2019/11/11 04:24:55
はじめまして。3歳の年少の子供の事で相談です。子供が母子分離不安が…
はじめまして。3歳の年少の子供の事で相談です。子供が母子分離不安が酷くて、幼稚園に行く際も大泣きし、手がかかっています。最初は幼稚園バス登園だったのですがバスの中で大泣きし他の園児に迷惑がかかる上に立ち上がろうとするので危険と言う事でバス登園を辞めることになりました。徒歩登園になると泣く回数は割と減ったのですが泣く時が泣き方も酷いのです。泣く時間も割と長いようですが、お迎えの頃には楽しかったーとニコニコでかえります。それと現在公文に通っておりまして、そこがわりと厳しめの所で泣くと強く叱られる所なのです。そこに通い出して一年になるのですが、親は退室していないと行けないのですが、退室しようとすると大泣き大暴れします。泣いて迷惑がかかっているので特別に教室に入らせていただいてるのですが、それでも少しでも離れた場所にいると大泣きです。公文に行き出してからこの分離不安がひどくなったようにも感じます。親の都合なのですが、再来週に幼稚園受験を控えております。泣いて泣き止まないとそこで終了らしいのです。受験のこともですが、母子分離不安が少しでも減ってほしいと思っております。このような場合幼稚園を休ませたり、塾を休ませて親子の時間を増やした方がいいのでしょうか?それとも無理にでも連れて行って慣れさせたほうがいいのでしょうか?また原因は愛情不足や怒ったりする事が多い事から起こるのでしょうか。家族構成は主人と私、年長の長男と娘の4人です。
専門家からの回答
はじめまして。とても難しい問題です。
>それと現在公文に通っておりまして・・・・公文に行き出してからこの分離不安がひどくなったようにも感じます。
私自身も公文にかよっておりましたが、性格によってあうあわないはかならず起こります。情報演算処理は高くなりますが、思考力を身に着ける学習方法ではないので、これからAI主体になっていくことを考えるともしかしたら、パズル道場みたいにあそびながらまなべるならいごとのほうがよいかもしれません。といいつつも、私自身も公文はならわせていますが、子供本人はいややながらやっていつつも、公文でならったことであろうことをしっていたらほめるようにしており、「ほめられたい」からやっているような印象です。しかし子供がやる理由なんて「ほめられたい」に尽きると思います。心に傷をおうくらいであれば辞めるのもよいかもしれません。
>親の都合なのですが、再来週に幼稚園受験を控えております。泣いて泣き止まないとそこで終了らしいのです。受験のこともですが、母子分離不安が少しでも減ってほしいと思っております。
気持ちすごくわかります。親の都合にもよりますけれども。。しかし泣いて泣き止まないと終了なんて園はすこしどうかしているかとおもいます。管理しやすい園児だけをあつめれば管理者は楽ですが園児の成長によりそえるでしょうか。
子育てはああしあほうがいい、こうしたほうがいいという方もいますが、個人によってまちまちです。それよりも、自分は必要とされているんだという認識を与えれるかがすべてではないかと思っています。まあ受かったらそれで前向きにかんがえればいいし、落ちたら落ちたでそんな園は縁がなかったとおもえばよいかと思います。
子育ては思い通りにいかないですよね。でも自分自身のことを好きになってくれるような姿勢でとりくむことが親の一番大事なことかもしれません。いくら頑張って弁護士や医師など手に職が就いても、自分に自信がなければそちらのほうが大きな損失です。
泣いても「なんで泣いたの?!」とせめないようにしてあげてくださいね。
お互い頑張りましょう。
専門家からの回答
こんにちは、高田と申します。
お子さんの母子分離不安について悩んでらっしゃるんですね。
お迎えの頃にはニコニコされているとのことなので、きっと幼稚園に行くことが嫌なのではなく、お母さんと離れることが不安という気持ちが強いのでしょうね。
公文に関してはもしかしたら娘さんにとっては恐怖の場所になっている可能性もありますね。
泣いたら怒られる→怖い→お母さんと離れたくないという思いになっているのかもしれません。
母子分離不安の原因に関しては一概には言えないかなと感じます。
親が十分に愛情を伝えていると思っていても子どもは愛情として受け取っていない場合や、単純に感受性が豊かな子で新しい場所や物事が苦手な場合等、様々な可能性が考えられます。
まだ3歳とのことですので、無理に慣れさせようとせず、お子さんが求めているのであれば出来る限り応えてあげて良いと思います。
本人が不安で仕方ないのに無理強いしては、信頼関係を揺るがすことにもなりかねません。
安心感を得ることが出来れば、自然と外の世界に目を向けられるようになると思いますよ。
もどかしいかもしれませんが、すぐに変化があることではないと思いますので、長い目で見守ってあげてください。
少しでも参考になれば幸いです。
あちママさんとあちママさんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。
Q&Aへのコメント
はじめまして。よろしくお願いします。
現在行かれている公文では、【泣くと叱る】とのことですが。
一番やっていはいけないことですね。
子供は泣く→叱る→ただ怖くてなく→また叱られる。これの悪循環です。
3歳のお子様の年齢だと、叱られた と印象が強く残ってしまい、なぜ叱られたのかわからないまま、また泣くの悪循環になっている可能性があります。
子供の成長や教育・精神面での発達をしっかり理解されている場所であれば、泣いたら叱る ということはしません。逆効果です。
私なら、その公文はやめて、違うところをさがします。
幼稚園でお母さんと離れて泣いてしまうことは特に三歳の子など当たり前のことです。まったく泣かずに笑顔で手をふっている子を横目に、私自身もなんでうちの子は笑顔でバイバイしてくれないかなと何度も思いました。
しかし、子供のお母さんと一緒に居たい・不安が泣くという行動に繋がっており、成長するにつれて集団生活や社会にでていくうえで、その不安がでてくるのは当然です。
かといって、いつまでもそばにいておくわけにはいきません。
不安分離が少しでも減ってほしいとのお悩みですが、解決方法はその不安がなくなるように場数をこなすこと・母から離れて集団にいることが当たり前に習慣化してくるまではとにかく辛抱です。
何度も何度も泣いて、帰ってきたら【頑張ったね】と沢山ハグしてあげて愛情をあげてください。
小さい子でも、何度も繰り返すうちに、メンタル面は強くなります。
どのくらい繰り返して強くなるかはその子の個性です。
私も愛情不足かなと思った時期もありましたが、帰宅後に忙しさをおいておいて、帰ったらとりあえず子供と接すると徹しました。
不安分離ではありませんが小学6年生になる長女は、いまでもかなりの泣き虫です。
まわりから大丈夫かといわれるほどに。しかし、やはり年齢を重ねるごとに回数は減ってきています。
今はお母さんが強い気持ちで、泣いても行かせる。慣れるまで、強くなるまでお互い辛抱です。
参考になれば幸いです。
専門家からの回答
こんにちは。私だったら公文の教室を今すぐやめさせ、公文のほかの先生・教室を探します。叱っておびえさせても勉強になりません。楽しく興味を持って勉強できないと頭に入りません。「勉強って嫌なものなんだ」という刷り込みをしているだけかもしれません。叱らないと子供が言うことを聞かないなんて、自分の指導力不足を示していると思います。叱らなくても教室を維持でき、勉強を楽しくさせられる先生はたくさんおられます。嫌がっているところに行かせても学ぶところはないと思います。
受験について、幼稚園・小学校受験は早熟な子が有利です。子供一人一人に成長のペースがあります。背が伸びるタイミングにずれがあるのと同じです。3歳や6歳の時点で早熟である=優れた人間であるとは限りません。泣かない子供が合格するのは、泣かない子のほうが管理が簡単で幼稚園の先生にとって楽だからであって、泣かない子が優秀だからとは限りません。
お母さんが欲しい、不安、助けて、ママ抱っこしてと言っている子供を引きはがしても何の意味もないと思います。産まれたばかりの赤ちゃんに、「さっさと立って歩け、おっぱいなんていつまで吸ってるんだ」と言っているのと同じかもしれません。春に花が咲くために冬はじっとしているチューリップの球根をむりやり切り開いて、「早く芽が出ろ、花が咲け」と芽を引っ張り出そうとしているようなものかもしれません。
今やるべきことがあるのです。幼稚園受験するのは何のためでしょうか。子供が幸せになるためだと思います。今子供が求めているのはママの抱っこだけです。ビシビシ鍛えてほしいとは思っていません。勉強するなら褒めてもらって、楽しいと思ってやりたいと思っていると思います。
幼稚園受験については、受験塾の先生に時間を取ってもらって面談し、今のこの子の状況や特性にとって、受験することが本当に正解なのか、ほかにこの子を受け入れてくれて無理なく過ごせるようなところはないのかをご相談されてみてはと思います。塾も商売なので、「有名な幼稚園への合格=良いこと」「不合格=ダメ」と刷り込んでくるかもしれませんが、人情のある先生なら、本当のところを話してくれるかもしれません。
それと、相手が3歳児でも、やってほしいことがあるときは、きちんと事情を説明し、お願いすることが必要です。「ママはあなたのことが大好きで、あなたがいろいろ勉強して楽しく過ごせるように、この幼稚園に入ってほしいと思っている。この幼稚園に入るためには、この1時間だけ、泣かずに先生のいうことを聞いてほしい。そのあとはママと一緒に過ごせるし、幼稚園に行っても、一日のほとんどはママと一緒にいる。ママのためにどうか、この1時間だけは泣かずに頑張ってほしい」とお願いするのです。
病院で子供を診察するとき、あらかじめ何をするか、何のためにするかを説明し、人形などを使って予行演習をすると、子供でも暴れず頑張ってくれる確率が高くなります。子供だから、言っても分からないから、言わなくても分かっているはずだからではなく、誠意を込めて、土下座してでも、心の底からお願いしてみると変わるかもしれません。子供のためと思ってやっておられるでしょうから、なぜそこまでやらないといけないのかと思われるでしょうが、「自分のためなのよ」といっても分からないので「ママのために」頑張ってと言ってみるのです。
もしそれで試験の時に泣いてしまっても、決してお子さんを責めないでください。お母さんは私が嫌いなんだ、私はダメな子なんだということを刻み付けることのほうが、よほど今後のマイナスになると思います。
お子様も、どのような子でも素晴らしい子ですし、相談者様自身も、たとえ子供が思い通りにならなくったって、素晴らしい人間なのです。まずはお母さま自身が自分を認め、受け入れ、褒めてください。「○○できないとダメ」「子供が優秀でないと私に価値はない」と自分を責めないでください。子供に対しても、「優秀だったら愛する」という条件付きではなく、どうなっても子供を受け止めるという広い心で、温かく接してあげてください。
念のため補足します、「叱らないと子供が言うことを聞かないなんて、自分の指導力不足を示していると思います。」というのは、先生の指導力のことであって、お母さまのことではありません。