2019/10/22 21:18:32

“あと一回だけ”の約束を守らせるにはどう声かけしたらいいでしょうか。

Lisa
Lisa / 39歳 / 女性 /

5歳の女の子を育てています。
最近、わがまま、というか、言うことを聞かないといいますか、例えば夕飯前におやつが1つ欲しいと言ったら、okを出すまで非常にしつこいです。そこで1つという約束で与えると、もう1つだけ。と言います。
他でも一緒です。これがやりたい!というと、いいよ。というまで「いいよね?1回だけだから!」としつこく言います。根負けしていつもいいよ。というと、またあと、1回だけ。がでます。ひどいときはそれが3回ほど形を変えてでも言います。これならもう1回いいよね?など。。

私としてはなんでもokを出している方が楽だしいいのですが、毎回こんなのでよいか悩みます。
せめてほんとうに1回と約束を守らせたいのですが、何か良い話し方はありますでしょうか?
1回の約束だよ。とはもちろん話しています。
アドバイスをお願いいたします。

1
ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. ともねぇ ともねぇ 2019-10-24 12:15:36
    • 小学校教諭

    Lisaさん、こんにちは。

    5歳ともなると、口も達者で、なかなか手強い相手になりますよね。

    「約束」というのは、まもらせる必要があると思います。

    Lisaさんが、「約束」を子どもにまもらせないことは、
    Lisaさんが、「約束はまもらなくて良い、どうにかなる」と、子どもに教えていることになります。

    子どもの考え方の根底に「ごねれば、どうにかなる」「約束はまもらなくても許してもらえる」という意識を植えつけてしまいます。

    そうすると、今は親子だけの関係性で、とどまっているかもしれませんが、友達関係、大人になっての仕事、夫婦関係(大人になっても、根底にある考え方から行動してしまうものです)そういった他者との関係性でも、信頼関係が築きにくくなってしまいます。

    だだをこねても、きっぱりと約束はまもらせる。それは繰り返しだと思います。根負けしそうになることもありますよね。お気持ちはよくわかります。
    ただ、そこは、親と子の勝負です。子どもに負けていては、このさき、子どものいいなりです。

    泣いてかわいそうと思うこともあるとおもいます。意味があって約束させたことなら、貫きましょう。(例えば、いまお菓子食べたらご飯がちょっとしか食べれなくなるから1個だけ。という約束は意味がありますよね。)意味がない約束なら、最初からしないほうが良いとおもいます。こちらも、まもらせることにブレが出てしまいますもんね。

    応援しています!大丈夫!母は強しです!

  2. 専門家からの回答

  3. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2019-10-23 07:51:18
    • 医師

    こんにちは。

    イルカや犬などをしつける際に使われる行動学などの世界では、「望ましい行動をしたらすかさず褒める」「望ましくない行動をしたら褒めない」ということを繰り返すことで、望ましい行動を増やしていくということが行われます。イルカショーなどで、一つ芸をするたびに、調教師がエサを与えています。逆に芸を失敗したら絶対にエサは与えません。それを繰り返すことで何が良いか何が悪いかを教えていくのです。

    その原理でいきますと、お子さんは「ごねれば最後にはおやつが追加で出てくる」ということを繰り返し行動によって教えられてしまっているともいえるかもしれません。つまり、与えないなら絶対に与えないという風にしないと、「ごねればいい」と学ばせることにしかなっていない、それだったらごねられるまえにさっさと与えたほうがまし、ともいえるかもしれません。

    ただ、我々はイルカを育てているわけではなく、自分の子供を育てているわけです。子供が大人になって、「母との楽しい時間を思い出す。母はおいしいおやつを用意してくれ、もっともっととねだる私に、仕方ないわねえと苦笑いしながらおやつをくれた。母に受け入れてもらい、甘えさせてもらった温かい思い出だ」というようなこともあるかもしれません。「ねえもっとちょうだい」「しょうがないわねえ」というのも親子のコミュニケーションであり、自分の要求を受け入れてもらえたという体験でもあるかもしれません。

    夕食前におやつが欲しくてたまらないというのは、実際おなかが空いているのかもしれません。しかるべき時間に、食べてもよいようなおやつ(おにぎりとか果物とか軽い食事とか)を与えておいたり、夕食時間を早くするといったことで、それほど強い要求はなくなるかもしれません。

    行動学の原理的に言えば、望ましくないことを認めないだけではなく、小さなことでも良いことを見つけて、すかさず褒めるということが重要です。「朝起きた」「自分で着替えした」「歯を磨いた」どんな小さなことでもよく、「お手伝いをした」といったプラスのことだけではなくできて当たり前のことであっても、よく観察して見つけて、その場でほめます。「さっきは偉かったね」ではなく、できればその場で褒めたほうが効果的と思います。「おやつをいつもは3回欲しがるのに、2回で我慢して、夕食まで待てたね」「おやつを少し我慢したら、夕食を一杯食べられたね」でもいいです。そういうことをしたことで、「ママは嬉しい」という、「私は」というアイメッセージを足すのもよいかと思います。

    その行動から引きはがしたい時には、より大きなご褒美を一時的に与えてもいいと思います。ゲームを何度もやりたがるなら、ゲームを何回で我慢できたら、もっと欲しがっているものを与えるなど。

    おやつを我慢させる場合、「ダメ!夕食まで自分で遊んどいで!」ではなく、「おやつもいいけど、一緒に夕食を作ろう」とか、「一緒にこれで遊ぼう」とか、おやつから意識をそらし、もっと楽しいことがあるよと、気持ちを明るくなるように持っていくことも考えられます。

    砂糖には中毒性があります。子供に与えたくないようなお菓子はそもそも買ってこない、本当にご褒美をあげたいときに取っておくということも考えられると思います。

    どうして1回でやめてほしいのか?何度もやるとどうなると親が心配しているのか?お母さんはこういうことが心配、こういうことができる子になってほしいと思うから言うのよ、というようなことをよく説明するのも、5歳の子なら分かってくれるかもしれません。

    親も何かを我慢し、「ママもこれをしたいけど我慢するから、○○ちゃんも一緒に頑張ってくれる?」でもいいと思います。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談