2019/6/19 23:41:29

1歳半になったばかりの娘がいます。周りの同じくらいの月齢の子どもた…

souso
souso / 36歳 / 女性 /

1歳半になったばかりの娘がいます。
周りの同じくらいの月齢の子どもたちは、みんな「ママ」「バイバイ」「だっこ」「あっち」など、意味のある言葉を話します。
しかし、わが子はまだ喃語で意味のある言葉をひとつも話しません。
つきっきりで育児できているわけではないですし、絵本もそこまで興味を示さないので、気が向いたときにしか読みません。
やはり、私が子どもとの関わりが少ないのでしょうか。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2019-06-20 03:11:48
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、小児科医の白井です。

    ●結論から言うと、言葉の発達はかなり個人差があり、別にお母様の関わりのせいだけで言葉が遅れるというわけではないこと、ただし自宅で推奨されていることはあるので、できる限り無理せずやっていきましょう、ということです。

    ●たしかに1歳半で複数の単語、というのは、定型発達の一つの目安です。

    言葉の遅れで一番多いのは、表出性言語障害、つまり「言ってること・聞こえてることは、よく分かってる。ただ、話せない。」という状況です。

    この場合は、時が経てば、普通に話せるようになります。話せるようになるきっかけは、集団生活の始まりだったり、はっきりしないこともあります。
    いわゆる「個人差」で片付けられる範囲のものです。

    ●ただし本当に表出性言語障害(いわゆる個人差)で良いかどうかは、今後の発達を見ていくしかありません。

    例えば「指さしは出来ている」といっても、
    「要求の指さし(単に自分の要求を伝えているだけ。相手を、自分の要求を満たす手段としてしか認識していない。)」なのか、
    「共感の指さし(相手にわかってほしい、というより高度なコミュニケーション)」なのか、でだいぶ発達の段階が異なります。
    いつまでも「要求の指さし」しかしない場合は、明らかに発達障害です。

    ●診察したわけではないので何とも言えませんが、喃語も出ているとのこと。もしお子さんが、周りの言っていることはなんとなく分かっていそうだな、とお母さんが感じる場合は、時間はかかっても、言葉がそのうちでてくるケースは多いです。

    ●ただ、何もしないで放置してれば、勝手に子どもが話す、というものではないです。

    当たり前と思われかもしれませんが、自宅でできることとしては、生活リズムを整え、しっかり体を使った遊びをし、五感から様々な入力をすることで、お子さんが「伝えるって楽しい!」と思える土台を作ることができます。

    伝えたいという気持ちがそもそもないと、言葉はでてきません。

    ●特別なことではなく、おはようなどの単純な挨拶でも子どもにわかりやすくリズムをつけて言ってあげたり、
    子どもの喃語に対して(親の解釈で良いので)そうだね車だね、とか、そうだね嬉しいね、など、物や感情のラベリングをしてあげます。
    何言ってるか全然わかんないわ、とか、そんなことはできない、と思われたら、とにかく過ごせる時間を一緒に過ごして、お子さんの言った喃語を繰り返すだけでも良いです。

    方法は多岐にわたるので、具体的にどんな遊びや声かけをしたら良いかは、この本を参考にされてください。
    「健診とことばの相談」
    https://books.rakuten.co.jp/rb/988318/

    少しでもお力になれれば幸いです。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談