2025/1/19 23:12:53

もうすぐ4歳の女の子の事でご相談です。娘はお人形ごっこ遊びが好きで…

kaoru.u09100611 /

もうすぐ4歳の女の子の事でご相談です。
娘はお人形ごっこ遊びが好きで毎日相手をして遊んでいます。その中で意地悪な遊びが多いです。
例えば、クリスマスごっこで、この子にはサンタさんが来るけど、この子には来ないで!◯◯ちゃんが◯◯ちゃんを叩いて!や◯◯ちゃんが◯◯ちゃんとは一緒に遊ばないって言って!等、レパートリーは様々です。「ママもっと楽しく仲良く遊びたいなぁ」といっても、「1回だけ!」と言うので毎回付き合いますが、正直心配です…。ふだんは保育園に行っているので、さりげなく保育園での生活やお友達との関係を聞くと、確かに友達との関わりの中でおもちゃを貸して貰えなかったり、頻繁ではないですが、遊びに入れて貰えなかった事もあるようで。
ただ、毎回ごっこ遊びがこんな感じなので、保育園でも意地悪したり、されたりしているんじゃないか、この遊びをこのまま続けていいのか、不安になりご相談したした。娘がこのような遊びをする真理を知りたいです。
宜しくお願いします。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2025-01-20 18:41:33
    • 医師

    こんにちは。

    災害や戦争があった後、子供に見られる現象として、遊びの中でその体験を演じる、という行動があるそうです。例えば津波にあった子供は、遊びの中で「津波だぞー」とか言って、シーツをかぶって他の子におそいかかるふりをする、といった感じです。

    そういった場合、先生などの対応としては、「止めさせたりはせず、見守る」という対応がよいとされているようです。「こう対抗すれば津波なんてへっちゃらだ!」といったシミュレーションをしたり、自分の体験を振り返ったりするのに役立つようです。心理セラピーなどでも、遊戯療法などで、人形などの姿を借りてその子の内面を表現する助けをするといったことがあります。

    子供の遊びの中には、想像の中で、怖い物事・嫌なことなどを再現しつつ、自分の中で処理していくということがあるそうです。

    シンデレラなど童話の中にも、意地悪なストーリーは多いし、実際に見聞きしたことでなくても、そういった情報は入ってくると思います。

    ごっこ遊びができるというのは、かなり高度な心の働きであり、3歳台で、そのようなシチュエーションつくった、役割のあるごっこ遊びができるというのは、かなり賢いお子さんだという印象があります。

    保育園などで子供同士の衝突や葛藤があるというのは、当たり前のことであり、そういったぶつかり合いの中で人間関係を学んでいくのは大きなメリットだと思います。

    本当に悪意のあるいじめのようなことが起こってくるには、4歳というのはやや早い年齢と思われ、女子のグループとかそういったことが出てくるのは年長さんぐらいが多いと思います。保育園で実際に何が起こっているのかといったことについては、先生に直接お聞きになるといいと思います。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談