2019/7/20 02:55:03

はじめまして。12歳と2歳の姉妹がいます。12歳の方なんですが、A…

みかわ
みかわ / 48歳 / 女性 /

はじめまして。
12歳と2歳の姉妹がいます。
12歳の方なんですが、ADHD かも知れないと最近不安になり悩んでいます。
中学校へ入学を機に、塾も新しい所に変わったんですが、学校塾ともに授業中落ち着きがなく、ソワソワし、隙アラバ誰かに話しかけようとしたり。担当の先生に対する好き嫌いで授業態度が悪くなったり。
提出物も全く提出していないようで、成績も最低でした。
本人は、家でも塾でも出された課題はチキンとやっておったのですが、なぜ出さないのかと聞くと、丸付けまでできていなかったから。だとか、プリントをなくした。だとか、期限が過ぎたから出しても無駄。だとか言い訳をします。

教室の後ろのロッカーの棚の上には、娘の私物が散乱しているらしく、脱いだ体操着もその辺に置きっ放しだと言われました。

怒っても、話をしても、右から左です。
忘れ物も多く、先生の話も聞いておらず、連絡帳は書いて帰らない。プリントはカバンの底でくしゃくしゃに丸まっている状態ですので、授業中に配られた教科のプリントも全く未提出のようです。 授業のノートもほとんどとっていないようです。

私が起こると、右から左で、意識がどこかに飛ぶような感じです。

スクールカウンセラーに相談に行くのがいいのか、このままもう少し様子見る方がいいのか、悩んでいます。

できないことをあげればキリがありません。
優しくて素直な良い子なのですが、どこかが少しおかしい気がします。

ADHD の不注意のやつかな?って、最近思っています。
毎日お風呂に入る。起きたら歯を磨く、顔を洗う。寝る前に歯を磨く。爪が伸びたら切る。などの当たり前行動ができません。
もちろん部屋は汚部屋です。私が片付けています。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 恵理子 高田 2019-07-22 10:38:05
    • 保育士
    • 社会福祉士
    • 精神保健福祉士

    はじめまして、高田と申します。

    12歳の娘さんがADHDではないかと考えてらっしゃるんですね。
    不安に思われるのであればスクールカウンセラーに相談されたら良いと思います。
    地域の保健師や専門の小児科、児童相談所等、適切な機関を紹介してくれるのではないでしょうか。

    言い聞かせるだけでは伝わらないというように感じるのであれば、娘さんが目で見て確認出来るように工夫するという方法もあります。
    発達障害の子どもは耳で聞くことよりも目で見ることのほうが得意な傾向にあります。
    一日の流れを紙に書いて貼ったり、歯磨き、入浴等とかいたマグネットと用意し、終わったらはがしたりする等、可視化すれば娘さんも自分で確認出来、動きやすくなるかもしれません。
    白井先生がおっしゃっている通り、キャラクターに合わせた関わり方を周りがすることや、キャラクターに合わせた環境作りを行うことが大切になってくると思います。

    親心ゆえに出来ない面に目がいき、心配になってしまうこともあると思いますが、優しくて素直な娘さんとのこと。
    素敵な面にも沢山目を向けてあげて沢山褒めてあげてください。
    そして、忘れてはいけないのはみかわさん自身がストレスを抱え込み過ぎたり、考えすぎたりしないことです。苦しくなったらご家族でも専門機関でも構いませんので、相談されてください。娘さんの成長のためにもお母さんの心身の安定と笑顔は必要不可欠です。

    ひとつ気になったのは、記載されている言動が気になるようになったのは中学校入学前からでしょうか。それとも中学校入学後でしょうか。もし、中学校に入學してからであれば、環境の変化等に対するストレス反応ということも考えられるかもしれません。

    少しでも参考になれば幸いです。
    みかわさんとみかわさんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。

  2. 専門家からの回答

  3. 仮登録名 白井沙良子 2019-07-20 06:13:12
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、小児科医の白井です。

    ●実際のお子様の様子を診察したわけではなく、今までの運動・精神発達の詳細もわかりかねますので、
    あくまで一般論として受け止めていただければ幸いです。

    ●そもそもADHDのような発達障害の診断は、(年齢や性別に限らず)かなり難しいものです。

    ネットには診断基準やチェックリストなどがありますが、それが当てはまるからといって、診断はできません。
    診察室でのお子さんの振る舞い、学校や家での様子の違い、家族背景、そのほか諸々を総合的に判断します。

    もっといえば、絶対にADHDだ!と断定的に診断できるお子さんよりも、「なんとなくADHDのような性質・気質・特徴をもってる子」というように、グレーゾーンに入る場合がほとんどです。

    ●なので、仮になんらかの発達障害が疑われた場合でも、一番大事なのは「診断すること」ではありません(診断はつかないグレーゾーンが多いので、現実的に不可能な場合が多いのです)。

    重要なのは「お子さんの特徴・キャラクターを把握すること」です。
    聴覚よりも視覚からの情報が入りやすい。一つ一つの行動処理には問題はないが、マルチタスクや、過去の経験を活かして対応するような場面になるととたんに処理が難しくなる。など。
    診察はもちろん、発達や知能検査で、こうしたキャラクターを把握することができます。

    これが大切な理由は、「お子さんのキャラクターにあわせた関わり方を、周りの人がすること、そういう環境を整えてあげること」が、お子さんにとって重要だからです(これは発達障害に限らず、すべてのお子さんにとっても該当しますが)。

    とくに発達障害があるお子さんは、その行動から、他人から叱られる場面が多く、
    ご本人も周りも気づかないうちに、自尊心が傷つき、二次障害(うつ状態や、さらなる問題行動など)を引き起こしやすいからです。

    ●娘さんの場合、日常生活にも支障がではじめているようです。
    上記のような理由から、たしかに何らかのサポートをしてあげたほうが、良いかもしれません。

    特にこれから、勉強の内容も難しくなり、お友達関係も複雑になってきます。

    女の子の発達障害の場合は特に、それまではおしゃべりや社交性で、発達の特性をカバーできていても、

    小学校高学年や中学生になってから、友達関係の繊細さ・複雑さについていけず、学校生活が困難になり、ますます学校に行けない・勉強する気もなくなる…
    といったことが目立ってくる時期でもあります。
    中学生になってはじめてこういう症状が出て、検査したら実はものすごくIQが低く、「本人がなまけていると思っていたけど、実は、勉強内容をなにひとつ理解できる知能を持ち合わせていないなかで、無理やり授業や宿題などを負担させていた。本人としても非常に辛い思いをしていた。」というケースも少なくありません。

    娘さんの長い将来・自己肯定感を考えると、本当に通常学級のままで良いのかなども、検討する必要がある場合もあります。

    ●いずれにせよ、お子さまがどんなキャラクターや性質、発達の特性をお持ちかによって、とるべき手段は変わってきます。

    このあたりの評価をしてくれるかかりつけはあるでしょうか?
    発達やキャラクターの検査自体は1年に1回などで良いですが、経時的にお子さまのキャラクターを評価して、お子さまに合った声かけや対応を示してくれるような場は必要です。

    発達支援センターや、療育などが、こうした場になります。発達障害のお子さんのための、民間の塾などもあります。
    まずはスクールカウンセラーなどに相談するのも良いです。必要だと判断されると、上記のような機関に紹介してくれる場合もあるでしょう。

    少しでもお力になれれば幸いです。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談