2019/10/11 04:14:18

友達に噛み付いてしまいます。どう叱るべきですか?

のん
のん / 37歳 / 女性 / パート・アルバイト / 既婚 /

初めまして。長文失礼します。
2歳7ヶ月と1歳2ヶ月の女の子を育てています。
2歳7ヶ月の長女のことで、お友達を噛んでしまう事が増え不安で仕方なく、相談させていただきたく投稿させていただきました。

私が仕事をしているため、長女は6ヶ月の頃から保育園に入っています。1歳6ヶ月の頃、よく保育園内のお友達に噛みつこうとすることがある。とは言われていました。
今は癇が強いほうで、おもちゃや遊具を自分のモノ!と強く言いお友達を押したり大きな声で威嚇するように怒ったりすることはあります。嫌なことをされたり、納得がいかないと取っ組み合いをして噛みつこうとしまうこともありましたが、噛み付く前に離していたのもあり、お友達に怪我させるほど噛み付くことは今までなかったのです。保育園後の園庭や公園で遊ぶときにはとにかく側にいるようにして注意をしていました。

長女は最近2語分は話せるようになり、少し会話が成り立つようにはなりましたが、同じ年の子と比べまだ上手に話せていないです。

最近次女が歩き出すようになり、長女もあちこち一人で動き回るようになり、以前ほど噛みつこうとしたりすることもなかったので、どうしても次女を優先してしまいました。
しかし、保育園後の園庭で遊んでいた時、この一週間ほどで同じクラスの男の子を2回思い切り噛んでしまいました。血などは出ていませんが、歯型がくっきり。お友達も泣いて痛いよーとしばらく泣いていました。

一度目に噛んだ時はふと見ると噛んでしまっていて、理由は分かりませんでした。2度目は長女が他のクラスのお兄ちゃんとお砂で遊んでいる時に、そのお友達が長女とお兄ちゃんに向かって足で砂を蹴ってきたのです。流石にそれは良くないと、周りの保護者の方も注意してくれていたのですが、一向にやめず、長女がだめ!と怒って違う方向に行き一旦は収束したと思った矢先に、後ろを見た瞬間二人が近くにいて噛んでいたので、すぐに止めに入りお友達にごめんね。と謝りお母さんが来るの待っていました。お母さんの方にもきちんと謝罪し、長女には「お友達に嫌なことされて嫌だったの?でもね、噛むのはだめなことなんだよ。お口で嫌なことは嫌って言おうね。ごめんなさいできる?できるなら一緒に行こう」と話し、できると言うので再度一緒に謝りに行きました。
お友達のお母さんも、こちらもなにかして怒らせてしまったからだと思うんで。とは言っていただいたものの、さすがにこの一週間で2回も噛んでしまい、申し訳ない気持ちで一杯でした。
その後また他のよく遊ぶ同じ年の男の子と遊んでいたのですが、そのお友達と走っているときに、お友達もわざとじゃないのにお友達の足がひっかかってしまい、コケてしまいました。その後怒った長女はお友達と取っ組み合いになり、また噛んでしまいました。さすがにもうここにいるのは良くないと思い、お友達とお母さんに謝罪して、まだ遊ぶと泣く長女を連れて帰りました。
帰り道もうどうしていいものか辛くなり泣いてしまいました。
他の保護者の方もこんな噛み付く子がいるなら嫌だと思われてるんじゃないか、外でお友達がいる時遊ぶのをやめた方がいいのでしょうか?真剣に悩んでいます。
また噛み付いたときにどうやって叱ればよいのでしょうか。噛み付いたお友達に菓子折り等持って謝りに行くべきですか?アドバイスをいただければ幸いです。

私自身も地元に住んでいるわけではなく、仲の良い友達もいないので誰にも相談できずにもう子どもたちといるのがしんどい、辛いと思う毎日です。
子どもたちがやることなすことすべてイライラしてしまい、怒鳴ってしまうことも多々あります。私の子供に対する対応が今回の噛み付く行為にもつながってしまっているのでしょうか。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 中村 恵 中村 恵 2019-10-11 09:37:41
    • 保育士
    • 幼稚園教諭

    はじめまして、中村と申します。

    年齢の近い2人のお子さまの子育て、日々大変な事と思います。毎日お疲れ様です。

    さて、上のお子さまの噛みつきについてのお悩みですが…。ちょうど上のお子さまの年齢的にはよくある事で、対処としては目を離さないで噛みつきそうになったら先に止めたり、噛み付いてしまったら「〇〇ちゃんと〇〇したかったけど上手く言えなかったんだよね、でも噛むことはいけない事なんだよ」とその都度、何度も共感して寄り添いながら、気持ちを代弁してあげながら、いけない事を伝え続ける事が必要です。
    また、のんさんのお子さまの場合は文面から察するに、のんさんが下のお子さまばかりを優先してしまっている為に少し情緒も不安定なのではないかと思います。
    私の担任していた子ども達の中でも噛みつきが目立つのは、下にお子さまがいる子どもだったり早朝から延長ギリギリまで預かっている子どもさんに多く見られました。
    必ずしもそれだけが原因ではなく、他にも成長過程だったりいろんな要因が重なって噛みつきに発展してしまうものですので、おうちでもできるケアとしては、下のお子さまに手がかかるので大変だとは思いますが、上のお子さまもまだ2歳のママ大好きなたくさんかまってほしい赤ちゃんなんだという事を思い出してください。
    時には下の子よりも上の子を優先して話を聞いてあげたり、抱きしめてあげたりしてあげてください。
    下の子のお世話の前に上の子を抱きしめて、「〇〇ちゃんがオムツ変えてほしいみたいなんだけどいいかな?」などと、お世話の前にひとこと声をかけてからするようにしてみてください。自分が1番だと安心できたら徐々に情緒は安定してくると思いますので問題行動も少しずつマシになってくるかと思います。

    成長にともない、言葉が発達したり情緒が安定してくると自然と噛みつきなどの問題行動も少しずつ減って行くと思いますので様子を見てあげてください。

    また、噛みつきの場面に遭遇しても感情的に怒ったりするのではなく、冷静にいけない事を伝えれるように気をつけてくださいね。

    1つの意見として参考になれば幸いです。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談