2020/9/14 23:27:10
3歳9ヶ月の男の子、1歳9ヶ月の女の子がいる環境になります。保育園…
3歳9ヶ月の男の子、1歳9ヶ月の女の子がいる環境になります。保育園で長男について以下を指摘されました。
・友達に噛み付いた。先生が怒る前にすぐに噛むのをやめて泣き出す。
・落ち着きがない。
このままの行動が続くようなら発達相談も視野に…というようなことを言われました。
家庭環境としては兄妹は上記の通り、父母の4人暮らし。父は仕事が忙しく、帰宅時はほとんど子どもが寝てから、母は時短とは言え月に2回ほどの夜勤あり。その時は父が迎えに行っています。(但し、延長保育に入っています)
我々、親の反省点としては兄弟で遊んでいるからと携帯を渡っていたり、元々二人とも短気というのもありますが、精神的に余裕がなかったりして、ちょっとしたことでもすぐに叱ってしまうということがありました。
思い返せば、いつの頃からか「お父さん大好き」とか「お母さん大好き」と、突然言うようになりました。精神的ストレスが原因なのでしょうか。発達障害を含め、医療機関の受診なども検討しなくてはいけないでしょうか。
専門家からの回答
こんにちは。あかりです。お子様の指摘されたことですが、突然にそれだけを告げられてもとまどってしまいますよね。
まずは、お子様がどのような事が好きなのか、興味があるのか色々と親子で探り、親子で経験され共感していくような時間が少しでももたれると、忙しい中での短い時間でもお子様にとっては印象深く心に残り、物事に集中していけるきっかけや環境を準備できるのではないかと思います。
闇雲に習い事を色々と試すより、単純に公園に行き、周囲のものの何に興味をもっているのか観察し、なにかわかったら、それを追究するような遊びに導きます。
まだ一つのことを続けて楽しめるような成長過程というよりも、一つ楽しんで満足したら、また新たな楽しみを見つけて世界を広げていく過程かと思います。
習い事をやって、飽きてしまっても不思議なことではありません。
噛み付きは、まだお友達とのやりとりがスムーズにできないのかもしれませんね。
一概には言えませんが、携帯では自分の思うままに動いてくれますが、相手がいるとそうはいきませんものね。
相手とぶつかりながら、折り合いや人との調和を学んでいくしか練習はできないかとも思います。
育児の中でも、要点を絞って、お子様と話し合いながら何かを進めたりしながら保育園でも、親子の会話が発揮できるよう練習すると良いかと思います。
まずは家庭で出来ることから始めてみてはいかがでしょうか。
参考までに。
専門家からの回答
3歳9ヶ月の男の子、1歳9ヶ月の女の子がいる環境になります。保育園で長男について以下を指摘されました。
・友達に噛み付いた。先生が怒る前にすぐに噛むのをやめて泣き出す。
・落ち着きがない。
このままの行動が続くようなら発達相談も視野に…というようなことを言われました。
我々、親の反省点としては兄弟で遊んでいるからと携帯を渡っていたり、元々二人とも短気というのもありますが、精神的に余裕がなかったりして、ちょっとしたことでもすぐに叱ってしまうということがありました。
思い返せば、いつの頃からか「お父さん大好き」とか「お母さん大好き」と、突然言うようになりました。精神的ストレスが原因なのでしょうか。発達障害を含め、医療機関の受診なども検討しなくてはいけないでしょうか。
→ これは発達障害というよりは愛情不足を上の子供が感じているということになりますけど、まずは医療機関よりかは市役所の子育て支援センターなどにも相談しましょう。
おそらく忙しさで相手できる時間も限られているのだとは思います、祖父母の協力なども得られるといいですが、下の子供をだれかにみてもらい1日30分でもいいので 上の子供だけの時間をつくってあげられればいいかもしれません
可能な限り怒鳴ったりせずしっかりだきしめてあげてください
習い事など新しいチャレンジも 無理やりでなければよいとおもいます
専門家からの回答
こんにちは、高田と申します。
現在3歳9ヶ月とのことですが、1歳半検診、3歳検診の時は何か指摘がありましたか?
分かりやすい発達障害のお子さんですと、3歳児検診の時にはかなりの確率で指摘があります。
ただ、子どもという存在自体が発達途中ですので、個性なのか、個人差なのか、発達障害なのか、大人と比べると分かりづらいと言えます。
もしかしたら精神的なストレスが原因なのではないかと考えてらっしゃるんですね。
実はストレス反応と発達障害は同じような行動を示すことがあります。
ただ、これもどちらが原因とはっきり断言することは難しいです。
どちらにせよ、一度は発達相談をした方が安心されるかもしれません。
プロは今まで沢山のお子さんを見ています。
検査も出来ますし、違った視点でのアドバイスも貰えると思います。
お住いの都道府県名、発達、相談、子どもで検索すると、相談窓口が分かると思います。
もし、発達障害の可能性が高ければ、療育を受けることをお勧めします。
療育は保育園とは違い、比較的承認数で、1人1人に合った声掛けや支援をしてくれます。
より個別的に関りやすいため、お子さんの発達を促すことが出来ます。
保育園とは違い、週に2~3回、数時間という事業所が多いですが、保育園への送迎を行っている事業所も多くあります。
また、ストレス反応にせよ、発達障害の可能性にせよ、Yuさんが一緒にいても携帯を触ってしまう、すぐ怒ってしまう等の自覚があるのであれば、お仕事でお疲れだとは思いますが、1日に10分でも構わないので、1人1人のお子さんとじっくり向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。
「お父さん大好き」「お母さん大好き」という言葉に嘘はないと思います。
1日のうちこの時間だけはお父さん、お母さんを独り占め出来るという確信があると、お子さんの安心感は増すかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
YuさんとYuさんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。
アドバイス、ありがとうございます。3歳検診の時には特になにも言われることはありませんでした。
癇癪を起こしたり、人に噛み付いたりといったことは今までに見たこともなかったためにより信じられない、という気持ちでいるのが本音でした。
少し様子見をしつつ、検査のことも視野に入れていきたいと思います。また、自らの行動も是正して、もっと子どもと向き合う時間を積極的に作っていきたいと思います。
習い事を始めることも考えていたのですが、今の状況では大きな環境の変化は避けた方が宜しいのでしょうか?
専門家からの回答
こんにちは。
医療機関や児童相談所などで発達についての評価(検査)・相談を行っていますが、困った行動があったり、疑問に思う点があればそういった機関にご相談されることは考えられてもいいと思います。そういった機関はたいてい数か月待ちで、地域によっては半年から年単位で待たされることもあります。保健所の育児支援担当部署や児童相談所に電話で地域の情報を問い合わせると、相談窓口や、地域の医療機関で発達評価を行っている小児科などを教えてもらえると思いますので、まずはそういった情報収集を行ってみられてはと思います。相談をし、何らかの支援が必要ならその体制を整えておくことが、小学校入学までにできると大変よいのではないかと思います。
発達「障害」といいますが、ここからが異常と明確に線引きができるようなものではありません。ご本人や周囲がどの程度困っているか、評価をすることで前向きに何か本人や周囲の助けになる方針が得られないか、といったことで検査を受けてみられる方も多いと思います。
アドバイス、ありがとうございます。どうしても「障害」という言葉に戸惑いを感じてしまっているというのが正直なところです。ただ、子どものことを考えた上で、何が一番いいのかを第一に考えてどういう選択をするか、向き合いたいと思います。
少し様子見をしつつ、検査のことも視野に入れていきたいと考えています。
習い事を始めることも考えていたのですが、今の状況では大きな環境の変化は避けた方が宜しいのでしょうか?