2023/2/25 07:00:41

息子が朝目覚めた時に母親(私)がそばにいないと泣いて暴れるので困っ…

テルミ
テルミ / 38歳 / 女性 /

息子が朝目覚めた時に母親(私)がそばにいないと泣いて暴れるので困っています。発達障害でしょうか?何か親ができることはあるのでしょうか。

状況をお伝えしますと、
・0歳の頃は夜中まとまって寝ない子でしたが、1歳を過ぎてからは一晩寝られるようになりました。
・寝る時はいつも私と夫が川の字で寝ています。
・下の子妊娠かトイレトレが原因なのか3歳頃から夜中に泣いて暴れることがありました(目が開いていて意識があったので夜驚とは違うでしょうか?今回の暴れ方もその頃夜中にしていた暴れ方でした)
・よほど疲れていない限り普段の寝つきは悪く、モゾモゾ動いたり布団の中で遊んだりして寝るまでに30分かかります。21:30には布団に入るようにしていますが寝付くのは22時過ぎになることが多いです。朝は7:30前に起きます。
自分で飽きてくるのは稀で、私が起こす(機嫌は悪くならない)か、自分で目を覚まして私がいないと寝室からキィーキィーという声を出します(寝室に行かずに様子を見た場合暴れ出して壁を蹴ったりします。)
・保育園の3歳児クラスに通っていて、お昼寝でも寝つきが悪く1時間程度寝ているようです。
・家の食事の際すぐに椅子から降りて歩き回ったり遊び出してしまい、落ち着きがないです。保育園では座って食べられているそうです。
・発達に何か問題があるのかどうか保育園の先生に相談しましたが、集団生活はできているし、友達とふざけたり興奮してしまうことはあるが問題はないと思いますと言われました。
・目覚めた時に夫がいても、私がいないと暴れます。
夫が抱きしめたりして落ち着かせようとしてもなかなか落ち着きません。最後は私か夫が怒って泣いてやっとおさまります。
・夜中に下の子のミルクを作ったり私がトイレに行く際もたまに息子が目覚めてしまい泣いて暴れます。
・全身を突っ張らせて手足をバタバタさせたり壁や床をドンドン叩いたりします。私の力では押さえ込んで抱きしめることが難しいので、夫がいない時は馬乗りになって押さえて落ち着くのを待ちます。

初めは赤ちゃん返りなのかと思いましたが、下の子が生まれて1年半経つので、赤ちゃん返りではなく発達の問題なのかと不安です。いつまでこの状態が続くのだろうと困っています。
長くなり申し訳ございません。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 田中もゆ 田中もゆ 2023-02-25 23:47:06
    • 保育士
    • 幼稚園教諭
    • 小学校教諭

    テルミさん

    田中と申します。読ませていただきました。
    毎日の様子、細かい部分まで書いていただき日々のご苦労が感じられます。
    毎日子育てお疲れ様です。
    壁を蹴るほど暴れてしまう、全身を突っ張らせてバタバタする等の姿をみてしまうと、発達障害では…と不安に感じられるお気持ちよくわかります。
    園でも寝つきが悪いながらも1時間はお昼寝できているのですね。
    乳児、幼児期は個人差ありますが眠りにムラがある時期だと思います。今は成長著しい時期です。心も脳も身体も大人が思っている以上に目まぐるしく成長している途中です。
    夜中たくさん夢を見ているのかもしれませんし、下のお子さんの育児もあってお母さんが常に隣にいない状況にさみしさを感じ、甘えているのかもしれませんね。
    困ったことがある、さみしい、甘えたい、そんな気持ちをどう表現して良いのかわからずバタバタと暴れてしまっている場合もあります。
    落ち着いている時で構いません。少しお子さんとお話してみてはいかがでしょうか?!まだ、自分の気持ちを上手に言葉にできない年ごろですが、ちょっとした会話からお子さん本人から今の気持ちやどうしてほしいのかを聞き出せたら、少し子育ても楽に感じると思います。 「イヤだなと思ったとき、どうして暴れちゃうの?」「目が覚めてお母さんがいなくて寂しくてあばれちゃうの?」と具体的に聞いてみましょう。意外な答えが返ってくるかもしれませんよ。
    お互いの気持ちを話すだけでもお互いが楽になるかもしれません。
    それでも状況が改善しないようでしたら、また園の先生に相談してみてもいいですし検診等で保健センターに出向いた時に相談してみても良いと思います。
    もちろんまたこちらを利用して相談してもらっても構いません。
    少しでも参考になれば。

  2. 専門家からの回答

  3. 小児科じゅう 速水 雄大 2023-02-25 13:21:43
    • 医師(小児科)
    • 医師免許
    • 小児科専門医
    • NCPR(新生児蘇生法)
    • 公認心理師

    ご相談ありがとうございます. 小児科医の速水です. 

    保育園での集団生活に適応されているとのことですので,
    発達障害は考えにくいように思いました.

    一つ気になるのは,お母さんの出産前後のことです.
    お子さんが現在4歳で, 下のお子さんが1歳半ということですので,おそらく2歳の時にお母さんの出産があったのだと思います.

    一般的に出産の時には1週間弱,お母さんが入院しますが, お子さんにとって,このお母さんと離れている期間の影響が大きいのではないかと感じます.

    お母さんが入院しているタイミングで, お子さんがどこで誰と過ごしていたのか?
    その場所, その相手にお子さんは慣れていたのかが気になります.

    お母さんがいなくて環境も大きく変わってしまったと感じ,お子さんは「またお母さんがいなくなったらどうしよう」と不安になっているのかもしれません.

    他にもお子さんの前からお母さんがいきなりいなくなる, お母さんが起きたらいなかった,
    という体験がないか振り返っていただければと思います.

    お母さんがいない, というのは大人にとってはちょっとしたことですが,
    2,3歳のお子さんにとっては大きな出来事なのです.

    お子さんが寝るときに, お母さんの匂いのついたものや, 肌触りのいいぬいぐるみがあると,
    お母さんの代わりになるかもしれません.
    もうすでに試されていたらすみません.

    何か一つでもヒントになればと思います.
    少しでも参考になれば幸いです.

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談