2019/5/15 11:31:49妊娠9ヵ月です。もうすぐ子供が生まれますが上手く授乳できるかどうか… Yuka / 27歳 / 女性 /子育て妊娠9ヵ月です。 もうすぐ子供が生まれますが上手く授乳できるかどうか自信がありません。 こどもがおっぱいを飲みたいタイミングやサインが自然と分かる様になりますでしょうか。 1ブックマーク \Q&Aが役に立ったらシェア!/ 専門家からの回答 西 2019-05-16 10:45:38 保育士幼稚園教諭小学校教諭 はじめまして 西と申します。現在1歳と0歳を育てています。 妊娠中はいろんなことが不安になりますよね。 赤ちゃんがおっぱいを飲みたいサイン、必ずわかるようになると思います。 はじめは、お母さんも赤ちゃんもおっぱい初心者なので戸惑うかもしれません。 赤ちゃん本人でさえ産まれた頃は、なんで泣いているかわからないそうです。「なんとなく嫌だ、不安だ」で泣いてることがほとんど。だからお母さんは、オムツが濡れていないか、お腹が空いていないか、抱っこして欲しいのか、と泣いている原因を探っていくんですね。一つ一つ赤ちゃんの不快な気持ちを取り除いてあげる感じです。なので、お互い手探り。赤ちゃんの成長と共に、おっぱいを飲む量も増えると、何時間おきに飲むかの時間が定まってきます。生活リズムができてくれば、「あ、そろそろねむいのかな?」などと予測が立てられるようになりますよ。毎日一緒に過ごしていると、赤ちゃんの仕草でも、おっぱいなのか、眠いのかわかるようになってきます。仕草は赤ちゃんによって違うので、我が子は〜な時はこんな仕草をするんだな。とわかると嬉しくなっちゃいますよ。 基本的に赤ちゃんは全てを泣いて知らせてくれます。お腹が空いているのに気がつかなかった!なんてことはないと思うので、安心してくださいね。 母子ともに健康なお産になりますように。 ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。 注目のキーワード:夜泣き | 不妊 | おねしょ | 便秘 | イヤイヤ期 » 詳細な検索条件 検索方法 通常検索 ピンポイント検索 範囲検索 ピンポイント検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 範囲検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 〜 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 相談のカテゴリー 指定なし お金・節約 その他 サプリメント ベビー・子ども用品 不妊 人間関係・夫婦関係 健康 妊娠・出産 妊活 子育て 教育・保育園 法律 美容 食事・料理 回答した専門家 医師助産師保育士保健師看護師幼稚園教諭 全専門家を検索対象にする場合、チェックは必要ありません。 その他条件 回答あり 古い順 子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか? 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK! 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選! 専門家に無料相談する 子育て相談ドットコムのスポンサー様
専門家からの回答
はじめまして 西と申します。現在1歳と0歳を育てています。
妊娠中はいろんなことが不安になりますよね。
赤ちゃんがおっぱいを飲みたいサイン、必ずわかるようになると思います。
はじめは、お母さんも赤ちゃんもおっぱい初心者なので戸惑うかもしれません。
赤ちゃん本人でさえ産まれた頃は、なんで泣いているかわからないそうです。「なんとなく嫌だ、不安だ」で泣いてることがほとんど。だからお母さんは、オムツが濡れていないか、お腹が空いていないか、抱っこして欲しいのか、と泣いている原因を探っていくんですね。一つ一つ赤ちゃんの不快な気持ちを取り除いてあげる感じです。なので、お互い手探り。赤ちゃんの成長と共に、おっぱいを飲む量も増えると、何時間おきに飲むかの時間が定まってきます。生活リズムができてくれば、「あ、そろそろねむいのかな?」などと予測が立てられるようになりますよ。毎日一緒に過ごしていると、赤ちゃんの仕草でも、おっぱいなのか、眠いのかわかるようになってきます。仕草は赤ちゃんによって違うので、我が子は〜な時はこんな仕草をするんだな。とわかると嬉しくなっちゃいますよ。
基本的に赤ちゃんは全てを泣いて知らせてくれます。お腹が空いているのに気がつかなかった!なんてことはないと思うので、安心してくださいね。
母子ともに健康なお産になりますように。