2019/6/26 12:42:35

里帰りから自宅(関東)へ戻るタイミングを教えてほしいです。

atture
atture / 31歳 / 女性 / 主婦・主夫 / 既婚 /

私は現在関東に住んでいます。今妊娠7ヶ月で7月末から実家のある九州に里帰りして、9月半ばに出産する予定です。
そこで悩んでいるのが、里帰りから関東の自宅に戻るタイミングです。普通なら産後1ヶ月を過ぎたら里帰りから戻る人が多いと聞きますが、実家から関東の自宅までは新幹線2時間→飛行機2時間→電車、新幹線2時間という長旅が必要な距離です。新幹線だけでも行くことはできますが、最低でも8時間はかかります。そのため、生後1ヶ月の赤ちゃんに負担をかけてしまうのではないかということで躊躇っています。
また、すぐに年末年始を迎えるので、また年末年始に実家に帰る予定があることを考えると年末年始があけるまでは実家にいてもいいのかなと考え、生後100日のお食い初めまで実家にいる選択肢も考えています。しかしこうすると、1月のインフルエンザが流行する時期に人混みの中に赤ちゃんを連れていくというリスクが怖く、また帰宅を躊躇っています。
だから、インフルエンザが流行しない3月に帰宅という選択肢も考えましたが、離れて暮らすパパのことを認識するのがこの時期(生後6ヶ月くらい)からということで、一番人見知りが発揮される時期かと思うと、パパに慣れてくれるのかなと不安になったり、パパが我が子と暮らし始めるのがこんなに後って変じゃないのかなと不満をためてしまうのではないかと思い、いつ帰宅してもデメリットしかないように感じてしまいます。
よって、
①生後1ヶ月で帰宅、また年末年始に実家に行く、1月のインフルエンザ時期に飛行機等に乗せて帰宅
②生後3ヶ月頃の年末年始まで実家にいる、1月のインフルエンザ時期に飛行機等に乗せて帰宅
③生後5.6ヶ月頃の3月に帰宅、人見知りが激しければパパと赤ちゃん、パパとママの関係が心配
④その他
どれがいいのかなと迷っているので教えていただけるとありがたいです。尚、実家に帰るのは出産したい病院が実家近くにあること、子育てになれるまでは実家のサポートをしばらくは受けたいことから絶対です。また年末年始も祖母の一周忌、及び夫の予定もあり、帰省は必須になってくると思われます。

1
ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2019-07-09 13:25:28
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    はじめまして、小児科医の白井です。
    ご実家が遠方だと、色々と面倒ですし、迷いますね。

    ●九州~ご自宅の距離について

    たしかに移動手段も複数で、長時間ではありますが、
    これが赤ちゃんにどこまで負担か、というと難しいところです。

    生後1~3か月の段階であれば、1日15時間以上は寝ている月齢であり、
    かつ人見知り・場所見知りもない状態です。
    お母様の抱っこやバギーなど、うまく寝付ける手段があれば、
    ずっと起きてぐずっててんてこまい・・・という状態にはなりにくいかと思います。

    また生後1か月と3か月を比べると、1か月のほうが授乳やウンチの回数は圧倒的に多い場合がほとんどです。が、3か月になってもかなり頻回授乳が必要なお子さまもいます。
    長時間の移動中の、授乳やオムツ替えについて、どちらがより負担かと言うと、
    こればかりは個人差があるのでなんとも言えません。

    ●感染症について

    たしかにインフルエンザにかかわらず、冬は感染症が流行しやすい時期にはなりますが、
    この時期はお子さまは生後3ヶ月半くらいでしょうか。
    一般的には、生後6か月くらいまでは、お母様から赤ちゃんに移行した抗体が、
    ウイルスから守ってくれやすい状態ではあります。

    もちろん感染を100%防げるわけではないですし、公共交通機関を利用することは、
    感染症をもらうリスクにはなりますが、生後3ヶ月半は意外と強い、と思ってもらっても良いでしょう。

    またワクチンを打てるのが生後2か月以後になりますので、
    生後2か月および3か月で、ワクチンをしっかり打ってから帰省に望むというのも、
    悪くはないかもしれません。

    (なおインフルエンザワクチンは生後6か月以後しか打てません。
    が、それ以外の肺炎球菌やヒブワクチンなど、命にかかわる感染症のワクチンが、
    生後2か月から打てる、という意味です。)

    ●生後5-6か月での帰宅

    たしかにパパとの関係を考えると、これはあまりおすすめできません。

    ご家族の考えやキャラクターなどにもよりますが、
    「赤ちゃんが産まれて家族の一員になるということが、どれほど家族の生活や、お母様の心身の状態を変化させるのか、それに対してどのように家族としてチームで対応していくのか」を共有するためには、
    なるべくパパも早いうちに育児に巻き込んだほうが、圧倒的に良いからです。

    人見知りや場所見知りが始まる赤ちゃんとしても、我が子から人見知りされるパパからしても、
    そしてそれに対応しなければいけないママとしても、
    みんなの負担が増えるように思います。

    また生後5-6か月ころは逆に、お母様からの抗体が少しずつなくなってきて、
    感染症に弱くなってくる時期です。
    3月だからといって、冬とくらべて感染症にかかるリスクが少ないとは言えない状態です。

    ●選択肢
    以上の観点からは、①あるいは②が望ましいとは思いますが、
    ご家族やご親戚の様々な事情やお考えもあるでしょうから、
    あくまで一意見としてお受け止めいただき、参考にしてくださったら幸いです。

    1. atture atture 2019-08-11 10:36:41

      お返事が遅くなり申し訳ありません。
      コメントありがとうございます。

      ●九州~ご自宅の距離について
      遠い中でどのくらい授乳やオムツ替えが必要になるかが関係して来ますかね。
      確かに長時間寝ていることが多いというのはグズグズになってしまうよりは大変ではないのかな?と思います。
      多分夫や家族の協力を得ることになるので、一人で帰ることにならないようにしたいです。

      ●感染症について
      知り合いの子どもが生後すぐにインフルエンザにかかってしまい、インフルエンザは脳症などの後遺症に繋がることがあるので、心配していました。
      地元で予防接種を受けた後に帰るというのは選択肢としていいのかなと思います。母親からの抵抗力もあるって驚きです。

      ●生後5-6か月での帰宅
      そうですね。これはさすがに避けたいです。はやく父親を子育てに巻き込むことも必要だと思っています。本人は実家でゆっくりするのをすすめてきますが、さすがにゆっくりし過ぎになってしまうし、子どもも人見知りなどで変化するし、逆に戸惑いますね。

      ●選択肢
      これから産まれてから、里帰り先の病院によく相談して決めたいと思います。今の自分の状況(精神的なもの)があまりよくないので、そこも含めて相談が必要な感じです。子どものためにいいものって正解がなくて難しいですが、考え方をいただけて感謝です。

      ありがとうございました!

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談