2019/9/25 11:50:21

お昼寝をしてくれません。寝かしつけ方や睡眠時間が少ない悪影響を教えてください。生後4ヶ月

rei
rei / 35歳 / 女性 / 会社員 / 既婚 /

現在4か月の娘がいます。
1~2か月頃から、昼寝をあまりしてくれなくて困っています。長くても30分くらいで起きてしまいます。睡眠時間が短いと発達に影響があるかもと思い、起きる度になるべく寝かしつけるようにはしていますが、7キロをこえた娘を1日に何度も抱っこして寝かしつけるのも疲れてきました。夜は特に寝ぐずりもひどいです。寝かしつけはホワイトノイズをかけながら抱っこでユラユラし、眠ったらベッドに置いています。どうやったら長くお昼寝してくれるのでしょうか。
また、1日の睡眠時間は10~11時間くらいです。睡眠時間が少ないと何か悪い影響があるのでしょうか。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2019-09-25 14:34:21
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、白井です。
    小児科医、また、IMPI妊婦と子どもの睡眠コンサルタント(アメリカ民間資格)
    の取得者として、科学的根拠にもとづいた情報を以下にお伝えします。

    ・・・が、私も2歳・5ヶ月の2人育児中ですが、
    睡眠については専門の知識があっても、実践するのは本当に難しいです。

    お母さまの無理のない範囲から、少しずつ、
    日常生活に取り入れてみてください。

    ●睡眠時間
    4ヶ月だと、日中は4-5時間、夜は11時間、合計15時間ほどの睡眠時間が理想です。
    もちろん個人差はありますが、基本的には、子どもに「ショートスリーパー」の概念はありません。

    また「疲れすぎると、逆に寝付きがわるくなる」というのも子どもの特徴です。
    一見、元気なように遊んでいるようにみえても、実は脳は疲れてハイになっているだけです。
    夜の寝ぐずりがひどい、というのは、まさに日中の睡眠時間の不足、
    そしてそれが夜に疲れがどっとでている証拠です。

    4ヶ月だと、一度おきて1時間~1時間45分くらいたつと、睡眠が必要です。
    この時間(活動時間といいます)を意識して、積極的に日中も寝かしつけることが、
    夜の睡眠にも大事になってきます。

    ●睡眠環境
    温度20℃前半・湿度50%前後、真っ暗・・・という基本的な環境以外には、
    「最初に寝ついたときと、同じ環境をととのえてあげられるか」
    がカギになります。

    子どもは、短い睡眠サイクル(40~60分)を繰り返しますが、
    一度睡眠が浅くなっても、また自分で寝つくように、
    環境をととのえてサポートすることが大事です。

    最初に寝つくときに抱っこ・オッパイなどだと、
    一度ねむりが浅くなってまた寝つこうと思ったときに、
    それがないと起きてしまう、というイメージです。

    ベストは、寝つく前・まだ起きている状態でベッドへ入れて、
    そのあとお子さんが自分で寝ついてくれることです。
    そして、泣きにすぐ反応せずに、様子をみることです。
    (寝つくまでに15~20分はかかるので、ギャン泣きしていない限りは、
    その時間は手をださずに様子をみる、など。)

    ただこれは、なかなかはじめはうまくいきません。
    泣いて3分たったら声をかける、それで一度おさまったら次は5分・・・
    などと時間を伸ばしていく方法や(cry it out)、
    ゆらゆら抱っこ・バウンサー→ゆらゆらしない抱っこ→
    背中トントン→声かけだけ・・・などと数日おきに、
    あやしの方法を段階をふんでいく方法などがあります。

    お母さん自身がどこまで、お子さんの泣き声を許容できるかや、
    住宅環境などによっても、ベストな方法はかわってきます。

    ただどんな方法をとるにしろ、こうしたトレーニングをするあまり、
    睡眠時間があまりにけずられては、本末転倒です。
    明らかに活動時間をすぎているのに、全然寝られず泣いている・・・
    という場合は、もうどんな方法でも良いので寝かしつけて、
    とにかく睡眠時間を確保することを優先したほうがいいです。

    ちなみに、同じ環境を再現・保つという意味で、
    ホワイトノイズは非常に有効なので、ぜひ続けてください。
    あとグッズとして使えるのは、布団がはだけて起きちゃう・・・
    という場合もあるので、スリーパーを使う、などで対策します。

    ●睡眠の影響
    4ヶ月の段階だと、なかなかわかりにくいですが、
    もう少し月齢がすすむと、集中して遊ぶ・学ぶ力がない、不機嫌がつづく、
    夜泣きがひどい、などなど、子どもとはいえ睡眠不足は影響があります。

    なお成長ホルモンについては、夜に寝ついてから最初の数時間に、
    しっかりまとまって寝られるかどうか、がカギです。

    睡眠時間がやや足りないだけだからといって、
    それだけで発達に重大な影響を100%およぼすというものではないです
    (発達はそれ以外にも様々な影響を受けるので)。

    ●ここに書けるのは睡眠の基礎知識のほんの一部ですし、お子さんによってもケースバイケース、しかも月齢ごとでどんどん状況が変化します。

    書籍も様々ありますが、きちんと科学に基づいた情報は、私と同じくIMPI睡眠コンサルタントである、愛波さんの情報を参考にしてください。
    https://books.rakuten.co.jp/rb/15444749/

    私も睡眠コンサルタントとしてアドバイスをしていますので、お力になれることがありましたら、ご相談ください。
    http://sayokoshirai.com/
    https://note.mu/sayomama_0903

    少しでもお力になれれば幸いです。

  2. 専門家からの回答

  3. 恵理子 高田 2019-09-25 13:20:03
    • 保育士
    • 社会福祉士
    • 精神保健福祉士

    はじめまして、高田と申します。
    4ヶ月のお子さんがあまり昼寝をしてくれなくて困っているのですね。

    お子さんの様子はいかがですか?
    ずっとグズグズしている、ぼーっとしている等の様子が見られず、機嫌よく過ごしているのであれば、お子さんにとって必要な睡眠はとれているのかもしれません。
    育児書等に各月齢の目安の睡眠時間が記載されていますが、あくまでも目安なので気にしなくて良いと思います。
    大丈夫かなと心配になる程よく眠る赤ちゃんもいれば、どうしてこんなに元気なのと言いたくなるくらい短時間の睡眠でも元気に過ごしている赤ちゃんもいますよ。

    とは言ってもあまりに眠ってくれないと成長に影響があるのではと心配になってしまいますよね。
    眠っている間に成長ホルモンが分泌されるのは事実ですが、10時間以上は眠っているとのことなので心配しすぎることはないと思います。

    また、寝かしつけの際は抱っこをされているとのこと。
    短時間ならまだしも長時間の抱っこは体に負担がかかり、とても大変だろうと思います。

    生まれたばかりの赤ちゃんは体力がなく、すぐに眠ってしまいます。
    しかし、4ヶ月とのことで、もしかしたら少しずつ体力が付き、持て余しているのかもしれませんね。

    どうやって寝かしつけるかではなく、腹ばいにしてあげたり、寝返りが出来るのであれば広いスペースで自由に動けるようにしたりと、体力を消費させ自然と眠くなるという方にシフトチェンジした方が、reiさんにとってもお子さんにとっても負担が少ないかもしれません。

    少しでも参考になれば幸いです。
    reiさんとreiさんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談