
小規模
園庭がない・狭い
園児、保育士の数 多い 少ない
入園手続き 自治体に申込み 保育園に申込み

【保育料】認可外保育園のほうが高い

認可保育園 認可外
保育料 低め
収入によって異なる
高め
保育園が自由に設定

認可保育園の保育料は、市民税額(年収)・子どもの年齢・兄妹の有無で決定します。
保育料は公立も私立でも同じです。

例えば大阪市の一般的な家庭を考えてみます。

    【大阪市の保育料金表】に当てはめてみると、

  • 大阪市
  • 年収 600万円
  • 市民税(所得割額) 13万円
  • 1人目の子供の保育料 月額32,700円

※参考値なので家庭により変わります

1人目の子どもの保育料は月額32,700円となります。

一方、
認可外保育園の保育料は、保育園が自由に設定することができるので保育園によってまちまち。
一般的には認可保育園より保育料が高い傾向です。

例えば、大阪市北区にあるオールイングリッシュの認可外保育園に9:00~17:45、週5回預けたときの金額は、
入学金が108,000円、保育料は82,000円になります。

IBKインターナショナルバイリンガルキンダーガーテン

【教育方針】保育園によって方針が違う

認可保育園 認可外
教育方針 母体会社の方針が反映 個性的な教育
預かるだけの施設もある

同じ認可保育園でも、それぞれの保育園によって教育方針は大きく違います。

特に私立は母体の会社の影響が大きいです。
学習塾や教育に力を入れている会社の場合は、
英語や体操、音楽にあわせて体を動かすことを楽しむリトミックなどを積極的に取り入れた個性的な保育を受けられることが多いです。

認可外保育園は、教育方針・目的も自由で枠がありません。

そのため、モンテッソーリ教育やキリスト教保育・オールイングリッシュでの保育など、
認可保育園の私立以上に個性的な教育を受けられる保育園があります。
逆に教育カリキュラムは少なく、保育するだけの保育園も多いです。

子どもにどんな教育を受けさせたいかによって、選ぶ園を考える必要があります。

【サービス】給食と保育時間に大きな違い

【給食】認可保育園は自園で作った給食

認可保育園 認可外
給食 保育園で手作り お弁当や業者ケータリング

認可保育園では、厚生労働省が出しているガイドラインに沿って必ず給食が提供されます。

厚生労働省によると、認可保育園の約90%が、栄養士が考えたメニューを自分たちの園で作って提供しています。
外部に頼む場合でも給食センターを使う保育園が多いようです。

認可外保育園の場合は、給食提供の有無は園に任されています。
給食がなく、お弁当持参であったり、業者のケータリングであったりと提供方法も様々です。

参考:保育所における食事の提供ガイドライン

【保育時間】認可外保育園のほうが柔軟

認可保育園 認可外
保育時間 最大7時〜20時くらいまで 24時間営業する保育園もある

保育時間は、認可外保育園のほうが、夜遅い時間まで対応してくれます。

認可保育園は基準により、開園は11時間までと決められています。
20時までの延長保育を実施している認可保育園も増えつつありますが、認可外保育園に比べてまだ数は少ないです。

一方、認可外保育園は基準に縛られることなく、夜の時間に保育をしてくれる保育園もあります。
中には24時間運営している保育園も。

24時間保育園みらいたまご

【イベント】認可保育園は運動会や遠足などイベントが充実

認可保育園 認可外
イベント・行事 多い 少ない

運動会や遠足などのイベントは認可保育園の方が充実しています。
認可外保育園は園児数も少ないためイベントもコンパクトになりがちです。

【施設・設備】認可外保育園は小規模な施設が多い

認可保育園 認可外
施設・設備 広い
園庭がある
小規模
園庭がない・狭い

認可保育園は、保育室や園庭の広さが定められているので、大規模の施設がほとんどです。

運動できる園庭が併設されています。
3歳4歳と年齢が上がるにつれ、「運動」は子どもにとって大切になってきます。
広い園庭とたくさんの遊具で元気に遊び回ることができます。

また、園児数、保育士数も多いため、たくさんの友達や先生とコミュニケーションをとることができます。

認可外保育園は、広さの基準が厳しくありません。
なのでマンションやビルの一室など、小規模な施設が多いです。

園庭や遊具がないため外遊びは近所の公園。
保育士も少なく、子どもも20人以下という保育園も少なくありません。

ただ広い場所を確保しなくていいので、駅前など立地がいい場所にあり送り迎えに便利です。

【入園手続き】認可保育園は自治体へ、認可外保育園は直接保育園へ

認可保育園 認可外
入園手続き 自治体に申込み 保育園に申込み

認可保育園への入園希望は、各自治体に申し込みます。

申込方法や締め切りは、4月入園の場合、前年の10月頃からが多いです。
しかし、各自治体によって違うので、必ずお住まいの自治体に問い合わせてください。

認可外保育園は、保育園に直接申し込みます。
「随時募集・随時入園可」という園もあり、定員に空きがあればすぐに入園できます。

入園手続きに必要な書類

認可保育園の手続きに必要な書類は各自治体で異なりますが、必ず必要になるのが就労または就学を証明する書類です。
会社員は勤務先に作成をお願いする書類になるので、早めに依頼することをおすすめします。

    【大阪市の場合】

  • 子どものための教育・保育給付保育認定(変更)申請書兼保育施設・事業利用調整申込書
  • 個人番号記載用紙
  • 勤務(内定)証明書
  • 就学等(予定)証明書
  • 就労(予定)状況申告書
  • その他 児童の状況に応じて必要な書類など

認可外保育園の場合は、入所条件に親の就労状況は関係ないため、就労や就学を証明する書類提出を求められることはありません。

幼児教育無償化の手続き方法

2019年から3歳〜5歳児の保育料が無料になる幼児教育無償化が始まりました。
0歳〜2歳児は住民税非課税世帯に限り無償。

認可保育園では手続きは必要なく自動で無償化されます。

認可外保育園では、自治体で「保育の必要性の認定」の手続きをする必要があります。
必要書類は自治体によって異なりますが、就労を証明する書類は必要となるので用意をしましょう。

    【大阪市の場合】

  • 子育てのための施設等利用給付認定(保育認定)申請書及び確認票
  • 個人番号記載用紙
  • 保育が必要な理由を証明する書類
  • 世帯状況を確認する書類
  • 課税証明書
  • 保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書
  • 勤務(内定)証明書  (会社員)
  • 就労(予定)状況申告書 (自営業)

認可保育園と認可外保育園のどちらを選ぶか

基本的には認可保育園を選ぶことをおすすめします。
保育料が安く、園庭で元気に遊べ、イベントなどサービスが充実、自治体が管理している安心感もあります。

一方、認可外保育園は、独自の教育・サービスを追及している保育園が多いです。
「教育にこだわりがある」
「遅い時間まで保育してほしい」
といった方は、認可外保育園も検討しましょう。

認可保育園を選ぶ予定でも、必ず認可外保育園もピックアップしてください。

その理由としては、
認可保育園はどこも定員いっぱいなので、入園できないことがあります。
認可保育園に入園できず、急いで探したよく知らない認可外保育園に子どもを預けるのは不安ではないでしょうか。
そうならないために、あらかじめ家庭の認可外保育園も調べて見学しておきましょう。

希望の保育園を探す3ステップ

希望する保育園を見つけるために、まず何から始めたらいいかをご紹介します。

  1. 保育園一覧表を手に入れる
  2. 気になった保育園をチェックする
  3. 保育園へ見学に行く

認可保育園に4月から入園させたい場合、受付は前年の10月から始まる自治体が多いです。(自治体によって異なるので要確認)
そのため、余裕を持って8月〜9月から保育園を探し始めましょう。

自治体にある保育園一覧をチェック

まずは、お住まいの地域にどのような保育園があるかをチェックしましょう。
自治体のホームページで保育園一覧を見ることができます。
もしくは、市役所の子育てを担当する課(子育て支援課)に問い合わせましょう。

参照:大阪市 保育施設一覧 

気になった保育園のホームページをチェック

ホームページを持つ保育園は増えてきているので、気になる園があったらインターネットで園のホームページをみてみましょう。

教育方針や一日の保育の流れ、行事の内容や様子がご家庭の方針と合うかをチェックしてください。

園の場所や保育時間も大切です。
実際に通うことになった時、通いやすい場所にあるか、お迎えに間に合う保育時間か等もチェックしましょう。

見学して保育園の特徴を事前チェック!

入所を希望する保育園をピックアップしたら、必ず保育園の見学に行きましょう。
保育の様子を見学すると、ホームページを見ただけではわからない保育園の様子を感じることができます。

見学に行ったとき、特に見ていただきたいのはこの3点。

  • 子どもと保育士の様子(楽しそうで笑顔が多いか)
  • 清潔感があるか
  • 保育室を保護者が自由に出入りできるかどうか

→保育園の選び方(作成中)

気になる保育園をピックアップしたり、保育園を見学するとなるととても時間がかかります。
保育園選びは早めに始めましょう。

あなたの大切なお子様が、安心して楽しく過ごせる園がみつかりますように!

\Q&Aが役に立ったらシェア!/

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談