2025/8/5 07:54:55
夫がモラハラで私も子どもも深く気づ付いてる夫は自分の言動が悪いとは…
夫がモラハラで私も子どもも深く気づ付いてる
夫は自分の言動が悪いとは思っていない
話をしてもすぐに熱くなり、私が謝らなければ収まらないような状態。子どもに手を上げても、悪びれる様子もなく、手を上げるようなことをするからだ、と。
夫婦だけでは話が平行線で、第三者に入ってもらいたいがその場合どういう人が良いのか。
私がずっと我慢をしてきたが、もう限界。
夫がモラハラで私も子どもも深く気づ付いてる
夫は自分の言動が悪いとは思っていない
話をしてもすぐに熱くなり、私が謝らなければ収まらないような状態。子どもに手を上げても、悪びれる様子もなく、手を上げるようなことをするからだ、と。
夫婦だけでは話が平行線で、第三者に入ってもらいたいがその場合どういう人が良いのか。
私がずっと我慢をしてきたが、もう限界。
専門家からの回答
こんにちは。とてもつらい状況、お気持ちが伝わってきます。
まずお子さんは手を上げられ、傷ついているお母さんを目にしているので、これは虐待を受けている状態といえます。まずは児童相談所にご相談され、お子さんの安全を確保する必要があります。シャープ189にお電話されると児童相談所につながります。お住まいの市の保健所、乳幼児健診などで訪れる部署にある受付窓口などにご相談でもよいと思います。
また、相談者様自身も守られ、大切にされる必要があります。「○○市 DV 相談」などで調べると、女性相談窓口などが出てきます。また、国の期間として、DV相談プラスというものがあります。「DV相談プラス」で調べてみてください。
人間関係の大原則として、「他人は変えられない。変えられるのは自分だけ」というのがあります。いくら相手が間違っていても、残念ながら、相手を変えることは本当に難しいです。こちらが変わることで、いつの間にか相手も変わっていたということはありますが、旦那さんをすぐに変えることは難しいと思います。モラハラ・DVの加害者の自助団体などもあるので、いつか旦那さんも変わる日が来る可能性はありますが、それを期待して待っているとお子さんや相談者様のダメージがますます強くなっていくと思います。そのため、相手を変えて、まともになってもらおう、分かってもらおう、というのではなく、まずは弱者であるお子さんを守ることを考え、次は相談者様を守ることを考えて行動します。
離婚するなどの場合には、証拠を集め、弁護士を立てるなどの話になってきますが、まずは安全確保をするという意味で、上記に相談され、安全で安心できる環境でよく考えて今後の方針を立てることがよいのではないかと思います。相談するだけでもエネルギーを消費すると思いますが、相談するために情報を整理することで状況がはっきりしてくることもあります。