年長6歳娘のことについてのご相談です。娘は小さい頃から癇癪がひどく…
年長6歳娘のことについてのご相談です。
娘は小さい頃から癇癪がひどく育てにくいタイプでした。
第一子だから分からないのもありましたが、現在4歳の弟もおり他の子と比べても改めて育てにくいタイプだと実感しております。
幼稚園ではとても優等生です。
真面目にやることが本人の性格上嬉しいらしく、先生の言うことを聞くし習い事などでも指導されることに対して吸収成長が早いです。
教えてもいないのに家でも親がメモを書いていると、隣で同じ漢字が書きたいと興味があることに対して向上心や意欲があるタイプだと思います。
しかし昔から母子分離に関してとても不安があるらしく、必要以上に泣き叫びます。
最近成長は見られますが環境変化も苦手で入園や進級時は特に、その他ストレスを抱えた時には夜驚症が出ます。(年に数回)
幼稚園などでは一切出しませんが、家ではちょっとしたことで癇癪を起こし口も達者なので目を見開きながら人が変わったように暴言を浴びせてきます。
私は暴言をはくタイプではないので、娘のあまりの饒舌さにしばらく負けてしまっていました…
今では私のメンタルも強くなり、慣れてきたこともあって強くなったもんですが。
幼稚園の先生が私を心配してお話を聞いて下さった際に作業療法士の方に娘の幼稚園生活を見ていただく機会がありました。
その先生いわく、幼稚園ではどこで手を抜いているんだと思うくらい何に対しても全力です。
むしろ家で発散出来ているということはお母さん達を信頼出来ているので子育て成功していますよ!
と言っていただきましたが…
嬉しい反面、じゃあこの癇癪とはどうやって付き合っていったらいいのか。
出来る対処法は全て行ってきました。
習い事も自分がやりたいと言うもの以外こちらから進めたことは一切ありません。
その習い事さえもう母子分離が大変で一年続けましたが、辞めました。
娘は精神年齢が年以上に高く、そのギャップが大きな癇癪をうんでいるそうです。
弟も同じような傾向にありますが、まだ弟はそこまで神経質ではないため癇癪が強くても姉に慣れていることもあり何とかやっていけてます。
二人とも親に全てストレスをぶつけてくれるのは構わないのですが、さすがに疲れてしまいました…
夫婦でその悩みを共有出来ていることが唯一の救いです。
癇癪はどんなタイミングですいつ起こるのか予想つきにくいですが、その前兆が読み取れた場合早めに手を打っています。
しかし例を言えば
漢字が書きたい→書けない→少し形が似てきたけど親みたいにキレイに書けない→癇癪
その間に補助したり一緒に書いたりもしています。
もちろんこの内容が毎回ではなくあくまでも一例ですが、機嫌が悪い時や何かむしゃくしゃしてる時には何やってもダメです。
この間は寝起きが悪く、くくってたゴムが取れたということだけで激しい癇癪起こしてました。
親の教育方針として、本人がしたいことは出来るだけ挑戦させてやりたいという思いはあります。
ただ勉強や習い事、いくら吸収が早くともこちらから進めることは一切ありません。
むしろ外遊びをたくさんしてほしいので、幼稚園後や休日公園でもよく遊んでいます。
今は第三子妊娠中で、色々我慢させていることも多いと思いますが少し癇癪は減りました。
年齢に伴う成長の為か我慢している為かは分かりません。
二人とも赤ちゃんを楽しみにしてくれています。
だいぶ乗り越えてきたとは思いますが、正直夫婦ともにこの癇癪の強さと対処に疲れ果てています…
このまま親が受け止めていたら、いつかはマシになるのでしょうか。
また小学校は自分で歩いて行かないといけないのに、母子分離不安が強い為毎朝どんなことになるのかも考えただけで疲れます…
専門家からの回答
@mii@さん、こんにちは。中山と申します。
毎日の子育て、お疲れさまです。
癇癪が強いお子さんということで、お母さんも、毎日丁寧に付き合って、しっかり関わってあげているのでしょうね。
作業療法士の方がおっしゃったように、外の世界で頑張っている分、家で発散できるのはお母さんが全力で受け止めてあげているからだと思います。
それでも、毎回丁寧に付き合っていくのは大変ですよね。ですから、お子さんが自分自身でクールダウンできる場所が見つかると、一番いいかなと思います。
布団の中、部屋の隅っこ、どんな場所でもいいです。何かむしゃくしゃした時に、ここで落ち着くまで一人で休む、という場所です。
どうしようもなくなった時は、癇癪をやめさせようとこちらが必死になっても逆効果かもしれません。
もしそんな場所があれば、お子さんが落ち着いて出てくるまで待ってみて、落ち着いて戻ってきたら声をかけてあげるようにすると良いと思います。
私が担任をしていた子にも、癇癪が強い子がいました。その子は、隣の部屋のロッカーの中がクールダウンする場所でした。何でもない時に、「何かイライラしたらここにきていいからね。落ち着いたら、また戻ってきてね」と話してありましたよ。
これから学校に行くと、もしかしたらうまくいかない場面があるかもしれません。ですから、学校にも事情を話しておいて、もし癇癪を起こしてうまくいかなくなった時の逃げ場所を作っておいてあげると良いと思います。保健室とか、空いている部屋とか、ですね。
また、お母さんから勉強や習い事を進めたことはないということでしたが、環境に慣れていくためのことであれば、お母さんが進めてあげても良いのではないかと思います。
新しい環境が苦手なお子さんですから、慣れるということは大事なのではないでしょうか。
学校も、通学路を散歩がてら歩いてみたり、学校を見に行ってみたり、それを今のうちから繰り返し行ってみると良いかもしれません。もちろん、無理強いはしないようにです。
学校が始まってからも、慣れるまでは一緒に歩いたりしても良いと思いますよ。そこは、お子さんのペースでゆっくり進めていってください。
これから赤ちゃんが産まれて、今までよりも関わる時間が減ってしまうと思います。もちろん、そんな時こそスキンシップを大事にしていかなければいけませんが、少しでもお母さんがラクになる方法を探っていっても良いと思いますよ。
完璧にやらなくて大丈夫。すでにいっぱい頑張っているお母さんですからね。時々はラクをして、ご主人とも協力しながら、これからも仲の良いご家族でいてくださいね。
回答ありがとうございます。
少しほっとしました。
習い事は今ほど癇癪が強くない時期に何種類か体験など行ったこともあり、通い始めたスイミングは何とか一年続きました。
しかし、幼稚園同様本人が私と離れる時癇癪を起こし先生と引き離して何とか通えてる状態でした…
でもいざスクール始まると真面目スイッチが入り帰ってきた時には楽しかったと帰ってくるんです。
スイミングが嫌でやめるならともかく、せっかく楽しいのに親と離れるのが嫌でやめるというのはもったいないし継続するということも身に付けたかったので一年は頑張りました。
色んなことに挑戦させてあげたい気持ちはあるんですが、反面また新しいことにチャレンジする度にあの状態に陥るということが容易に想像出来てしまい自分が参って踏み出せていない状況です…
小学校にあがると家から一人で出てくれるのかなとか心配は尽きませんが、先生には事前にこんな性格ですということをお話ししておきたいと思います。
あと先生がおっしゃったようにどうしても一人で行けない時は、下二人を連れて本人が頑張って行けると思う所まで一緒に歩いて行くことも場合によっては必要なのかなと考えてはいます。
どこまでが必要なのか、過保護ではないのか…
悩みは尽きません。
あまり思い詰めないよう、もう少し気楽に考えれるといいですよね。
ここ1、2年で本人の成長は見られますし、いつか笑顔で行ってきますと言ってくれる日を目標に気長に頑張ります。