はじめまして、子供の成長・発達・性格などについてアドバイスを頂きた…
はじめまして、子供の成長・発達・性格などについてアドバイスを頂きたいと思い、ご相談させて頂きました。
3歳7ヵ月の男の子を育てています。
0歳から保育園に通っており、生まれつき体も大きく風邪も滅多にひかず順調に成長してくれています。
先日保育園で担任の先生との面談がありました。
先生から言われたことは
・ここ1~2ヵ月の間、動作の切り替えが上手くいかないことがあり、夏頃も同じようなお話があったのですがその頃は、先生に注意されたから怒って拗ねる。次の動作がやりたくないからひっくりかえって泣く。など理由があって機嫌が悪くなることはあったが、集団行動の声かけ時に、特に自分が怒られたりしたわけではないのに理由もなく急に「やだ😭」と泣いてみたりにこにこしていたとおもったら急に機嫌が悪くなるなど先生方も理由がわからず情緒不安定な感じで手こずっているとのことでした。
・食事中にふざけてお友達にフォークを向けて頬にツンツンしてしまう
・お昼寝の時間に早く起きた時布団の上でジッと待って居られず話をしたり寝ているお友達にちょっかいを出したりする
・お友達のお顔を触る
・お友達に一緒に遊んで欲しいけど嫌だと言われると怒る
などと教えてもらいました。
家庭では、1歳半頃からイヤイヤ期が始まり3歳になるまではなかなか大変な時もありましたが、3歳過ぎた頃からだいぶ落ち着いてきたと感じていて、もちろん気にくわないことがあったり、思った通りにいかないと泣いて怒ることもありますが、きちんと説明すると理解し切り替えたり、切り替える時間もだいぶ短くなってきたなと思っていました。
また、次の行動が取りやすくなるように予め予定を伝えたりもしています。
気持ちのコントロールはもともと上手くないとおもいますが、親的には性格の範囲内で個性かなと捉えていました。言葉もぺらぺらで最近では自分の気持ちを説明したり、きっとこうすればいいよと考えて提案したり、発達面でとても心配だと感じることはあまりありません。
保育園のクラスは、我が子は4月産まれのため一番月齢が高く、クラスの3/2以上の子が12月~3月産まれで月齢の差が大きくあるクラス編成です。
そのため、リーダー的存在であることも多く、お歌などは歌詞を一番に覚えてみんなをリードしたりオモチャをみんなに配ってみたりすることもあるそうです。
先生から、マイナスなことを多く言われとても心配になった気持ちと、たしかに元気一杯で暴れん坊の方だと思いますが他害があったり集団行動が上手く取れなかったりと聞き発達面が急に心配になりご相談させて頂きました。
全くまとまりのない文章で分かりにくく申し訳ございません。
専門家の方からみて、このような行動はなぜとるのか、また今後どのようにしていけばよいか、発達の検査などが必要なのか、などアドバイスをいただければと思いご相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
専門家からの回答
お話からは ADHD、アスペルガー、自閉症などを心配されているのでしょうか
文章からはむしろ逆のようにも感じます。
>リーダー的存在であることも多く、お歌などは歌詞を一番に覚えてみんなをリードしたりオモチャをみんなに配ってみたりすることもあるそうです。
→こんなこと発達障害あったらまずできませんので、おそらく自分の能力も自覚しているかと思いますのでうまく大人が導くのが大事でしょうか
多くは気にしすぎかと思いますが、やはりテキスト相談では判断が難しいです 日常生活に支障が出る、集団行動が全くできそうにないなどあれば、子育て支援センターにも相談したり
改善がなければ一度小児科受診も考慮ください。
ご相談に対しまして
、回答は以上になります。
ご参考になりましたら、幸いです。
お大事になさってください。
専門家からの回答
ご相談ありがとうございます. 小児科医の速水です.
お子さんに関する情報を丁寧に共有くださり, ありがとうございます.
文章を読ませていただいて, 感じたことです.
まず, お子さんは【やってはいけないこと】と【やっても大丈夫こと】の境界を理解しているのだなと感じました.
フォークを向けてお友達のほっぺをツンツンしてしまった, と言うことですが, 確かにいいことではないとは思います. ただ“ツンツンした”と言うことですが, お友達に怪我をしないように力加減しているのだと思います.
もう一点, お子さんは【お友達と遊びたいんだな】と感じました.
ツンツンも含めてですが, 全ての内容に共通しているのがお友達にちょっかいを出すという内容です.
お母さんが教えてくださった追加の内容から推測することです.
お子さんは体力的にも, 知的な発達の面でも, 保育園の同級生より, 進んでいるのだと思います.
本当は自分と同じくらいの体力があって, 自分と同じくらいのレベルの遊び方ができる子と遊びたいのに, 周りにはそういうお友達がいない, そう言うことが起きているのかな, と思います.
文章からはお子さんが【他の子に合わせて】遊んでいる機会が多そうだと感じます.
子どもが伸びるのは, 自分より少しだけ高いレベルで年上の子どもや大人と, 【相手に気を使わすに思いっきり】遊べる時です.(相手に合わせてもらう時です)
もしかしたらお子さんはそう言う体験を求めているのかな, と思いました.
発達の心配をする必要はないように思います.
この数年, コロナウィルスの影響もあり, 保育の場面もお子さんたちにとってはストレスがかかる状況です, ご家庭・保育園での環境の変化がないかも確認してあげてほしいな,と思います.
少しでも参考になれば幸いです.
速水先生、お返事をいただきありがとうございます。
保育園の面談から、我が子を否定されたと感じマイナスの事ばかり考え、我が子の何がいけないのか、なにがそんなに先生を困らせているのか、その場にいない親に何ができるのかなどが頭の中でグルグルしていました。
上記でも書かせて頂きましたが、我が子は、遊ぶことが楽しくなり動作の切り替えが苦手なところがあります。その時の機嫌によってひっくり返って「いやだ」と泣きおもちゃを投げたり手足をバタバタさせることがあるそうです。(家でも時々ありあすが、3歳になってからとても切り替えが早くなりました)
その際、同じクラスの中でも、月齢の高い子達がそのような状況になっている我が子を見て、そっとその場から離れる事が増えてきたと言われました。
次の幼児クラスに進級すると、もっと集団行動が増えて担任の人数も減るので、お友達が「○○くんとは遊びたくない」や「○○くん嫌い」となって、仲間外れなどにならないか・・・
と、言われました。
このくらいの月齢の子供同士のやり取りのなかで、“仲間外れ”という感覚がわたしの中でなかったので、ビックリしたとともにショックでした。
かといって、保育園でイヤイヤするその場にいない親は何もできず、家では切り替えが早くなってきているので、どのようにすればいいかも分からず、担任も何故切り替えが上手くできないのか分からないと言っています。
3歳7ヵ月という月齢で、切り替えが上手く出来ない子はごく少数なのでしょうか?
兄弟がいたいため、比べられずわかりません。
また、家庭で生活面での大きな変化はなく休みの日もできるだけ外に出るようにして子供が沢山いる環境に連れていくことが多いと思いますが、その時に順番はきちんと守レテいると思いますし、自分より小さい子がいれば譲ったりもしています。
知らないお友達にちょっかいを出したりすることも一切ありません。
親としては、今後お友達とうまくやっていけるかはとても心配なところです。
時期がくれば状況もわかるようになりますか?
返信が遅くなり申し訳ありません.
改めて状況を教えていただき, ありがとうございました.
お子さんにとって, とても大変な状況なのだと感じました.
本来,【熱中して遊べること】は子どもにとって, とても大事なことです. 集中力もつきますし, 好奇心も育ちます. 遊ぶことは将来につながっている】のです
3歳では切り替えができることより, 【熱中できること】の方が重要だと思います.
切り替えができないことに後ろめたさを感じることはありません.
得意なことがあれば, 【これからできるようになっていくこと】もあります.
その上で保育園の状況はお子さんにとって苦しいものだと思います.
「切り替えがうまくいなかったことで他のお友達が離れていき, お子さんが仲間はずれになってしまうかもしれない」, と先生から言われたとのことですが,
「それをなんとかするのが保育園の先生の, すなわち, 大人の役割じゃないか」「大人の目が子どもに行き届かないことを子どもの責任にしないでほしい」と僕は思います. もちろん先生の数=大人の人数が少ないことは現場の先生の責任ではないと思います. ただそれでも仲間はずれにならないように, 離れていくお友達に「〇〇君を助けてあげてほしいな」と伝えて, お互いに助け合うこと=【おたがいさま】を学ぶことが教育じゃないのか, と思ってしまいます.
お友達が離れていくのは, 保育園の先生のお子さんへの対応を見ているからなのではないかとも感じてしまいます.
ご家庭では安心できていて, 順番を守ったり, 小さいお子さんに順番を譲ったりと, 相手に対する【思いやりをもてる】お子さんなのだと思います.
温かく見守ってくれる大人がいれば, 肯定的な眼差しを向けてくれる大人がいれば, 自分が受けてきた思いやりを子ども同士で共有することができるのだと思います.
【保育園には味方がいない】と感じているのだと思います. お子さんもそうですし, お母さんもそうです. 2人が感じていることは同じなのだと思います.
今は, お母さんに守ってもらい安心を取り戻すことが重要なように思います. そうすれば発達はこれまで通り, 進んでいきます. か
友達とうまく行かないのはお子さんの問題, というより環境の影響が大きいように感じます.
速水先生、お返事ありがとうございます。
何度もやり取りしてくださり感謝しております。
第3者の立場且つ専門家の方のご意見を伺えてとても勉強になります。
保育園の面談で子供のことを否定されているように感じ=親の私も否定されているように思ってとても苦しい思いでした。
速水先生が別の角度から、子供を肯定的に捉えてくださり、こういう捉え方をしてくださる方もいるんだなと実感し嬉し涙がでました。
先生のおっしゃる通り、私は今の担任は味方に感じていません。しかし、実は0歳の時に担任だった先生が担任から外れた後もとても愛情を持って接してくださっていて、時々お話するととても安心します。
子供も同じように感じているようで、一番好きな先生を聞いてみると、何度も聞いてもその先生の名前を言います。
信頼できる先生も近くにいることの安心感もありますが、やはり今の環境に子供を預けることがとても不安で、心配です。
子供は保育園大好きと言っており、お友達も大好きと言っています。(担任が大好きとは聞いたことがありません)日中をほぼ毎日過ごす保育園の環境を少しでも良くしてあげたいと思うのですが、何をしてあげればいいのかわかりません。
後日、担任ではなく主任の先生に相談してみようかとも思っています。
【今は, お母さんに守ってもらい安心を取り戻すことが重要なように思います. そうすれば発達はこれまで通り, 進んでいきます】
↑こちらに関してですが、具体的に私はどのようにしたら良いのでしょうか?
何度も質問ばかりすみません…
どうぞ宜しくお願い致します。
お返事, ご質問ありがとうございます.
お母さんの深い愛情があるからこそ, お子さんに対してコメントをした私へのお礼の言葉に繋がっているのだと感じます.
息子さんとお母さんは, 本当によく似ておるのでしょうね.
【一緒に大切な時間を過ごせるいい人】と, そうではない人を見分けられるのだと思います.
お二人とも【大切な人と一緒に過ごす時間の大切さ】を知っていらっしゃるからこそ, なのだと思います.
【お母さんに守ってもらい, 安心を取り戻すこと】とは,
•お子さんの言葉に耳を傾けること
•お子さんの言葉を信じ,
•無理をさせず
•これからのことを一緒に考えていくこと
だと思います.
改めて言葉にしましたが, きっと ちどりさんがお子さんにこれまでしてきたことと同じだと思います.
自分自身の日常の診療でも感じますが子どもは本当に良く大人を見ています, だからこそその感覚は正しいですし, 正直です.
お母さんも【お子さんのこと, 今までの自分の子育て】, その両方を信じてください.
それだけで大丈夫です.
返信にあった対応も適切だと感じます.
お会いしていないのですが, それでもこのようなやりとりができること, 感謝の言葉をいただけることに私も【やりがい】を感じます.
こちらこそ本当にありがとうございます.
応援していますし, いつでも何度でもご相談ください.