2020/1/1 00:20:13
現在、3歳の娘と8ヶ月の息子の二人育児中です。悩んでいるのは3歳の…
現在、3歳の娘と8ヶ月の息子の二人育児中です。
悩んでいるのは3歳の娘の事です。
最近娘にご飯は何を食べたいか、服は何を着るかなど質問をすると「ママ考えて又は教えて」と返事をします。
これは娘が自分の意思で考えられない育て方をしてしまっていて悪い傾向なのでしょうか。
確実な返事を求める場合は、
「ご飯、ぱん、うどん、ラーメンどれがいい?」
「この柄とこの柄の服があるけどどれがいい?」
と聞けば言われた項目の中でこれがいいと決めてくれます。
この質問の仕方は自分で考える力をつけられないでしょうか。
遊びたい事に関しては、自発的にこれしてあれしてと言ってきてもらえて、こちらが対応できれば行えます。
娘自身が明確に意思を持たない、想像で補えないことは自分で決められないように感じます。
自分で考えて決めたり私に意見を求めたりできるようにするのはどういった対応方法があるか教えてください。
よろしくお願い致します。
専門家からの回答
みみ様 こんにちは。
まずはじめに、娘さんは何ら問題なく成長されているかと思いますので心配ないかと思います^^
そのうえで、悩んでいらっしゃる『自分で考えて決めたり私に意見を求めたりできるようにするにはどういった対応法があるか』についてですが、ここに関しては「見守る(余裕をもつこと)」が1つだと思いますよ。
なぜなら、個人差はあれど3才くらいの成長発達段階では、まずは何でも自分自身(娘さん)が満たされるのが先なんですよね。
例えば2〜3才の子ども(娘さん)があめ玉を2個持っていて、お母さんが「〇〇ちゃんにも1つあげなさい」と言っても「いやだ!」ということが多々あります。
これはこれで大切な主張なんですよね。そしていずれあめ玉について自分が満たされると、自然と「〇〇ちゃん、1個あげるわ」という日がやってきます。
大切なのは自分の言葉や表現を表出できることが1つなんですよね(無言で表出しない、という表現も含めてです)。
その瞬間の表現はそれだけ千差万別ですので、娘さんから返事があるだけで全然OKと考えていいと思いますよ。
また、ママさんの選択肢を与える声かけはとっても素晴らしいですし、みんな真似したほうがいいんじゃないかなって僕は思いました。ただママさんが、「全てにおいて的確な会話を心がけなきゃ」って思う必要はまったくありません。
逆に娘さんが完璧じゃないママさんを感じるくらいのほうが、母子ともに無意識にリラックスした心身につながることもあると考えます。
みみ様は、じゅ〜ぶん頑張って考え行動されてると伺えますので、これ以上頑張る必要はないですよ。
僕たち夫婦も似たような悩みや経験が何度もありました。そして今振り返ると「あんな頃もあったよな〜」ってほっこりした夫婦の思い出話になっています(現在、娘22才・息子19才)。
ですので”ぼちぼち”くらいがちょうどいいんじゃないかなって思います。
また何かありましたら、いつでもご相談くださいね。
お返事ありがとうございます。
まずは娘自身が満たされることが先に来るという言葉に自分が焦っていたことに気づき、娘が嫌がるという事も主張の一つということに改めて私が娘に求め過ぎていたとわかりました。
弟が産まれて赤ちゃん返りも激しくなりイヤイヤ期も遅く出てきた娘が他の同年代の子に比べて幼く見えて自分の育て方が違ってるのではないかと不安になってました。
褒めていただいた部分は継続して行っていき、私が肩の力を抜いて娘を見ていくよう頑張りたいと思います。
専門家からの回答
こんにちは。パンかラーメンかみたいに、選択肢を出して選ばせるのでいいと思います。食べるものの選択肢として、パンとラーメンがあるということを学ぶことができるので、そのうちに自分でパンがいいなどと言うことができるようになると思います。どのような選択をしてもおかしいなどと頭から否定することはなく、ただ今はパンはなくてラーメンしかないということもあると思うので、今はパンはないけどまた次の食事でパンにしようね、などと答えていくのでいいと思います。
お返事ありがとうございます。
初めての育児で自主性がきちんと成長できているか不安になっておりました。
これからも選択肢を提示して決めてもらうということを続けていきます。
娘の意見は否定せず状況に応じてこちらが言い方を工夫していくようにします。