2019/10/16 15:08:25
5歳の息子が幼稚園でお友達をよく叩いてしまい悩んでいます。
5歳の息子の事での相談です。
息子はとても活発で何にでも興味を持つ性格です。
幼稚園でお友達を叩いてしまうのが悩みです。
家でも叩いたと聞いた日は「お友達は叩かない」と叱ったり話をしたり等必ず注意をし、次の日に行く前にお約束として叩かない事を確認したりしていますが直りません。
叩く理由は必ずありますが、その理由も嫌な事を言われた、叩かれた等、相手にも原因がある時もあれば「食べるのが遅かったから」や「○○ちゃんと仲良くしてたから」「勝負に負けたから」等相手にも非が無い時もあります。
家でもなるべく一緒に遊んだり、話を聞いて要望に応えたりしていますが、治りません。
叩いた相手の子には保護者に謝罪はしておりますが、クラスのお友達や保護者にも申し訳無く幼稚園を休ませた方が良いのでは無いかと思ってます。幼稚園のお友達や息子の為にも幼稚園は休ませた方が良いのでしょうか?
又、どうしたら直るのでしょうか?
専門家からの回答
こんにちは。幼稚園の正規時間中のことであればまずは幼稚園の担任、主任、園長などに相談がよいと思います。「お友達を叩いた」「叩かれた」ということだけを親に報告し、具体的にだれがやったか・誰にやられたかは言わず、直接謝罪などはさせない園もあると思います。
実際ことが起こるのは親がいない幼稚園の時間中なので現場を押さえることはできないわけですが、先生には叩く現場を見つけたらすぐやめさせその場から連れ出してもらい、「叩くのはやめなさい、叩かれると痛い、こういう言葉で伝えよう」とその場で言ってもらう必要があるかと思います。
「叩くのをやめろ」だけではなく、具体的にどういう言動をすればよかったかを提示することも必要と思います。「食べるのが遅かったから」については「○○君が食べるのが遅かったから、早くお片付けして外遊びしたいのにできないと思ったの?そうなんだね、息子君は上手に早く何でも食べるもんね。息子君の気持ちはよくわかったよ(と受け止める)。でも叩いたからって早く食べられるかな?叩かれた○○君はどう思うかな?もし息子君が不得意なことをがんばっている時、得意な人から叩かれたらどう思う?そういうときはどうしたらいいかな?」、「仲良くしていたから」は、「息子君も○○ちゃんと仲良くしたいのに、××君と遊んでたから悲しかったの?寂しかった?一緒に遊ぶにはどうしたらいいと思う?」などかと思います。人形などで同じ場面を再現して、人形に自分や相手の役割をさせ、気持ちを代弁させるロールプレイも考えられるかと思います。叩かれた側の役もやらせてみます。
幼稚園の先生とよくコミュニケーションを取り、ダメな面を叱るだけではなく、よくできたことを小さいことでも見つけ、よく褒めるということも必要と思います。
自分の気持ちを表現する言葉が少ないと、カッとすると叩く・噛む・突き飛ばすしか発散法がないということになることがあります。絵本を読みながら「この時この登場人物はどういう気持ちだったと思う?悲しい?寂しい?なんで悲しく思ったんだろう?」といったことを地道にやることも方法と思います。言語分野の発達が、ほかの面の発達に比べて程度がずれていないかといったことを調べるにあたって、児童相談所などでの発達検査を受けてみるのも一つの方法と思います。発達が全体的に人並み以上であっても、いろんな面の発達のばらつきが大きいと、本人のやりづらさにつながることがあります。人の心を思いやるというか、推測するという面での発達が遅れがちな子もいます。他人も自分と同じ、気持ちがある存在であり、叩かれたら嫌だ、痛いということが分かっていないという場合もあります。子供の脳というのは不思議なもので、例えば「部屋に箱Aと箱Bがある。太郎さんと花子さんがいる。太郎さんは花子さんがいる前で箱Aにボールを入れて蓋をした。太郎さんは部屋を出て行った。花子さんはボールを箱Aから箱Bに入れ替えた。太郎さんが帰ってきた。太郎さんはボールを出すとき、箱Aと箱Bのどちらを開けるか?」という問題が分からなかったりするのです。太郎さんからしたら花子さんが何をしたか知りようがないから箱Aを見るでしょうが、問題文を聞いて知っている子は、自分は箱Bと知っているから太郎さんも知っているはずと思うのです。他人の視点というものは生まれつき持っているわけではなく、他人を思いやるのに必要な能力にも得意不得意があるのです。
やりづらさを持つ子は、発達が年齢相当より遅れていることもありますが、むしろほかの子から進みすぎている面があることで周囲と調和がとりにくいこともあります。なんでこんなこともできずモタモタしているのかとイライラすることもありえると思います。そういった場合はその子に合った、得意分野で思いっきり力を発揮できるような習い事などをさせるのも一つの方法と思います。
専門家からの回答
はじめまして、中村と申します。
日々の子育てお疲れ様です。
お子さまがお友達を叩いてしまう事に必ず理由がある事を理解した上できちんとお子さまのお話を聞いて対処されているようで安心しました。
根本的にぱるさんのお考えと対処の仕方で問題はありませんが、その際もう少しお子さまの気持ちに寄り添い、共感してあげる事も必要かと感じました。
例えば「嫌な事をされたから叩いてしまったのね。どんな嫌な事だったの?それはとても嫌な思いをしたね。お母さんも同じ事されたらあなたと同じ気持ちになると思うよ」と共感した上で「でも嫌な事されたからって叩いていいと思うかな?」「叩かれる事は嫌な事じゃないかな?」などとお子さまと一緒に考えてみてください。叩かれる事は嫌な事だとお子さんもわかっているはずですし、「叩く事も相手にとっては嫌な事なんだよ。あなたも叩かれるの嫌でしょ?」嫌な事されたらどうしたらいいのかなとお子さまと話し合い、叩かれたらどんな気持ちになるのか、「お母さんは叩かれたら叩いてくるお友達とは遊びたい気持ちがなくなってしまうかもしれないなぁ…あなたは叩いてくるお友達と遊びたい?」などと話してお子さまに気づかせられる言葉がけでいけない事だと自分自身で気付けるように促してあげてください。
親からいけない事だと言われるよりも、自分自身で気付くことができた方がお子さまの方がいざその時に制御できたりするものです。
もちろん、1度話し合うだけではなく、何度も子どもさんとの話し合うは必要だと思いますし、癖のようになってしまっていたらすぐには治らないかもしれません。
その都度何度もお家では子どもさんに共感からの気付きまでを繰り返す事は必要だと思いますが、少しずつでも減っていくと思います。また、お子さまが我慢できたらたくさん褒めるようにしてあげてくださいね。
それと、担任の先生にも手が出てしまう事が多くて大変だとは思いますが目を配ってもらえるように伝えておいてくださいね。
幼稚園はトラブルも含めて対処や生活を学んでいく場でもありますので、お子さまをお休みさせるなどという必要はないと思います。
もう少し担任の先生にも相談され、協力を仰いで園生活を楽しく過ごせるようにしてあげてほしいです。
1つの意見として参考になれば幸いです。