2020/8/18 11:26:24
いつもお世話になっております。今月一歳を迎えた息子について、ご相談…
いつもお世話になっております。
今月一歳を迎えた息子について、ご相談があります。
今息子は、7810gで、離乳食も3回きちんと食べています。
(とはいえ、食べムラがあったり、まだ手掴みでは食べてくれない状況ですが)
母乳は朝起きた時、毎食後、夜寝る時の5回が基本です。
(たまに、お昼寝前に飲ませる時もあります)
もう一歳になったので、そろそろ卒乳を考えているのですが。
いまいち、いつから始めたらいいのか分かりません。
特に最近、毎食後の母乳は飲まない事が多くなりました。
飲んでも両方合わせて、2~3分。
飲まない時は、抱っこして近付けただけで大泣き&押し返してきます。
その後の様子を見ていても、本人は元気そうに遊んでいますし、後から欲しくなって、泣くような事もありません。
なので、母乳いらないのかなと、感じています。
でもいきなり、ぱったりやめるのもどうなのかなぁと思っていて、毎食後の授乳だけやめて、朝起きた時や昼寝・夜寝る前だけは、もう少しあげようかと考えています。
育児本とかに、卒乳の絶対条件として、「ストローやコップで水分補給が出来る」「離乳食3回、きちんと食べている」と書いてありました。
コップもストローも完璧に零さず飲めるわけではありませんが、どちらも飲めてます。
離乳食は先程も言いましたが、食べムラがあり、手掴み食べをしていません。
こんな状態なのですが、卒乳をし始めても良いのでしょうか?
それともまだ待った方がいいのですか?
その場合、毎食後の授乳はどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
専門家からの回答
育児本とかに、卒乳の絶対条件として、「ストローやコップで水分補給が出来る」「離乳食3回、きちんと食べている」と書いてありました。
コップもストローも完璧に零さず飲めるわけではありませんが、どちらも飲めてます。離乳食は先程も言いましたが、食べムラがあり、手掴み食べをしていません。
こんな状態なのですが、卒乳をし始めても良いのでしょうか?
それともまだ待った方がいいのですか?
その場合、毎食後の授乳はどうしたらいいのでしょうか?
→ 基本的にきちんと自分の意志でのめてのどが渇いたときに要求する、おしっこの色やにおいも問題ないならチャレンジしてもいいでしょう。個人的には熱中症のすくない秋くらいからでもいいと思います
毎食後の授乳ですが成長曲線で問題なく、求めてこなければ無理に上げる必要はないですね。
ほかのお子さんにくらべかなり順調なほうだと思います
専門家からの回答
こんにちは、高田と申します。
どのように卒乳していけば良いのか悩んでいらっしゃるんですね。
質問内容を拝見したところ、毎食後の授乳は止めても問題ないように感じます。
飲まない時は押し返すとのことですので、毎食後に関しては今が止めるタイミングなのかもしれませんね。
ただ、卒乳を急ぐわけでなければ、食後であっても授乳を求めてきた時は対応してあげて良いと思います。
朝起きた時と夜寝る時の授乳も同じように求められれば対応し、特に問題なさそうであれば授乳しなくて良いと思います。
そうしていくうちに少しずつ授乳回数が減っていくのではないでしょうか。
栄養面に関しての心配があるのであれば、フォローアップミルクを利用するという方法もあります。
また、間食の際に食事で摂れなかった栄養を提供することも大切だと思います。
食事の際に炭水化物を残した場合は蒸しパンやふかし芋等、野菜を残した場合は果物や野菜入りのパンケーキやスープ等、たんぱく質を残した場合はゆで卵やチーズ等、おやつというより、食事の補完という位置付けで考えると、栄養面はより充実すると思います。
少しでも参考になれば幸いです。
柚望さんと柚望さんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。
専門家からの回答
こんにちは。
息子さんが、飲む飲まないの意思表示もできており、タイミングとしても卒乳して問題ないかと思います。
段階的にとのことで、毎食後の母乳については、お腹を触って確かめるのも良いかと思いますし、時間を決めて、食べ遊びを始めてしまったり量が全然食べれないようなら母乳を足してはいかがでしょうか。
また、手掴みで食べていなくても、卒乳すること自体には問題ないかと思いますが、食べたいという意思があるかどうか、勢いや空腹度合いを知るのに、食べ掴みを始めてみるのもいい機会かもしれません。
コップやストローの件も、こぼさずに飲めることよりも、飲む意思や実際に口に入る量、尿の回数や濃さが問題なければ、水分補給の件は問題ないと思われます。
ただ、真夏ですので、無理に卒乳しようとせず、徐々に、でいいかと思いますよ!
脱水が心配であれば、なるべく食事に水分の多いフルーツなど取り入れることも一つの手かと思います。
ご参考にしていただければ幸いです。