こんにちは。上海在住のママです。基本情報・半年前に中国生活開始・息…
こんにちは。上海在住のママです。
基本情報
・半年前に中国生活開始
・息子1人 1歳9ヶ月
・母はほとんど中国語話せない
・郊外に住んでいるので周りに日本人はいない
・旦那は日中仕事のワンオペ育児
私自身中国語が話せないことや、中国の育児マナー(基本的におむつ替えスペースがないのでどこで替えるかなど)をあまり知らない不安感から、一日中家にいることも週一から週二であり、子供も1人であまり遊ばずずっとくっついているので、結局テレビを見させてしまう自分に、ダメだな…と思ってしまいます。
子供の教育上、テレビばかり見せるのはよくなく、もっと知育遊びや外遊びをしなければと思っています。
また、周りに知人もいないので息子が遊べる友達もおらず、公園で子供たちが遊んでいて、息子に行っておいでと近づけてもなかなか輪に入れません。
もう一つあるのですが、椅子やソファーの腕掛けに登ったりとで、なかなか目が離せず料理中もヒヤヒヤ、自分が休みたい時もなかなかゆっくりできません。
主人は、息子も勝手に育つから1人で遊ばせておけばいいという考えの持ち主で、休みの日はみんなで公園に行ったりはするのですが近づいてきたら構う、基本的には自分から構ったりはしません。
息子がチラッと見ても一緒に遊ぶことはなく遠くから見守ってます。
この考えも間違ってはいないのでしょうか?
ちなみに息子は私と2人きりの時はずっとくっついてきて、旦那が帰ってくると少し旦那と遊んだあと1人遊びをしっかりしてくれます。
日本では支援センターでママ友もいて、車も持っていたので交通の弁もよくどこでもワンオペで連れて行くことができました。
その差から、どうしても中国での育児にストレスが溜まってしまいます。
長文失礼いたしました。
以上が私からの相談になります。
専門家からの回答
こんにちは。
慣れない海外での生活で、様々なご苦労がおありと思います。
今後も海外で生活していって、海外の教育を受けて育っていく予定なのか、幼稚園や小学校入学前には日本に帰ってくるつもりなのか・・・それによっても違うとは思います。今後、中国でずっと生きていく予定であったり、現地の幼稚園・小学校に行く予定なのであれば、早く言葉を習得させなければならないし、お母さんも中国語を習得していく必要があると思います。お母さんが日本語、旦那さんが中国語でご本人と接していけるのであれば、自然に2言語を習得できるかもしれませんが、ご家庭で日本語だけなら、中国語に触れられる場を作る必要があると思います。誰か保育者が、ご本人に対して1対一でしゃべりかけて、やりとりをするような場面が必要だと思います。お母さんが周囲の人とにこやかにしゃべったり笑ったりしてリラックスして過ごしていることで、「この人たちは敵ではないんだ、この場は安全なんだ」とお子さんにとって理解ができ、自分も一歩踏み出してみようかな?ということになりますので、いずれにせよお母さんも所属できるコミュニティが必要だと思います。孤独で、お母さん1人に全責任がかかるという状況は非常につらいし、無理があると思います。
1歳台だと、日本人同士でも、うまく複数人で遊ぶことは難しいです。4歳ぐらいにならないと一緒に遊ぶことは難しいと思います。その場に何となく一緒にいてそれぞれがそれぞれのことをしている、お互いのことが何となく気にはなっているが、思いやりなどはうまく表現できないし言葉で交渉することも無理なので、オモチャの取り合いも起こりやすいし、気に入らなければ突き飛ばしたりかみついたりも起こりやすい、ぐらいが普通の年齢だと思います。
知育については、日本の通信教育プログラムなどで、海外にも配送しているものがあったり、海外にも日本人向けの幼児教室などあるかもしれません。
子供は確かにたくましく育っていくものではありますし、最低限、衣食住があれば育つと言えなくもないですが、相談者様にとっても周囲に親しい人がおらず、お子さんにとっては親御さんしか社会との接点がない状態というのは、少なくとも今後も中国で生活して何年も育っていくのであれば、無理があるというか、孤独な世界で、乗り越えるのは大変だと思います。
難しい状況とは思いますが、「お母さんとお子さんが一緒に安心して参加できるコミュニティ、環境」が必要だと思います。旦那さんの会社の方で、同じように海外赴任している方の奥さん(海外で生活し育児した経験のある方)にお話を聞くとか、海外ルーツの方に対応している保育園・保育者・ベビーシッターなどを探すといったことも考えられるのかもしれません。