2019/12/5 00:09:18

1歳9ヶ月の息子を育てています。産まれてから今まで夜泣きせずに朝ま…

momonatsu_me@docomo.ne.jp
ぴーなっつ / 32歳 / 女性 / 主婦・主夫 / 既婚 /

1歳9ヶ月の息子を育てています。
産まれてから今まで夜泣きせずに朝までしっかり寝れたことが数回しかありません。
大体夜8時ぐらいに寝かせ、朝起きるのは7時ぐらいです。
夜中に一度起きることがほぼ毎日です。
新生児の頃からベビーベッドで寝かせ、今は大人はベッド、息子はベッドの横に布団を敷いて一人で寝ています。
夜泣きするとおしゃぶりをさせています。
一緒の布団で寝ていないこと、おしゃぶりをさせてしまうことが夜泣きの原因なのでしょうか?

よくお気に入りにのタオルケットやぬいぐるみを持たせると良いと聞くので最近ではよく使うタオルケットと日中遊びに使っているぬいぐるみを持たせるようにしています。
そういうことを続けていけばいずれは自然と自分一人で寝れるようになるのでしょうか?

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 和氣春花 和氣春花 2019-12-06 12:51:14
    • その他
    • 米国IPHI公認 妊婦と子供の睡眠コンサルタント

    はじめまして!
    米国IPHI公認 乳幼児睡眠コンサルタントの和氣春花と申します。

    1歳9か月まで夜泣き、ママすごくがんばってますね。
    ママも安心して朝まで眠れず、つらい思いされているかと思います。

    夜泣きに関してはさまざまなことが要因となって起きるものなので、ここでいただいた情報だけで断言することはできないですが、その前提で可能性があるポイントをお答えさせていただきますね。

    まず第一におっしゃるようにおしゃぶりは1つ原因になっていると考えられます。
    おしゃぶりは2歳までに徐々にやめていけるといいですね。

    寝かしつけのときもおしゃぶりを使っていますか?
    おしゃぶりが寝つくことの癖になってしまっていると思われるので、その癖をなくしていく必要があります。
    ある日突然やめるのではなく、本人がやめるようにマインドセットするのが大事です。「おしゃぶりは赤ちゃんのだから、〇〇くんはもう恥ずかしいよ~」などと声掛けしてみてください。時間をかけて予告して、この日からおしゃぶりをやめる!と決めたらそこからはあげないようにします。数日は激しく泣くかもしれませんが、数日~2週間程度を目安にもうもらえないんだという理解ができると思います。

    それから、寝床に関しては一緒の布団に寝ていないことは特に問題ではありません。
    米国小児科学会では同室で別の寝床での睡眠を推奨しています。
    お布団で寝られている場合、自由に動き回れてしまうことが心配なので、寝室の安全性が確保されているかは確認が必要かと思います。

    あとは詳しくおうかがいできていないので明言できませんが、可能性の範囲では、日中の睡眠不足、日光や街灯の明かり漏れ、ふと目が覚めたときに寝ついたときと状況が変わっている、暑さ寒さ、1日のリズムが身に付いていない、うるさい、かゆい、などの原因が考えられます。

    詳細の原因はお話を聞いてみないと判断できないので、改善されてこなくてお悩みの場合は専門家に個別相談してみることをおすすめします。
    夜泣きや寝かしつけについては私を含め、専門のコンサルタントがおりますので調べてみてくださいね。

  2. 専門家からの回答

  3. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2019-12-05 07:11:39
    • 医師

    こんにちは。

    大人はベッド、お子さんはベッドの横に布団ということですが、お子さんがお母さんを求めてベッドによじ登り、寝ぼけてベッドから落ちるというようなことがないか、安全面が少し心配になりましたので、もし構造的にそういったことが起こりえるようでしたら安全面の検討をして頂けるとよいかもしれません。

    ヨーロッパなどでは親と別のベッドで寝ることが普通とされており、必ずしも「一緒に寝ていないから夜泣きする」とは限らないと思います。

    おしゃぶりについて、子供には眠りに入った時と起きかけた時の状況が同じでないと混乱して泣くことがあるらしく、おしゃぶりをくわえて寝たのに、口からおしゃぶりが外れた状態で目覚めると、その違いに気づいて泣くことはあるのではないかと思います。

    子供は半分眠ったまま、寝言のような感じで泣くこともあり、すぐに大人が応答して抱き上げたりすると、かえってそれで本格的に起きてしまうこともあると言われており、まず自力で再度眠れないか見守ってみて、本格的に泣きだしたら相手をするというのも一つの方法と思います。

    赤ちゃんの睡眠環境の整え方とか、睡眠のトレーニングについて書かれた育児書などがあるので、お時間があるときに読んでみられてもいいかもしれません。ただ、11時間眠って夜泣きが1回程度であれば、まあそれぐらいの夜泣きはあるかもしれないなというか、明らかに間違ったことをしている場合はもっと何回も起きるだろうから現状でもいいかもしれないなとも思います。食事時間によっては空腹で起きているかもしれないので、朝食が遅く夕食が早いなどであれば、食事やミルクの時間の見直しも考えられるかもしれません。

    1. momonatsu_me@docomo.ne.jp ぴーなっつ 2019-12-08 16:51:37

      返信ありがとうございました。
      寝床に関しては別でも大丈夫というお話を聞けて少し安心しました。
      安全面だけは十分に気をつけてやっていきたいと思います。

      アドバイスを頂き、少し生活リズムを見直そうと考えました。
      今は7時起床、昼寝はお昼過ぎから2時間程度しています。
      昼食や夕食の時間が少し早い気がしたので少し遅らせるようにしました。
      また自分なりに調べ、部屋の温度なども気をつけるようにしました。
      息子は乾燥肌で、この時期は特に肌が痒くなるようでそれも原因なのかもと思いました。

      寝付く際にはおしゃぶりは基本的にはしていません。
      私以外の人(夫や義母)が寝かしつけをするときに使用することがあります。
      あとは夜中に起きた時に付けています。
      自分でも夜中に起きてもやめよう!とチャレンジしてみますが、どうしても夜泣きが気になり、使ってしまいます。
      やはり、辞めると決めたらやめないとダメですね。
      夫は夜泣きすると起きてしまうので仕事に支障が出る恐れがあるのでおしゃぶりを付けてくれと言われます。また泣き声が苦手なようです。
      あとアパートに住んでいるため、近所の方への迷惑が気になってしまいます。
      夫には何度も話していますが、なかなか理解してもらえませんが、根気強く話していき、協力してもらえるようにしていきたいです。

      色々とありがとうございました。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談