2025/1/14 22:18:46

以前よりこちらのサイトで夫の子育てに関する態度について相談してきま…

こあら
こあら / 43歳 / 女性 / 経営者・会社役員 / 既婚 /

以前よりこちらのサイトで夫の子育てに関する態度について相談してきました。
警察、児相の介入で夫から子への暴力は一応止まりましたが、子供には命令口調、要は恐怖政治で支配するので、その反動で?私の言うことはほぼ入りません。兄弟喧嘩バチバチ、明日の持ち物の準備をしようと声掛けしても無視。やりたい放題です。

夫は一言二言言ったら子供達は言う事聞くし仲良く遊ぶし、子育てに関して何の苦労もなさそうで私の苦悩など分かるはずもないです。以前に夫に子供への対応で悩んでいると話したらダメ出しされるばかりでもはや夫は協力者、共感者ではなく、むしろ敵なのだなと感じ、最近では子供の前で喧嘩するのも虐待になるので私が口も心も閉ざしてしまいました。夫は私を蔑むような言い方までするのでモラハラ離婚してやりたいと思っているくらいです。
さて、そんな、精神状態のせいか、子供達に対しても「どうせあなた達は母の言う事聞かないんでしょ。好きにしなさい」と放置してしまう態度が出てきてしまい、自分でもさすがにそれはダメだなと思いながらもイライラが止まりません。
私自身が子供の頃、過干渉や自分の意見を聞いてもらえなかった、認めてもらえなかったアダルトチルドレンという自覚があり、それが子供に対して素直に可愛いとか愛しいとかいう気持ちを持てない一因かなという思いもあります。
子供への対応自体も変えないと頭では思っていますが、私のメンタルは夫からの雑な扱い+手に負えない子供達でズタボロです。モラ逃げ別居したいのに子連れ別居したら子供達は手に負えそうにもない、結局夫なしでは回ってないってことを認めたくない、悔しい、私の方がこんなに悩んで努力してるのに、という混乱、不穏な気持ち、承認欲求もあると思います。その一方で離婚も考えてるので相手に腹の中を知られないようにしていることにも疲れています(しかし夫に対して信頼が回復する可能性はほぼないレベル、私を傷つける人なんて家族じゃないと自分に言い聞かせています)。そんな中でも何とか一手打つなら心療内科?カウンセリング?ペアトレ?モラ逃げ別居?アンガーマネジメント?どこを頼ればいいでしょう?
いつもここに投稿する時は藁にもすがるような思いの時ばかり。どなたかお力お貸しください。
まずは私自身の心の立て直し、次に子供への接し方だと思っています。2つの観点からよろしくお願いいたします。

1
ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2025-01-15 19:39:59
    • 医師

    こんにちは。困難な状況で、毎日とても頑張っておられる様子が伝わってまいります。

    心療内科や精神科は、お薬での手助けをしてくれます。眠りやすくする薬、不安な時に飲む抗不安薬、イライラしたときに飲む薬、普段の気分を整える薬など。ただ、なかなか初診の予約が取れず数か月後しか受診できなかったり、初診の時はある程度時間を取って話を聞いてもらえても再診の時は数分程度の時間しか取れない場合もあります。

    カウンセリングは、じっくりお話を聞き、ご自身の中にある気持ちの整理をし、ご自身にとっての良い方向に向かう手助けをします。人生相談とは少し異なり、具体的に「あなたは○○すべき」といった断定的なアドバイスをするわけではない場合が多いです。薬の処方はできないのが基本と思います。健康保険がきかず1時間数千円から1万円など費用負担があります。

    役所や児童相談所への相談は、法的なことや制度などを教えてくれますが、どうしてもお子さんの福祉を重視した立場となり、お母さん・相談者様の心のケアというのはその次になってくる場合が多いかと思います。女性のための相談窓口などもあり、DVに対して何かできることはあるかなど法的・制度面での相談に乗ってもらえる場合があります。「○○市 女性相談窓口」「○○市 DV 相談」などで窓口が見つかるかと思います。こういったところに相談実績を作るというのも意味があることです。

    ペアレントトレーニングやアンガーマネジメントもカウンセリングと同じく民間のサービスになり、ご自身に合うプログラムを自分で探して費用を負担して参加するといった形になるかと思います。関係する本を購入して自分で試すといったことも考えられます。

    別居や離婚も含め、上記いずれについても、新たなことを始めるわけなので、エネルギーが必要で、時間も費用もかかります。ご自身の状況を整理して、初めての相手に説明して把握してもらうところまで持っていくエネルギーもかなりのものと思います(もしそうされる場合、当サービスへの相談文を見せて頂いてもよいと思います)。
    何かを始めるとしたら、どれからでもよいので、ご自身にとって、比較的楽に手が出せるものがよいかとは思います。

    どれも大変、そんなエネルギーが湧いてこないという場合は、まだその時期ではないのかもしれませんので、とりあえず日常生活を最低限回すことを優先し、エネルギーが湧いてくるのを待つというのも立派な対処法と思います。
    お子さんを放置してしまうことを「ダメだ」とおっしゃっておられますが、とりあえず衣食住を用意しているだけで十分素晴らしいことだと思います。愛であり責任感、使命感がなせることです。いまお子さんが生きておられ、兄弟げんかができるほど元気であることが、相談者様がお子さんたちを愛し守ってこられた何よりの証拠です。

    「理想的な母親とはこうあるべき、それと少しでも外れている自分は全てダメ、無価値」といった考え方は、ご自身を楽にしない場合もあります。「認知のゆがみ」というキーワードで調べてみてください。いま目の前にある出来事を、どう解釈するかによって、見え方は変わってきます。私には、「困難な状況の中で、何とか子供にとって良い方向に向かおうと、さらに努力しようとしておられる素晴らしい方」に見えます。「子供が言うことを聞かない、好きにしなさい」というのは別に悪いことではないと思います。明日の支度をしないことで自分が困って成長することもあると思います。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談