2019/5/27 10:54:35

1歳半検診で言葉が出ないことでひっかかり、臨床心理士さんにも診ても…

みいちゃん
みいちゃん / 31歳 / 女性 /

1歳半検診で言葉が出ないことでひっかかり、臨床心理士さんにも診てもらったところ、発達障害の可能性があると言われました。
まだ可能性の段階だけど、将来が不安でたまりません。
これから療育をしていく予定ですが、他になにをしていけばいいでしょうか?

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2019-05-27 11:31:50
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、小児科医の白井です。

    ●正直、1歳半での判断や指摘は早いなとは思いましたが、実際にみた心理士さんから療育もすすめられたとのこと、単純な言葉の遅れ以外にも、なんらかのサインがあったのでしょうか(共感ではなく、要求の指さししかしない、運動発達も遅れているなど…)。

    細かい状況がわかりかねますが、いわゆる「言葉の遅れ」一般論として、回答させていただきます。

    ●言葉の遅れで一番多いのは、表出性言語障害、つまり「言ってること・聞こえてることは、よく分かってる。ただ、話せない。」という状況です。

    この場合は、時が経てば、普通に話せるようになります。話せるようになるきっかけは、集団生活の始まりだったり、はっきりしないこともあります。
    いわゆる「個人差」で片付けられる範囲のものです。

    ●ただし本当に表出性言語障害(いわゆる個人差)で良いかどうかは、今後の発達を見ていくしかありません。

    例えば「指さしは出来ている」といっても、
    「要求の指さし(単に自分の要求を伝えているだけ。相手を、自分の要求を満たす手段としてしか認識していない。)」なのか、
    「共感の指さし(相手にわかってほしい、というより高度なコミュニケーション)」なのか、でだいぶ発達の段階が異なります。

    いつまでも「要求の指さし」しかしない場合は、明らかに発達障害です。
    ほかにも、バイバイしない、喃語さえも出ていない、などの場合も、時間が経っても言語表出はむずかしいままかもしれません。

    ●そもそも言語発達がおくれる原因は山のようにあります(先天性の感染症や奇形、染色体異常、難聴などなど…)。
    今後の発達をみながら、こうした医学的な検査が必要ないか、療育ではそうしたことも判断していきます。

    ●当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、自宅でできることとしては、生活リズムを整え、しっかり体を使った遊びをすることです。
    五感から様々な入力をすることで、お子さんが「伝えるって楽しい!」と思える土台を作ることができます。伝えたいという気持ちがそもそもないと、言葉はでてきません。

    ●具体的にどんな働きかけをしたら良いかは、この本を参考にされてください。遊びや声かけが、詳しく図説もされています。
    「健診とことばの相談」
    https://books.rakuten.co.jp/rb/988318/

    少しでもお力になれれば幸いです。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談