子どもを寝かしつける時間が8時半〜10時と遅めになっています。
現在、生後7ヶ月の娘を育てています。
ひとつ、とても悩んでいることがあり、悩みすぎて、子育てを楽しめていなくなっています。なんとか、解決したいな、と思っています。
悩んでいる内容は、子供を寝かしつける時間です。
我が家では、旦那がわりと育児に協力的で、子供が生まれたときから、お風呂は毎日、旦那がいれてくれています。
旦那が仕事から帰ってくるのは、7時半ごろなので、そこからすぐにお風呂に入れてくれます。お風呂あがりすぐは、子供はまだ眠くなさそうで、しばらく遊んでから、早い日だと、8時半くらいに就寝。遅い日だと、10時くらいに就寝します。
この話を、支援センターでしていると、周りのお母さんたちは、旦那の帰りを待たずに、5時か6時くらいにお風呂に入れて、7時か8時には就寝させている。という話をよく聞きます。
そして、育児書などを読んでも、この時期は、成長ホルモンをしっかり出すために、8時くらいには寝かしましょう。という記述もよく目にします。
我が家が、お風呂に入れている時間は、他の子は、もう就寝している、ということに不安を感じてしまいました。
なので、うちも、旦那の帰りを待たずに、私一人でもっと早くにお風呂に入れるべきなのでは、とも考えて、旦那に相談しました。
でも、旦那の意見は、
周りがこうだから、うちも、同じにする、という考え方は、よくない。と言います。育児書も、あくまで、理想で、参考であって、
本や他の子と比べるのではなく、うちの娘を見て、方針を決めるべきといいます。
実際、現在は、上に書いたような生活のリズムで、毎日元気で、機嫌よく遊び、8時半〜10時に寝たあとは、夜泣きもなく、朝は、毎日7時ごろに、キャキャ言いながら、機嫌よく目を覚ましています。
旦那は、今の娘の状態をみて、このリズムが、この子に合っているのだと思う。わざわざ、周りの子に合わせて、リズムを変える必要はないと言います。
せっかく旦那が育児に協力的なので、お風呂での娘とのスキンシップを大事にするというのも、1つの手かなぁとも思います。
では、一度、私が一人で5時か6時にお風呂にいれて、うまくいくか検証しようか?と提案しましたが、検証検証を繰り返していると、リズムがととわなくて、つらくなるのは、娘で、今のままでいいと思うよ。人は人。うちは、うちだよ。と言います。
旦那のいうことも、とても理解できます。ただ、旦那も、子育てのプロ!というわけではないので、本当に、旦那の言う通りにしてもいいのかな、、と悩んでしまいます。
なので、ここに相談してみました。専門家の意見を聞きたいです。
専門家からの回答
はじめまして、中村恵と申します。
日々の子育てお疲れ様です。
あくまでひとりの保育士としての意見になりますが…。
私は子どもにとって何よりも大切な事は家族とのスキンシップだと考えています。
生活リズムを整える事ももちろん大切な事だと思いますが、年齢が低ければ低いほどお父さん、お母さんとどれだけ密にスキンシップをとれているかで今後のお子さまの精神的、情緒の安定や健やかな心の成長にもつながるのではないかと思っています。
仕事をされて疲れて帰って来ているご主人にとってもお子さまとのお風呂は癒しにもなり、スキンシップにもなるのでご家族にとっても素敵な時間かと思います。
保育園で働いていると、さまざまな環境のご家庭がたくさんあります。
今の時代、この時間までにお風呂を済ませてこの時間までに寝かせて…など、もちろんできる家庭環境のおうちもたくさんあると思いますが、共働きなどでなかなかリズムを整えられないご家庭ももちろんありますし、自分たちの置かれている環境なりに子どもに理想に近い環境を作ろうと努力されているご家庭がたくさんあります。
はじめての子育てで不安な事や心配な事、周りとつい比べてしまう事はたくさんあると思います。
さまざまなご家庭がお子さまの為にできることを一生懸命されながら子育てしておられます。
不安になってしまう事たくさんあると思いますが、私は夫婦で同じ方向をむいて話し合い、お子さまの事をちゃんと話し合いながら子育てに取り組まれているちーさんのご家庭はとても素敵だと思いますし、今のうちに夫婦そろってたくさんたくさんお子さまに愛情を注いでたくさんスキンシップをとってあげてほしいので、ささやかなご主人とお子さまのお風呂でのスキンシップの楽しみもさせてあげてほしいなと思います。
そのサポートとして、ちーさんはお子さまの入浴後になるべく早く寝かされるように先にお子さまの食事を済ませておいたり、ご主人の食事の用意も済ませておき、お風呂上がりにご主人がすぐにお食事していただけるように用意しておくなどして、お子さまをすぐに寝かせられる環境を整えておき、入浴後はすぐに寝かしつけができるようにしておかれてはいかがでしょう。
お父さんにもお母さんにも愛されてお子さまもとても幸せですね!
1つの意見として参考になれば幸いです。
専門家からの回答
カモネギ様
はじめまして。田中と申します。
毎日の育児お疲れ様です。
お悩み拝見いたしました。
周りのお母さん方がおっしゃるような生活リズムはとても理想的で、良いリズムだと思いますよ。
個人的にもその生活リズムを今のうちに整えておけば、先々、幼稚園に行かれるようになった時に、
早寝早起きのリズムが付きやすく、朝の準備もスムーズに出来るようになっていくでしょう。
しかし、今は他のお母さんの意見は参考にする程度で良いのではないでしょうか?!
なぜなら、まだ7カ月のベビーちゃんです。
8時~10時の間に寝てくれているのであればしばらくは、このままで良いでしょう。
午前中にベビー向けの体操教室やスイミングスクールなどへ行かれて、たくさんの刺激があるのなら、疲れているでしょうから、もう少し早めに就寝してあげるようにしないといけないとは思いますが。
毎日そこまでたくさん動いているわけではないのであれば、今のままでもOKかなと思います。
これから自分で歩けるようになったりすると、運動量も増えますし体力もついてくるでしょう。
そうなったら、お昼寝をぐっすりしてまたたくさん遊んで、お風呂でも遊んで…。疲れてもっと早く眠くなってしまうと思いますよ。
もちろん、無理やり大人のリズムに合わせていつまでも電気が付いている、TVが付いている、遅くまで連れまわしているというのは、
成長ホルモンが乱れてしまってよくありませんが…。
ご主人がおっしゃるように、ムリに育児書通りに我が子をはめ込む必要はありませんよ。
ご主人の帰りがいつも遅く、10時や11時なのに、
そこから起こして無理やりスキンシップと称して、お風呂に入れたがるのであればちょっと心配ですが。
もう少し成長して、運動量が増えて来たら、また少しリズムが変わってくると思いますので、それまでは現状のままで良いのではないでしょうか?
一つの意見として参考になれば幸いです。
専門家からの回答
カモネギさんこんにちは。ご相談ありがとうございます。
私個人の場合ですが、私は外出先から帰ったら大人も子供も入浴するということを行っています。それは自分が医師として病院で働いているので、家に病原体を持ち込みたくない、花粉なども衣服に付着しているだろうということで、帰ったら衣服を着替えシャワーを浴びてリフレッシュするということを習慣にしていたので、子供が産まれてもそうしているということです。外出する時間がバラバラなので、午前中に外出してその後家にいる日は午前中に私も子供も入浴して夜は入浴しない、一日中外出しない日は適当な時間に入浴していました。食事すると体や服が汚れるので食後に入ったり、便をしたときにお尻をきれいにするのと同時に入浴もしてしまう、といったことでばらばらの時間に入浴しています。
ちなみに私と子供は浴槽に湯を張らず、常にシャワーのみです。浴槽に湯を張るというのを待っていられないとか浴槽の掃除・維持が面倒ということで独身時代からそういう方法で、その方法が続いているということです。なので子供も、座れるようになるまではベビーバスで洗っていましたが、座れるようになったらベビーバスを卒業して洗い場の床にマットのようなものを敷いて洗い、立てるようになったら浴槽のふちにつかまらせて立った状態でシャワーで洗うだけです。
私のやり方が正しいと言っているわけでは決してありません。医学的に根拠があってこうしているわけではありません。入浴して体を温めたり、水に親しむ経験はできればあったほうがいいとは思います。ただこの程度の、いいかげんなことで暮らしている人もいる、と思って頂き、気楽になっていただければいいなと思って書きました。
入浴のことに限らずいろいろ迷われると思います、親が子どものことを思って迷うというのは愛あってのことだと思います。何が絶対の正解ということは少ないので、相談者様・お子様・旦那様にとって快適な方法、楽な方法を選んでいかれるとよいかと思います。お子さんが元気に機嫌よくされていて、食う・寝る・遊ぶ・排泄ができていて、お母さんお父さんも笑顔なら、どのような方法でもよいと思います。
専門家からの回答
はじめまして、小児科医・IMPI妊婦と子どもの睡眠コンサルタントの白井です。
●結論からもうしあげれば、科学的な観点からも、いまのスタイル・スケジュールを無理に変えなければいけない、ということはありません。
●19〜20時は、メラトニン(昼夜のリズムを作るホルモン)の分泌の影響で、一番寝付きやすい時間とは言われています。
ただ、個人差もありますし、また成長ホルモンも、この時間じゃないと分泌されない!というものではありません。
大事なのは、毎日ある程度きまった時間に寝る・起きること、また、寝付いてから最初の2時間(ここが一番、成長ホルモンの分泌に影響するといわれます)に、グッスリ眠れていることです。
お子様も今のスケジュールで、しっかり朝まで寝て、ご機嫌よく過ごせているとのこと。無理に寝る時間を早めなければいけない、ということではありません。
●旦那様としても、忙しいお仕事の日々の中で、お子様とお風呂に入れる時間があることが、とても癒やし・支えになられていることでしょう。
毎日ある程度、きまった時間にご帰宅になられて、お風呂にいれてあげられるのであれば、問題ありません。
●寝付きが悪いときは、もしかしたら、日中の疲れがでてしまっているかもしれません(子どもは、疲れすぎると、かえってハイになって寝付きがわるくなります)。
7ヶ月ですと、日中でも3〜4時間、夜は10〜11時間、合計で14時間ほどの睡眠時間が目安です。(もちろん個人差はありますが)
昨日は寝付きが悪かった・早朝から起きちゃった・昼寝が取れなかった・騒がしい場所で長時間すごした…
などの場合は、より積極的に、昼寝や夜の睡眠時間を確保することで、寝付きもよくなります。
●今後、保育園や幼稚園など、集団生活がはじまってくると、今より早く朝おきる必要(また、そのために夜はやく寝る必要)がでてくるかもしれません。
その場合は、1日あたり15分くらいずつ、寝る時間を早めていくなど、変化が急にならないようにしてあげてください。
また、朝などに、旦那様とのふれあいの時間がとれるようにしてあげると、より良いかもしれません。
●上記はあくまで、一小児科医・また一睡眠コンサルタントとしての意見です。ご家族の状況やお考えは様々ですし、絶対の正解はありません。
ひとつの意見として参考にいただき、ご家族みなさまが納得される方法がみつかりますことを、お祈りしています。
少しでもお力になれれば幸いです。