2019/5/23 16:47:01

2歳になる子どもが、なかなか言葉が出てきません。私の話していること…

マイ3
マイ3 / 40歳 / 女性 /

2歳になる子どもが、なかなか言葉が出てきません。私の話していることはわかっているようだし、私にしてほしいことがあるときは指差しなどで要求してきます。なのに、意味のある言葉が出てきません。市の子育て支援センターなどで相談しても、個人差とか、様子見などと言われ、どのように子どもに接すればいいかわかりません。子どものために何をしたらいいでしょうか。

2
ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2019-05-23 21:49:59
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、小児科医の白井です。

    ●たしかに今の時点では、様子を見ていれば、そのうち普通に話せるようになる可能性がかなり高いとは思います。

    ●言葉の遅れで一番多いのは、表出性言語障害、つまり「言ってること・聞こえてることは、よく分かってる。ただ、話せない。」という状況です。

    この場合は、時が経てば、普通に話せるようになります。話せるようになるきっかけは、集団生活の始まりだったり、はっきりしないこともあります。
    いわゆる「個人差」で片付けられる範囲のものです。

    ●ただし本当に表出性言語障害(いわゆる個人差)で良いかどうかは、今後の発達を見ていくしかありません。

    例えば「指さしは出来ている」といっても、
    「要求の指さし(単に自分の要求を伝えているだけ。相手を、自分の要求を満たす手段としてしか認識していない。)」なのか、
    「共感の指さし(相手にわかってほしい、というより高度なコミュニケーション)」なのか、でだいぶ発達の段階が異なります。

    いつまでも「要求の指さし」しかしない場合は、明らかに発達障害です。ほかにも、バイバイしない、喃語さえも出ていない、などの場合も、時間が経っても、言語表出はむずかしいままかもしれません。
     
    ●このような言語の遅れの原因は、多岐にわたります。頭頸部の奇形や血管障害、発達障害、難聴など…
    いつこれらの検査に踏み切るかは、絶対的な正解はありません。
    頭の中の病気については、MRIを撮るための鎮静のリスクなども考えると、そんなにやすやすとは出来ません。
    難聴については、それよりは気軽に検査できる可能性があります。
    発達障害は3歳以後くらいにならないと、判断が難しいことも多いです。

    ●では、今の時点で結局どうしたら良いか。
    検査については、もし気になるなら、聴力検査を検討しても良いかもしれません。
    自宅でできることとしては、生活リズムを整え、しっかり体を使った遊びをし、五感から様々な入力をすることで、お子さんが「伝えるって楽しい!」と思える土台を作ることができます。伝えたいという気持ちがそもそもないと、言葉はでてきません。

    ●具体的にどんな遊びや声かけをしたら良いかは、この本を参考にされてください。
    お母様がまさに知りたい内容が、書いてあります。
    「健診とことばの相談」
    https://books.rakuten.co.jp/rb/988318/

    少しでもお力になれれば幸いです。

    1. マイ3 マイ3 2019-06-02 15:05:49

      白井先生。
      ありがとうございます。
      子どもの言葉の発達は個人差が大きいということは、いろんな人から聞いてわかっているつもりでも、とても不安でした。白井先生が細かな説明をしてくだったおかげで、納得できました。
      本もしようかいしていただき、ありがとうごさいます。早速購入し、父親ともども勉強しようと思います。
      本当にありがとうございます。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談