2019/5/26 22:47:54

7ヶ月を過ぎてから、子供が寝る時にぐずりだして、中々寝てくれません…

ちー
柚子かりん / 35歳 / 女性 / 主婦・主夫 /

7ヶ月を過ぎてから、子供が寝る時にぐずりだして、中々寝てくれません。

寝たと思って一緒に寝たら、また4時間後位に起きて泣き出します。

新生児を過ぎて落ち着いたかなと思っていたんですが、7ヶ月過ぎたあたりからこうなってしまい、原因はなんでしょう?

寝る前はスマホは見せていなくて絵本やおもちゃで遊んだりして、眠くなる仕草をしだしてから布団に連れて行くんですが眠いのに寝てくれないという感じです。

寝る前のオムツ替え、ミルクをあげて満足はしているはずなんですが。。。ぎゃん泣きなんです。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2019-05-26 23:12:45
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、小児科医・IMPI妊婦と子どもの睡眠コンサルタントの白井です。

    ●大前提ですが、お子さまが「発達」するときは、睡眠が「退行」(夜泣きがひどくなる、寝付きが悪くなる、など)するものです。

    これは発達上どうしようもないもので、ある程度対策しても防ぎようのない夜泣きはあるんです。
    (しかも○ヶ月だから…とひとくくりにはできず、お子さまそれぞれのタイミングでこういう時期が訪れます)

    ●ただ、本当に他にできる対策がないのか、を探るのは大切なので、いくつか紹介します。

    ●日中の過ごし方では、日光と昼寝が鍵です。
    なるべく午前中にたくさん日光を浴びることで、概日リズムを刺激すると、夜の寝付きが良いです。

    また、朝寝・昼寝をしっかりしないと、寝付きの悪さや、夜間覚醒につながります(昼寝させないほうが、夜寝るだろう…はよくある誤解です)。

    生後7ヶ月なら、覚醒して2時間くらいたつと、脳は疲れてきます。日中、トータルで、2-3回にわけて、4時間ほどの睡眠は必要です。
    夜も、日中も、この時間を目安に積極的に寝かせにかかるのが大事です。
    ※あくびや目がとろんとしてくるような仕草が出てからでは、すでに脳が疲れすぎている可能性が高い=寝付きが悪くなることも多いです。
    疲れすぎる前に、お子さまが見せるサイン(動きが遅くなる、声出しが少なくなる、逆にハイすぎる、など)を探って、それが見えた段階で寝かしつけるのが鍵です。

    ●夜については、寝る前の決まった儀式を作ることで、お子さんが安心して寝付けるようにします。ご飯→お風呂→
    →おもちゃで遊ぶ→ハグ→部屋を暗くする…など。

    また2-3時間の睡眠サイクルを繰り返しているので、そのたびごとに、自力で寝付けることが必要になります。その助けになるのが、最初に寝付くときと同じ環境を再現することです。

    布団がはだけてしまう→スリーパー(寝袋)を使う、お気に入りの小さなタオルを近くに置いておく、部屋の温度…など。  

    ●最初寝付くときに抱っこや授乳していると、睡眠サイクルが浅くなって寝付くごとに、それらの行為が必要になってしまいます。

    6ヶ月をすぎて発達が順調なら、夜間の授乳は栄養学的には必ずしも必要ない状態です。お母様が納得されるのであれば、夜間断乳してもわるくないです。

    ●ここに書けるのは、睡眠の基礎のほんの一部です。
    書籍も様々ありますが、きちんと科学に基づいた情報は、私と同じくIMPI睡眠コンサルタントである、愛波さんの情報を参考にしてください。
    https://books.rakuten.co.jp/rb/15444749/

    少しでもお力になれれば幸いです。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談