2019/7/12 13:47:46 生後6ヶ月になりますが、まだ寝返りをしません。 みな / 43歳 / 女性 / 子育て 6ヶ月になりますが、まだ寝返りをしません。練習もしていますが全くそんな素振りがなく不安に感じています。 1 ブックマーク \Q&Aが役に立ったらシェア!/ 専門家からの回答 白井沙良子 2019-07-12 14:07:04 医師(小児科)●日本小児科学会専門医●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント はじめまして、小児科医の白井です。 ●発達は本当にお子さんそれぞれのペースとパターンがあり、 育児書どおりにはいかないものです。 ●そもそも、運動の発達には、かならず、心の発達もつきまといます。 つまり、寝返りをするという運動の発達には、 「自分の後ろや、今みえていないところにも、何かありそうだな。それを見てみたい!」 という心の発達が伴います。 逆にいえば、こういう気持ちが赤ちゃんにないと、 いくら寝返りの運動のトレーニングばかりさせても、意味がないのです。 なので、ひたすら筋トレのように、寝返りの運動をさせる・・・ というよりは、どうしたら、上記のような気持ちが、赤ちゃんに芽生えるかな、 という観点で、遊びながらそういう気持ちを引き出していくことが大事です。 ●3-4か月健診で、特に何も指摘されていないのであれば、 おそらく首はすわっている状況かと思います。 寝返りをしない赤ちゃんの中には、 うつぶせの姿勢が好きでない、という赤ちゃんもいます。 その場合は、お母さんが仰向けになる → 赤ちゃんをうつぶせにして、お母さんのお腹に乗せる → その状態で、お母さんがゆらゆら揺れたり、動いたりしながら遊ぶ こうすることで、うつぶせが怖くないよ・楽しいよ、 という感覚を教えてあげることができます。 寝返りの運動を、お母さんがサポートしながら、繰り返してあげるのも良いです。 寝返ったときに、お気に入りのおもちゃがある、など、 寝返りすると楽しいことがあるな、と赤ちゃんにも感じられるような工夫があるとなお良いです。 ●次は6-7か月健診でしょうか。 寝返り以外にも、その時点での運動・精神発達や、 身長・体重の伸びなどで、必要があれば経過観察や受診の指示がされるでしょうから、 それにしたがってください。 少しでもお力になれれば幸いです。 ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。 注目のキーワード:夜泣き | 不妊 | おねしょ | 便秘 | イヤイヤ期 » 詳細な検索条件 検索方法 通常検索 ピンポイント検索 範囲検索 ピンポイント検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 範囲検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 〜 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 相談のカテゴリー 指定なし お金・節約 その他 サプリメント ベビー・子ども用品 不妊 人間関係・夫婦関係 健康 妊娠・出産 妊活 子育て 教育・保育園 法律 美容 食事・料理 回答した専門家 医師助産師保育士保健師看護師幼稚園教諭 全専門家を検索対象にする場合、チェックは必要ありません。 その他条件 回答あり 古い順 子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか? 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK! 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選! 専門家に無料相談する 子育て相談ドットコムのスポンサー様
専門家からの回答
はじめまして、小児科医の白井です。
●発達は本当にお子さんそれぞれのペースとパターンがあり、
育児書どおりにはいかないものです。
●そもそも、運動の発達には、かならず、心の発達もつきまといます。
つまり、寝返りをするという運動の発達には、
「自分の後ろや、今みえていないところにも、何かありそうだな。それを見てみたい!」
という心の発達が伴います。
逆にいえば、こういう気持ちが赤ちゃんにないと、
いくら寝返りの運動のトレーニングばかりさせても、意味がないのです。
なので、ひたすら筋トレのように、寝返りの運動をさせる・・・
というよりは、どうしたら、上記のような気持ちが、赤ちゃんに芽生えるかな、
という観点で、遊びながらそういう気持ちを引き出していくことが大事です。
●3-4か月健診で、特に何も指摘されていないのであれば、
おそらく首はすわっている状況かと思います。
寝返りをしない赤ちゃんの中には、
うつぶせの姿勢が好きでない、という赤ちゃんもいます。
その場合は、お母さんが仰向けになる
→ 赤ちゃんをうつぶせにして、お母さんのお腹に乗せる
→ その状態で、お母さんがゆらゆら揺れたり、動いたりしながら遊ぶ
こうすることで、うつぶせが怖くないよ・楽しいよ、
という感覚を教えてあげることができます。
寝返りの運動を、お母さんがサポートしながら、繰り返してあげるのも良いです。
寝返ったときに、お気に入りのおもちゃがある、など、
寝返りすると楽しいことがあるな、と赤ちゃんにも感じられるような工夫があるとなお良いです。
●次は6-7か月健診でしょうか。
寝返り以外にも、その時点での運動・精神発達や、
身長・体重の伸びなどで、必要があれば経過観察や受診の指示がされるでしょうから、
それにしたがってください。
少しでもお力になれれば幸いです。