こんにちは。いつもお世話になっております。2人育児の生活リズムが上…
こんにちは。いつもお世話になっております。
2人育児の生活リズムが上手く作れません。
年中になる上の子と2歳の下の子の2人育児をしています。最近、下の子のイヤイヤと自己主張がとても激しいです。自分でやりたいことが多くあるのですが、もちろん1人では上手くできないのでサポートをしなくてはならず目が離せません。
上の子は自分でできることがずいぶん増えてきて助かってはいるのですが、それでもまだ年中なので「ママ手伝って」「いっしょにやって」ということもたくさんあります。
上の子は幼稚園に通っているので生活リズムを崩したくなく、どうしても上の子優先で生活をしてしまうのですが、最近は下の子が言うことを聞いてくれず、上の子の生活リズムがくるってしまうことが多々あり困っています。
例えば朝、登園の時間が近づいてきて上の子は支度を済ませているのに、下の子が逃げ回っていつまでも服を着てくれず最終的には無理やり下の子を捕まえて服を着せて連れて行くことになる。夜、上の子をお風呂に入れるタイミングに限って下の子が「トイレ」と言い出す…そしてなかなかトイレから出てこない(下の子は現在トイトレ中です)。上の子はもういつでも寝られる状態なのに下の子はいつまでも歯磨きをしたがらず逃げ回る。寝かしつけのときに下の子が眠れずにベッドで暴れ回る、電気をつけて上の子を起こす。などなどです。
このようないたずらはたくさんしますが、下の子は基本的にいつも明るくユーモアもあって憎めないので、こちらももう少しおおらかな気持ちで接してあげなくてはと思うのですが、どうしても上の子の生活リズムを崩したくないという気持ちから下の子の態度にイライラして怒ってしまうこともあり、そんな自分にも自己嫌悪の日々です。
夫は仕事が忙しく、子どもたちが寝てからの帰宅なので助けてもらえません。
このようなとき上の子、下の子それぞれにどのように対応するのがよいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
専門家からの回答
こんにちわ
>年中になる上の子と2歳の下の子の2人育児をしています。最近、下の子のイヤイヤと自己主張がとても激しいです。自分でやりたいことが多くあるのですが、もちろん1人では上手くできないのでサポートをしなくてはならず目が離せません。
上の子は自分でできることがずいぶん増えてきて助かってはいるのですが、それでもまだ年中なので「ママ手伝って」「いっしょにやって」ということもたくさんあります。
上の子は幼稚園に通っているので生活リズムを崩したくなく、どうしても上の子優先で生活をしてしまうのですが、最近は下の子が言うことを聞いてくれず、上の子の生活リズムがくるってしまうことが多々あり困っています。
例えば朝、登園の時間が近づいてきて上の子は支度を済ませているのに、下の子が逃げ回っていつまでも服を着てくれず最終的には無理やり下の子を捕まえて服を着せて連れて行くことになる。夜、上の子をお風呂に入れるタイミングに限って下の子が「トイレ」と言い出す…そしてなかなかトイレから出てこない(下の子は現在トイトレ中です)。上の子はもういつでも寝られる状態なのに下の子はいつまでも歯磨きをしたがらず逃げ回る。寝かしつけのときに下の子が眠れずにベッドで暴れ回る、電気をつけて上の子を起こす。などなどです。
このようないたずらはたくさんしますが、下の子は基本的にいつも明るくユーモアもあって憎めないので、こちらももう少しおおらかな気持ちで接してあげなくてはと思うのですが、どうしても上の子の生活リズムを崩したくないという気持ちから下の子の態度にイライラして怒ってしまうこともあり、そんな自分にも自己嫌悪の日々です。
夫は仕事が忙しく、子どもたちが寝てからの帰宅なので助けてもらえません。
このようなとき上の子、下の子それぞれにどのように対応するのがよいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
> 夫はなにをしているんだとおもいながら読んでいましたが、、、なるほどですね。。。これ正直一人では無理ですよ。できれば母親などにも助けをもとめるか、家事代行のサービスなどを活用しましょう。
上の子はじぶんでできることも増えており、お母さんが大変なことも理解しているでしょうから、迷惑をかけない程度に下の子の相手をしてもらうのは一つの手ですね
子供ってできないけど、たのまれるのは悪い気がしないですからね。子供が男の子だと虫とかすきですから、虫かごの虫の世話を2人でさせてみるなど、
このケースでは子供の対応というより、お母さんが一人でくつろげる時間をつくるほうがよほど大事かなとはおもいました。あと土日や休みの日は夫にもさすがにどちらか片方は一人でみてもらいましょう。
大変さがわかるでしょう。
専門家からの回答
Asさん、毎日の育児お疲れさまです。
ほぼおひとりで二人の子どものお世話をされるのは本当に大変だろうと想像します。
そして文面からAsさんがお二人のお子さんにものすごく愛情を注いでおられることも伝わってきました。
きっと、ここに相談されるまでの間にもいろいろな方法を試して来られたのではないでしょうか。
結論から言うと、今されているように上のお子さんの生活リズムを重視する方向で良いと思います。
でもそれがうまく行かなく困っておられるんですよね。
私からのアドバイスは2つです。
①お子さんがいい子にしているとき(困る行動をしていない時)にたくさん話しかける、スキンシップをとる。
②困る行動をしている時は反応しない。
順番に説明します。
①お子さんがいい子にしているとき(困る行動をしていない時)にたくさん話しかける、スキンシップをとる。
他の先生方も言われていますが、お子さんがいい子にしている時にたくさんスキンシップをとるようにしてみてください。
※愛情不足という訳ではありません、語弊があったらごめんなさい。Asさんはたっぷり愛情を注いでいるママだと思います。
愛情の器の大きさには個人差があるので、Asさんが「充分愛情を注いでいる」と思っていてもお、子さんによっては「もっと欲しい」と感じているかもしれません。
時期によって「今はたくさん甘えたい」などのムラがあることもあります。
すぐには効果が出ないかもしれませんが、日々の愛情表現やスキンシップを続けているとどこかで子どもが満たされたと感じて落ち着いてくる可能性があります。根気よく続けてみてください。
また、普段たくさん愛情表現をしていることで育児がうまくいかなくてイライラしがちな時でも、「私はあれだけ愛情を注いでいるのだから大丈夫」と自信を持つことにもつながります。
②困る行動をしている時は反応しない
Asさんにかまってほしくて困る行動をしてしまっている可能性があるので、困る行動をしている時は反応しないようにしましょう。
そして「かまってほしい」という欲求は①で書いたように、いい子にしているときにたっぷりかかわることで満たしてあげてください。
これは行動分析学のテクニックのひとつです。
具体的には、
・朝の着替え:思い切ってパジャマのまま行くか or 今のように無理やり着替えさせるでOK。
ただ、無理やり着替えさせるときはあまり叱ったりせずに、できれば無言&無表情で淡々と。
・タイミングの悪いトイレ:おまるなどのひとりきりにしても安全な状況でさせる。あまりにも時間がかかる時は「先にお風呂に行っているから終わったら来てね」と伝える。
・歯磨きをしない:「眠いから先に寝室に行くね」と行ってしまう。歯ブラシを持って行っておいて歯磨きする気になったら寝室で歯磨き。それも難しければ、虫歯になりにくい対応について行きつけの歯医者さんなどに相談するのもひとつだと思います。
・ベッドで暴れまわる:反応しない
・電気を付けて上の子を起こす:子どもが電気をつけられないようにスイッチカバーなどをする
・泣いてぐずる:「泣くのが終わってからおはなししようね」と言って落ち着くまで待つ。
現実的ではない提案もあるかもしれませんが、イメージとしてはこのような感じです。
危険で放って置けない場合は、無言で危険な状況から遠ざけるようにしましょう。
もし、困った行動やしてほしくない行動をしているときに声をかける場合は、表情や声色をあまり変えずに、「〇〇するよ」と正しい行動を淡々と繰り返し伝えてあげてください。
効果が出るには少し時間がかかりますが、育児の様々な場面で使える手法なので是非試してみてくださいね。
2歳のイヤイヤ期にかかっていることもあり、対応が難しい時期だからこそAsさん自身が息抜きできる時間も意識的に増やすようにしてみてくださいね。
育児の合間に、ワイヤレスイヤフォンやネックスピーカーで好きな音楽やオーディオブックを聴いて楽しんだり、美味しいスイーツやごちそうをお取り寄せで注文して子どものお昼寝中にこっそり楽しむなど、些細なことでも息抜きになりますよ。
お子さんたちに愛情を注ぐように、日々頑張っているAsさん自信にもたっぷり愛情を注いで労わってあげてくださいね。
専門家からの回答
Asさん、こんにちは。
臨床発達心理士の春野瞳子です。
お二人のお子さんを、ワンオペで育てていると、Asさんのようなお悩みは当然出てきます。私も、フルタイムで仕事しながら二人の子供を育てていましたので、とてもよくわかります。夫は同じく子供が寝てから帰宅していましたしね。それか寝そうな頃に帰ってきて起こしてしまったり(怒)
お話を伺っていると、下のお子さんは、いやいや期であると同時に、Asさんの気を引こうとしているように見えます。上のお子さんの事をしようとするときを狙ったように邪魔をするのはそういう事だと思いますよ。
上のお子さんの生活リズムを崩したくないとおっしゃるAsさんの思いはとてもよくわかるし、その通りだなと思いますので、二人のお子さんへの対応に軽重のタイミングを付けることをおすすめします。
つまり、上のお子さんの生活リズムを中心に動いてください。今まで通りだと下のお子さんの行動が気になってしまうので下記のように工夫してくださいね。
朝、下のお子さんの着替えがすまない時にはそのままで連れて行きましょう。そのために外に出てもおかしくないパジャマやジャージを着せましょう。上のお子さんが登園してから、着替えの練習うを見守ることで、下のお子さんは自分とAsさんとの時間をたっぷりと味わい、着替えができたら褒めてもらえる経験をすることで、上のお子さんがスムーズに登園したらAsさんと過ごせ褒めてもらえる時間が来るとわかってくると思います。
お風呂は、お風呂で遊べるものを用意して、楽しみを見つけるといいかもしれませんね。私は、2歳違いの二人の子供を一緒にお風呂場に入れて、体を洗う歌を歌いながらゴシゴシやってました。それこそ、自分はお風呂から上がった時には、裸で走り回って子供の世話をしていました。今ならタオル地のかぶればいいバスタオルもあるようなのでそういうものを使うと思いますが。
寝る前は、何か儀式があるといいでしょう。お風呂に入って、パジャマにきがえて、歯磨きして、トイレに行って、お布団に入り絵本を読んでもらってから寝る。というようにパターンを決めてしまうといいでしょう。寝る直前に何か楽しみがあるといいと思います。我が家ではすぐに眠りに入れなかった時には3冊も4冊も絵本を読まされました。同じ本を何度も「もう一回」という事もありました。できるだけ一日の終わりは穏やかに終わりたかったので、そこは覚悟を決めて付き合いましたよ。一緒に寝落ちしてしまう事も多かったです(笑)
ワンオペでの子育てが大変なことはご主人にもわかってもらい、上記のように寝落ちした時には、晩ご飯は自分でレンチンしてもらいましょう。
要するに二人一緒だと、下のお子さんがお母さんの気を引こうとするので、上のお子さんが登園したら、思いっきり二人の時間を確保してくださいね。言葉に出してもいいと思います。「さあ、二人になったから今から何して遊ぼうか?」など、今はAsさんの愛情を独り占めできる時間だとわからせてあげてください。十分Asさんの愛情が伝われば、上のお子さんがいても張り合わなくなるかもしれません。またAsさんと一緒に遊べる時間が来るとわかるからです。
Asさんは本当によく頑張っていらっしゃいます。下のお子さんとしっかり向き合ったら、上のお子さんにも向き合う時間を作る大切さにも気づくでしょう。褒めることを増やせば、きょうだいそろって褒められようと頑張るので、少し子育てが楽になります。叱るより褒めましょう。
そして、下のお子さんが昼寝をしたら、Asさん、すぐに家事を片付け始めなくてもかまいませんよ。短時間でもご自分の時間を楽しんで、ホッとする一人の時間を過ごしてくださいね。
少しでもお力になれれば幸いです。
専門家からの回答
こんにちは。
うちも1歳半違いのきょうだいがいて、似たような感じです。きょうだいげんかというと、上が下を殴って、親は下を守ろうとする、というようなことを予想していましたが、うちでは下が上にちょっかいを出し、上がキレるという感じです。さっきも下が上のおもちゃを取る、やりたいことを邪魔する、など大騒ぎしておりました。
こうすればうまくいくということは・・・ないと思います。手がかかるほうに時間を取られるのはもう仕方がないことだと思います。そのうち下も上のように成長すると思います。性格も一人一人違うし、何を何歳でできるかもそれぞれ違いますが、あと1年ほどで下もいろいろできてくると思います。それまでの我慢と思うのが一番かもしれません。
ただ上にしわ寄せがいっていることへのフォローも必要なので、1日5分でも1分でもいいので、上とお母さん二人きりの時間を作り、いつもありがとうね、助かっているよ、甘えていいんだよという機会を持つことも重要かと思います。
お兄ちゃんだからお姉ちゃんだからということは、私は言わないようにしています。好きで第一子に生まれたわけではないので。上が、明らかに自分でできることをやって欲しがった時も、できるだけ応じています。ご飯を食べさせてほしい、服を脱がせてほしいなど。
また、きょうだいげんかはできるだけ介入しないようにしています。暴力沙汰になったらひきはがします。どっちが良い、悪いとジャッジしないようにしています。きょうだいは親の愛を競い合うものであり、どちらに肩入れしてももう片方から恨まれるというようなことをよく聞きます。
私ならどうするか・・・とりあえず下は着替えなければパジャマでもいいのでベビーカーか抱っこひもに放り込んで連れていく。もしくはもう次の日の服で寝かせる。歯磨きはプロレスのように押さえこんでやる(できれば、なぜ歯磨きが必要なのかを説明したり、本人にぬいぐるみの歯磨きをさせたり、磨いているところを鏡で見せたりして、苦手意識をなくしていけると一番ですが・・・)。トイレと風呂の件は、うちはもう浴槽に湯を張らずシャワーだけにしているので、風呂とトイレのドアを開けっぱなしにして自分は上をシャワーでさっと洗いつつ、下に声をかけて様子をうかがう、といった風にするかもしれません。浴槽に湯を張ると、溺れる危険が怖くて一瞬も離れられなくなります。寝かしつけの件は・・・うちは天井に絵本やプラネタリウムのような画像を映し出せるような寝かしつけ用のおもちゃを購入して使っています。
二人をワンオペで育児というのはかなり大変なことなので、家事や大人の料理などをできるだけ便利な家電や宅配などを利用して手抜きし、少しでも余裕を作っておけるといいかもしれません。