2020/1/8 17:04:47

生後5ヶ月の子供を育てています。そろそろ離乳食を始めようかと思って…

柚望
柚望 / 32歳 / 女性 / 主婦・主夫 / 既婚 /

生後5ヶ月の子供を育てています。
そろそろ離乳食を始めようかと思っていて、今10倍がゆの練習をしています。

電子レンジで簡単に作れるキットを購入し、試しに作ってみました。
(購入したのは、「ピジョン はじめての調理セット」と「SmartAngel 離乳食調理セット」です。)

ご飯の量も、どちらにも書いてある分量を入れました。
加熱時間や蒸らし時間もきちんと守りました。
ご飯はすりつぶせば柔らかくなりました。

質問があるのは、入れた水です。
子供に食べさせる時は、この水はいらないのでしょうか?
(ピジョン社の方には「裏ごし後は、分離してるご飯と水分をよく混ぜて下さい」と書いてありましたが)
それとも子供が食べる小さじ1杯分の、すり潰したご飯と一緒に与えるのでしょうか?
その場合、水の量はどれぐらいなのでしょうか。
(ご飯の量と同じ、小さじ1杯ですか?また、食べる量が増えたら、それと同じ量だけ水も増やすのですか?)

離乳食本を見ても、「蒸らして、すり潰す」としか書いていません。
地域の保健センターで貰った離乳食ガイドには「湯を戻してすり伸ばす」とも書いてありましたが、分量が分かりませんでした。

また、7倍がゆ、5倍がゆなどの時は、ご飯の量・水の量はどうしていけばいいのか、合わせて教えて下さい。

いろんな書き方がしてあって、結局どうしたらいいのか分からなくなりました。
分かりにくい質問内容ですみません、教えて頂けると嬉しいです。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 中道麻智子 中道麻智子 2020-01-31 19:57:13
    • 管理栄養士

    はじめまして。管理栄養士の中道です。
    初めての離乳食だと疑問も湧きますし、ネットの情報も溢れてるのでどれが本当か分からなくなったりもしますよね。

    おかゆのキットは水までは飲まさなくても良いかと思います。
    あくまでも初めは「食べる練習」です。
    柔らかくなったご飯を食べてゴックン出来ることが大切ですよ^ ^

    お粥は10倍粥なら米1:水10
    7倍粥なら米1:水7
    5倍粥なら米1:水5の割合ですが
    離乳食はその子によって進むペースが変わりますので必ずしもこの量でなくてはいけない!とかではなくお子様が食べやすい柔らかさを意識してあげてはいかがでしょうか。
    10倍粥から少しずつ粒のあるものにしてみてくださいね。

    お粥に慣れてきて、食材も増えてきたら出汁で炊くのもおススメです。
    出汁で炊くと風味豊かに仕上がり、お子様にとっても食べやすくなりますよ。
    少しでも参考になれば幸いです。

  2. 専門家からの回答

  3. あかり あかり 2020-01-11 07:22:57
    • 保育士
    • 幼稚園教諭
    • 社会福祉主事
    • 司書

    初めまして、あかりです。おかゆは、お米の種類や炊き方によって違いもあり、わかりにくいですよね。

    まず、離乳食を始めるポイントを知っておくとよいかもしれません。
    おっぱいから、違う水分のようなもの(おかゆ)をスプーンで口に入れ渡し、ごっくん。とお子さま自身で飲み込めることが出来るように導いてあげることがポイントです。

    嚥下能力を促していく一歩です。
    スプーンで口に含み、ごっくんが上手く出来るようになったら、少しずつふわっとしたようなおかゆの部分をあげてみて、無理なくごっくんがスムーズに行えるかをよく観察してください。

    この時期をごっくん期ともいいますが、できたら「ごっくん。上手に出来たね~」と褒めてあげましょう。
    そのような形で初めてだんだんと進めてくださいね。

  4. 専門家からの回答

  5. 小坂 恵 小坂 恵 2020-01-09 17:09:47
    • 看護師

    柚望さん、こんにちは。

    そろそろ離乳食ですか。
    作ったものを赤ちゃんが食べてくれるのは、なんとも言えない可愛さを感じてたまりませんよ。

    さて、離乳食の基本。お粥の作り方や進め方が分からないんですね。
    以下にまとめましたので、参考にしてください。

    【お粥の作り方について】
    お粥の10倍、7倍、5倍というのは、お粥1に対しての水の分量です。

    10倍粥なら『米1:水10』
    7倍粥なら『米1:水7』
    5倍粥なら『米1:水5』

    お粥を炊くことも考えて、カップで分量を考えてみましょう。

    10倍粥『米1/4カップ(50ml):水500ml』
    7倍粥『米1/4カップ:水350ml』
    5倍粥『米1/2(100ml):水500ml』

    と言った具合です。
    考え方がわかると簡単ですよね!

    【分離した水分について】
    今まで母乳しか飲んでいない赤ちゃんは、まだまだ固形物を飲み込むことが難しいんです。

    10年ほど前にはお粥を炊いた際の水分(うわずみ)から離乳食を開始していたくらいです。

    すりつぶしたお粥はとろみがついて食べやすいので、たっぶりの水分も一緒にあげてくださいね。

    【ペーストについて】
    おかゆに慣れてきたらお野菜も、とっていきます。

    離乳食初期では全ての食材をペースト状になるよう、しっかりとすりつぶしてからあげることもポイントです。

    お野菜をあげるときにも、しっかりとすりつぶして裏ごししたものをあげるのが基本です。

    なかなか根気のいる作業ですので、裏ごし調理済みのベビーフードもうまく活用するのもありです!

    【離乳食のすすめ方】
    初めての食材はベビースプーンで1さじ。
    翌日は2さじ、さらに3さじといった具合に徐々増やしていきます。

    かなり少量ずつなので、少量ずつ冷凍しておくと手間が少なくすみますよ。

    【初めての食材をあげるときの注意】
    アレルギーなども考慮し、出来るだけ小児科病院の空いている曜日・時間帯にご飯をあげてくださいね!

    初めてのお子さんだと、“せっかく作ったのにうまく食べてもらえない”と悩むことも多いと思います。
    まだまだ母乳で栄養をとることがメインなので、食事を食べる量よりも食べることに慣れてもらうということを頭に置いて進めていけるといいと思いますよ。

    離乳食の時期を赤ちゃんと一緒に楽しんで過ごしてくださいね。

  6. 専門家からの回答

  7. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2020-01-08 17:59:40
    • 医師

    こんにちは。

    調理器具の使い方については、説明書にお客様相談窓口などの電話番号のようなものが書いてあるのではないかと思いますので、聞いてみられてもよいかと思います。

    10倍がゆというのがどのぐらいのものなのかについては、「離乳食 10倍がゆ」などで検索すると、調理の動画などが出てくるので、だいたいこんなものなんだなという感じが分かるかもしれません。瓶詰めやレトルトで売っているベビーフードを一度試食してみると、これぐらいのものなんだなというのが分かりやすいかもしれません。

    正直私自身は自分の育児中、自分でおかゆを作ったことがありません。一度、炊飯器で大人用のご飯を炊くときに、中央に陶器の茶碗を入れておき、少しの米と水を入れて炊けば、大人用の普通の白ご飯と、おかゆが同時に出来上がる・・・というのを見てやってみたのですが、茶碗に米粒がくっつくし、熱々のご飯の中から茶碗を取り出して米粒をはがすのが面倒すぎて、もともと料理が嫌いなこともあり、結局お湯をかけただけでできるフリーズドライとか、大人のご飯をハンドブレンダー(手持ちのミキサー)でぐちゃぐちゃにしたものとか、冷凍食品でキューブ状になっているおかゆの既製品しか与えなくなりました。書いておられるような調理器具セットも一応買ったのですが、面倒で結局一度も使わず、使った器具は上記のハンドブレンダーと、バナナをつぶすなどに使うポテトマッシャー(洗うのが簡単で重宝しました)、100円均一などに売っているトングのような形のヌードルカッターぐらいでした。このヌードルカッターは優れものでした。ハサミの形のカッターだとチョキチョキしまくって指がけいれんしそうになるのですが、トング形で力が入れやすく適当にジャキジャキやっていたら短くなってくれるので、外食でうどんを与える時にも重宝しました。

    赤ちゃんもいろいろで、おかゆは食べないけどいきなり白ご飯を食べたがる子もいたりするようです。あまり食べてくれない子もいますがそんな時に精魂込めて作ったものを拒否されたということつらくなるお母さんもおられるようです。調理がお好きなら問題ないのですが、ご無理ない程度に市販品なども使って行かれると良いかもしれません。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談