2019/5/14 11:49:31

子どもが適当な嘘を言い、まともに現実の話をせず報告というものができません。

sugoiyo_nobuosan /

小学校1年生6歳の男の子を持つ母親ですが、小学校の出来事に関してまともに報告をできたことがありません。幼稚園の時もそうだったんですが、適当なことを言っているのか、嘘を現実だと思っているのか分かりませんが、とにかくそんな話はなかったはずと聞くと、それは夢に見た話だったかもしれないという言い方をします。女の子とかを見るとちゃんと理解もしていて、報告もまともな気がするのですが、どうアドバイスすれば子供は嘘ではなく現実の話を、報告をしてくれるのでしょうか。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 中山 中山 2019-05-30 21:30:51
    • 保育士

    sugoiyo_nobuosanさん、こんにちは。中山と申します。

    毎日の子育て、お疲れさまです。

    さて、子供の嘘、親としては悩ましいところですよね。
    まずは、嘘がどのようなものなのかを見極めましょう。

    あまり心配せず、成長過程として見守っていいのは「ファンタジーな嘘」です。
    夢や絵本の話のような、明らかに現実的ではない嘘は、心配しなくても大丈夫です。そのうち現実との違いを理解してくれば、なくなってくると思います。

    ただ、ちょっと気をつけてみてあげる必要がある嘘もあります。

    例えば、「〇〇ちゃんがやったんだよ」と誰かのせいにして自分を守るためのもの。
    「かけっこ1番だったんだよ!」「〇〇くんが怪我しちゃったの!」と嘘で自分を褒めてもらったり心配してもらったりするもの。

    これらの嘘は、できれば直していきたいところです。

    ただし、嘘をついたことを叱ってはいけません。
    叱ることで、叱られないように余計に嘘をついてしまい、悪循環に陥ります。
    信じてもらえない、という不信感にもつながってしまうので、嘘をついたりしてもどうか叱らないであげてください。

    あまり困らない程度の嘘であれば、過度に気にしたり、過剰に反応したりせずに、「そうなんだねー」と聞いてあげてください。

    また、ちょっと困る嘘(忘れ物を隠したり、ケガをしたという嘘など)で、明らかに嘘だとわかったり、後から判明したりした場合でも、責めないであげてください。
    「怒らないから、本当のこと教えてくれると嬉しいな」と、お子さんから本当のことを聞いて、正直に話してくれたら「ありがとう」と伝えてください。
    その後に、嘘は困ってしまうこと、お母さんが悲しいということなど、なぜ嘘はいけないのかを教えてあげると良いでしょう。

    そして、1番大事なのは、ご両親が嘘をつかないことです。
    子どものためと、何気なく嘘をついてしまうこと、ありませんか?
    例えば、ぐずっているお子さんに「今度のお休みには公園に行くからね」とその場しのぎの嘘をついて、実際は行かなかったり‥‥。
    悪いことをした時に、「そんなこと言ってるとおまわりさんが来て怒られちゃうよ」と言ったり‥‥。

    子育てをしていると何気なくやってしまうことですが、これも嘘の1つですよね。子どもにとっては、これの積み重ねが「お母さんまた嘘言ってる」という不信感にもつながってしまうことがあります。

    嘘を減らしていくには、大人も嘘に気をつけて、そして寛大な心でお子さんを受け止めてあげることが必要です。
    すぐになくなるものではありませんが、少しずつ意識してお子さんに寄り添ってみてくださいね。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談