2019/8/14 00:43:25

10歳娘です。幼児期は癇癪と天邪鬼などが酷く、市の相談室などにも行…

ままま
ままま / 44歳 / 女性 /

10歳娘です。
幼児期は癇癪と天邪鬼などが酷く、市の相談室などにも行っていました。
小学校に入って落ち着きましたが、10歳になってから第2次反抗期というものなのか、酷いです。
基本的にひねくれた考え方、答え方。
注意すれば、え?は?なんで?です。何を言っても会話が成立しない。低学年でもわかるような常識にも無視して突っかかってくる。約束を守れない。
相手を考えない言葉に何度泣いたかわかりません。(私が)
友達関係にも多少影響がありそうです。
まだ家庭内なら‥反抗期なら‥と我慢してきましたが、友達にも影響ありそうだったり、10歳の反抗期でここまで?!というような事ばかりです。
寛大な心で見守ればいいのでしょうか?子供のいけない部分を注意しなくていいのでしょうか。
わからなくなってしまいましたm(__)m

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2019-08-22 10:57:40
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、小児科医の白井です。

    実際にお子さんの様子を拝見したわけではないので、
    あくまで一般論としてお受け止めください。

    ●小学校中~高学年になってきて、いわゆる反抗期のはじまり、
    つまり親に従わない態度をとること自体は、正常な発達・反応ではあります。
    ただしその表現は様々で、個人差も大きいです。
    それに対してどのように接するべきか、という絶対の正解もありません。

    ●一つ大切なことは、周り(とくに親)が一貫した態度をとる、ということです。
    昨日はダメ、と言われて強く叱られたのに、今日はなんとなく流されて許された。
    これだと、子どもは混乱するだけで、かえってフラストレーションがたまります。
    また、子どもなりに理由がわからないと、納得して行動できないという面もあります。

    お母さまが、これは許せない、ダメだ、と思うことについては、
    理由を説明しつつ、明確にダメ、と何度でも一貫して伝え続けることは大事です。
    伝え方も、言葉だけだと伝わりにくいけど、紙にかくと伝わりやすいなど、
    お子さんによって響きやすい伝え方もちがってきます。

    ●また、女の子で小学校高学年にもなると、友達関係も繊細で複雑なものになり、
    ちょっとした言葉のやりとりや態度で、変化していきます。

    発達に特性がある場合、こうした微妙な言葉や態度のやりとりをつかめず、
    友達とのトラブルが続いてしまうことも少なくありません。
    その結果、親や先生に怒られたり、友達が少なくなったりして、
    学校に通う事自体がいやになったり、自己肯定感がひくくなることにも繋がります。

    幼児期に市の相談室などにも行かれていたということで、
    一概には言えませんが、お子さまの発達の特性・キャラクターも、
    今の状態に影響している可能性はあります。

    これから親以外との付き合いも増えてきて、
    色々と把握しきれない・対応しきれないことも多くなります。
    あまりに友達とのトラブルが多くなる、などの場合は、
    一度、発達や支援センターへの相談することも一つの手です。

    少しでもお力になれれば幸いです。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談