2021/9/24 17:25:34
生後2ヶ月の女の子の赤ちゃんです。夜のねんねの際にスワドルアップを…
生後2ヶ月の女の子の赤ちゃんです。
夜のねんねの際にスワドルアップを使用しています。
正午から、夜21時ごろに就寝、夜中1:30〜2:30の間で起きて授乳
4:30〜5:30頃から唸ったりお口をチュパチュパさせたりしながら
足を上下にバッタンバッタン動かす行動が始まります。
それで起きるのではなく、寝ながら動いて少し寝て…を繰り返して
6:30頃にお腹が減って完全に起きます。
物音で目覚めてしまい後半の睡眠があまり取れず悩んでいます。
月齢的にこの様な行動は見られるのでしょうか?
専門家からの回答
物音で目覚めてしまい後半の睡眠があまり取れず悩んでいます。
月齢的にこの様な行動は見られるのでしょうか?
→4-6か月くらいになるとミルクをのむのも上手になってくるので夜間もお母さんが比較的寝れるようになります、あとはげっぷをよくさせることで、ミルクの充足もはやくなるのでその点を意識してみましょう。
専門家からの回答
小児科医の速水です.
夜21時ごろに就寝(寝る前に授乳?)
→“寝てから4〜5時間後くらいn”夜中1:30〜2:30の間で起きて授乳
→“最後の授乳から3時間後の”4:30〜5:30頃から唸ったりお口をチュパチュパさせたり・・・
純粋にお腹が空いているのかな?と思います. 逆にいうとある程度リズムができているようなので, そのタイミングの授乳をどなたかに変わってもらえると休めるかもしれません.
体が大きくなってくると1回の摂取量が増えるので授乳の間隔があいてきますので, もうひと頑張りです.
専門家からの回答
新米ママさん、こんにちは
赤ちゃんがバタバタ動く物音などで眠れないということですが、生後2ヵ月であれば夜間授乳が1回というのは少ないほうだと思います。よく起きる子は2時間おきの授乳や何時間も夜泣きすることもある時期です。
もう少し大きくなると逆に夜泣きが始まったり、寝返りを頻繁にするようになり、さらに眠れない日が続く可能性はあります。
この先一緒に寝るのであれば慣れていくようにするのもひとつの手ですが、時にはベビーベットで寝てもらったり、家族と寝る位置を交代するのもいいかもしれません。
難しいようでしたら、日中少しでも仮眠できるタイミングを見つけてみてください。
また、小さな子を見ているとどうしても意識が張り詰めて、緊張状態が続いてしまいます。ほんの数時間でも誰かに預かってもらうなど、子供と離れてリラックスできる時間をつくってみると眠りやすくなるかとも思います。
睡眠不足などストレスがたまると、どうしても子供に八つ当たりをしてしまう傾向にあります。自分の身体を大切にすることで子育てを楽しめるようになります。
子育てはママひとりでするものではありません。協力者を放しをして、もっと周囲を頼ってみてくださいね。
専門家からの回答
こんにちは。
胎児のころは、昼夜問わず胎動があったと思います。寝ていても体を動かしたり、睡眠が細切れだったりということはありえることだと思います。
一緒に寝ていると、赤ちゃんの身動きなどで気になってお母さんが休めないということもあると思います。ベビーベッドなど、ある程度何かが起きても安心な状況に入れてしまってお母さんは睡眠を取るといったこともあるのかもしれません。この月齢では寝返りもしないし、転落したりすることもないし、どちらかというと危険は起こりにくい時期ではあると思いますが、例えば知らないうちに吐いてのどに詰まっているといったこともあるので、完全に様子が分からない状況で寝るのは不安もあり、難しい所だと思いますが、例えば週1回は他の人に任せてお母さんがしっかり睡眠がとれる日を作るなどもあるかもしれません。