2019/5/14 14:29:42年長の男児ですが、話しをしようとしても、下のことしか言わず、ズボン… たかっぺ / 45歳 / 女性 /子育て5歳の男の子年長の男児ですが、話しをしようとしても、下のことしか言わず、 ズボンを下げてふざけています。 注意しても、逆のことをするので、どう伝えたらいいのか悩んでいます。 1ブックマーク \Q&Aが役に立ったらシェア!/ 専門家からの回答 西 2019-05-14 20:51:45 保育士幼稚園教諭小学校教諭 はじめまして西と申します。保育士として7年の勤務経験があり、現在は育児休暇中です。 子どもって本当に下の話とふざけることが大好きですよね。保育所で出会った子たち…度々覚えがあります。 そして、一旦おふざけスイッチが入ったら、なにを言っても効果がないですよね。 息子さんからすると、真剣におもしろいのでしょう。なんでお母さんは笑わないの?こんなに楽しいのに!くらいに思っているのかも。きっと大人が怒る様子も面白さの要因ですよね。怒られることを避けるために、さらにふざけてお母さんを笑わせたい場合もありますね。 もう既に試しておられるかもしれませんが… 保育士として、真剣に話を聞いて欲しい時は、ものすごく冷めた顔をしていました。 こちらが声を荒げたりすると、より気合を入れてふざけてしまうので。これ以上ない真顔です。「まったく面白くありません」を全身で表してください。言葉もなくジッと見つめてみてください。だいたい、ちょっと居心地が悪そうになります(笑)おそらく息子さんも、反応のない相手を前に、そのテンションを永遠に保つことは出来ないと思います。疲れてくるか、諦めてくれた時に、「お母さん、〇〇くんが〜〜するのあんまり好きじゃないな」などと冷静に伝えましょう。注意されると違うことをしたくなる天の邪鬼な時期は、頭ごなしの怒り方は逆効果の時もあります。年長さんなら話もわかると思うので、寝る前やお風呂の時間でもいいかもしれません。息子さんの気持ちが落ち着いている時を見つけて話してみてください。嫌な理由、やめてほしい理由も具体的に伝えてくださいね。 少しでも参考になれば幸いです。 たかっぺ 2019-05-15 12:43:14 こちらが冷静になる、相手が落ち着いたころに伝える…ですね! とても参考になりました。 今まで、早くやめてほしくて口がまず先に出ていたので、 一旦抑えて(笑)、態度で示してみます。 そして、冷静に…。 コメントありがとうございました。 ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。 注目のキーワード:夜泣き | 不妊 | おねしょ | 便秘 | イヤイヤ期 » 詳細な検索条件 検索方法 通常検索 ピンポイント検索 範囲検索 ピンポイント検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 範囲検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 〜 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 相談のカテゴリー 指定なし お金・節約 その他 サプリメント ベビー・子ども用品 不妊 人間関係・夫婦関係 健康 妊娠・出産 妊活 子育て 教育・保育園 法律 美容 食事・料理 回答した専門家 医師助産師保育士保健師看護師幼稚園教諭 全専門家を検索対象にする場合、チェックは必要ありません。 その他条件 回答あり 古い順 子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか? 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK! 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選! 専門家に無料相談する 子育て相談ドットコムのスポンサー様
専門家からの回答
はじめまして西と申します。保育士として7年の勤務経験があり、現在は育児休暇中です。
子どもって本当に下の話とふざけることが大好きですよね。保育所で出会った子たち…度々覚えがあります。
そして、一旦おふざけスイッチが入ったら、なにを言っても効果がないですよね。
息子さんからすると、真剣におもしろいのでしょう。なんでお母さんは笑わないの?こんなに楽しいのに!くらいに思っているのかも。きっと大人が怒る様子も面白さの要因ですよね。怒られることを避けるために、さらにふざけてお母さんを笑わせたい場合もありますね。
もう既に試しておられるかもしれませんが…
保育士として、真剣に話を聞いて欲しい時は、ものすごく冷めた顔をしていました。
こちらが声を荒げたりすると、より気合を入れてふざけてしまうので。これ以上ない真顔です。「まったく面白くありません」を全身で表してください。言葉もなくジッと見つめてみてください。だいたい、ちょっと居心地が悪そうになります(笑)おそらく息子さんも、反応のない相手を前に、そのテンションを永遠に保つことは出来ないと思います。疲れてくるか、諦めてくれた時に、「お母さん、〇〇くんが〜〜するのあんまり好きじゃないな」などと冷静に伝えましょう。注意されると違うことをしたくなる天の邪鬼な時期は、頭ごなしの怒り方は逆効果の時もあります。年長さんなら話もわかると思うので、寝る前やお風呂の時間でもいいかもしれません。息子さんの気持ちが落ち着いている時を見つけて話してみてください。嫌な理由、やめてほしい理由も具体的に伝えてくださいね。
少しでも参考になれば幸いです。
こちらが冷静になる、相手が落ち着いたころに伝える…ですね!
とても参考になりました。
今まで、早くやめてほしくて口がまず先に出ていたので、
一旦抑えて(笑)、態度で示してみます。
そして、冷静に…。
コメントありがとうございました。