2019/5/24 04:32:45

2歳の息子のことで悩んでいます。発達障害ではないかと疑っています。

ららら
ららら / 35歳 / 女性 / 主婦・主夫 / 非開示 /

2歳の息子のことで悩んでいます。
発達障害ではないかと疑っています。

衝動的、多動です。
息子は、普段は私の言葉を理解してくれています。
言葉も話せて、会話もできます。

おもちゃで遊んでいるとき、うまくできないと突然おもちゃを投げ始めます。
外出しているとき、一緒に手を繋いで歩いていても突然走り出します。危ないからダメと言っても、全く聞いてくれません。一旦走り出すと、わたしのことは忘れてしまうのか、振り返ることもありません。
子育て支援センターで遊ばせていると、お友だちを押してしまいます。

上の子が2歳の時は、○○したらダメというと、なんとなく理解してくれていた気がします。
主人にはまだ2歳だから気にしなくてもいいと言われました。男の子はこんなもんだろうと。

でも、男の子だからやんちゃですむのか、それとも発達障害なのか。
多動とやんちゃの違いはなんなのか。
よくわからず悩んでいます。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2019-05-24 05:02:14
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、小児科医の白井です。

    ●ただのやんちゃか、発達障害か。言語や運動の発達がひとまず正常に進んでいる場合は、2歳の現時点では、たとえどの医者が見ても、判断がつかないものだと思ってください。

    ●典型的な発達障害の場合、3歳児健診の頃になると、やんちゃ具合が周りと明らかに違ってくることも多く、
    そうすると発達障害の疑いとして、受診や相談を始めてもらうケースが多いです。

    ●そもそも発達障害の判断・診断は、簡単なものではないです。
    症状のチェックリストに当てはまるから、はい、あなたはADHDです、なんてものではないです。
    (1歳半や2歳なんて、ほとんどリストに当てはまる子が多数です) 

    お子さんの運動・精神発達、様々な生活場面での様子、親御さんとの愛着障害がないか、などなど、総合的に判断する必要があります。 

    もっといえば、例えばADHDか否か、という二択で区切れるようなものではなく、だいたいのお子さんは、ハッキリしないグレーゾーンです。 

    ただし大事なのは、診断をつけることではなく、お子さまの特性を知ることです。
    社交性、視覚or聴覚優位、ワーキングメモリー…などなど。
    そうしたお子さまの特性に合わせた関わり方を周りがしていくこと、そうした環境を整えていくこと、が大事なのです。
    (地域にもよりますが、発達支援センターでは、こうした面でサポートを提供しています)

    ●お母様がどうしても不安というなら、受診して相談してみても良いですが、まぁ様子を見ましょう、と言われると思います(ここで「お子さんはADHDです、はいお薬です」と言われたら、その医療機関はかなり怪しいと思ったほうが良いです)。

    3歳児健診で相談、必要orご希望なら、支援センターや医療機関でのフォローを導入していく、という流れになるかと思います。

    少しでもお力になれれば幸いです。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談