2019/7/2 10:06:57
「あなたの娘は母親を大切な存在と認識していない」と言われました。
2歳3か月になる娘の母親です。最近保健センターの職員から、「娘は人より物の興味がある、母親と離れても平気(泣かない)だが、母を大切な存在と認識していないのでよくない。」と言われ、少し悩んでいます。母親と離れても平気なのは来年から幼稚園に通わせるうえで、強みではないかと思っていたので、それがよくないと言われたのはショックでした。母親と離れても平気なのはそんなにまずいことなのでしょうか?また人にもっと興味を持たせるためにはどのような関わり方をすればよいでしょうか?教えてください。
1
専門家からの回答
はじめまして、小児科医の白井です。
●娘さんのどのような様子を見て、保健センターの方がそうおっしゃったかわかりませんし、診察したわけではないので、一般論として受け止めていただければと思います。
●たしかに、今まで親御さんと長時間をはなれて、集団生活を送ったことのない2歳児は、一般的にはかなり人・場所見知り、母子分離などが目立つ時期ではあります。
が、いかんせん個人差も大きいですし、それだけではなんとも言えません。
今は短時間しか離れていないので娘さんも平気なだけで、幼稚園に通いだして、大勢いる中に何時間もいる(つまり自分の要求が通らない、自分だけに大人の注意が向かない時間が長くなる)と、今とは違った反応をする可能性も大いにあります。
今の時点で、健診などで明らかな運動・精神発達の遅れなどの指摘がない限りは、ひとまず様子を見ていただければよいのでは、と思います。
●自宅で気をつけることとしたら、テレビやiPadなど、スクリーンとの付き合い方でしょうか。
かなり厳しいのですが、米国小児科学会や世界保健機構は、明確に「2歳未満のテレビ視聴は害しかない。2歳の段階でも1日1時間まで、無ければ無いにこしたことはない。」といった趣旨を発表しています。日本小児科学会もこれに準じています。
なぜここまで制限する必要があるかというと、テレビなどスクリーンの視聴時間の長さと、言語・情緒の発達、自制心の発達、将来の問題行動に相関があるという研究報告が山のようにあるからです。
またスクリーンを見る時間が長いほど、親が子にする声かけや、親子間の関わりが明らかに少なくなることも示されており、これが発達に関わるのではとも言われています。
●かといって、全く見せずに一日中遊びに付き合うのもかなりしんどいですね。
せめて一回の視聴時間は30分にとどめる、一緒に見るときは普段以上に声掛けしながら見る(画面の解説や、キャラクターの気持ちを代弁するなど、なんでもいいです)、なるべく歌や踊りがある内容にして一緒に歌ったり踊ったりする、テレビをみた時間と同じくらい外遊びや体を動かす遊びをすると決めるなど、できる範囲で取り組んでください。
少しでもお力になれれば幸いです。