2020/2/21 09:21:23
生後11ヶ月のむすこの離乳食の相談お願いします離乳食全く食べなくな…
生後11ヶ月のむすこの離乳食の相談お願いします
離乳食全く食べなくなりました
離乳食開始して初期の2ヶ月はびっくりするるくらい食べていて安心していたのに
生後7ヶ月からは吐いて拒否までするようになりそれでも
ヨーグルト、バナナ、ベビーせんべいはどうにか食べてはいたのに
今月にはいってからは口も開けなくかりました
保育園に4月から入るので面接で食べないことを話したら「えー!、本当に食べないんですか!」とビックリされました
その保育園ではあまり食べない子はいなかったみたいです
頑張って入園まてには食べれるようにしてくださいと言われましたが
食べ物を見ただけで顔を強ばらせてしまい口を閉ざしてしまいます
ミルク(完ミです)が好きなわけでもなく(生後2ヶ月からミルク拒否ありずっと小児科で診察うけてます)
ミルクを飲ませるのを止めてしまえば食べるしかぬいと諦めて食べるのではないかと
断食みたいにしてしまえばいいのか極端に考えてしまいます
ミルクも嫌々飲んでますしもうどうすればよいかんからなくなりました
食べないのにみるくは1日で600飲めればいいくらいです
どうかアドバイスお願いいたします
2
専門家からの回答
>生後11ヶ月のむすこの離乳食の相談お願いします
離乳食全く食べなくなりました。離乳食開始して初期の2ヶ月はびっくりするるくらい食べていて安心していたのに生後7ヶ月からは吐いて拒否までするようになりそれでも
ヨーグルト、バナナ、ベビーせんべいはどうにか食べてはいたのに
今月にはいってからは口も開けなくかりました。
>食べ物を見ただけで顔を強ばらせてしまい口を閉ざしてしまいます
→ 生後6か月までは食べていたことを考えると消化機能は問題ないのかもしれませんが、ちょうど食事もえり好みをする時期なこと(自我がでる)、いろいろなことに興味が出やすい(食事中別のことにきをとられる)です。もちろん、食べる意欲がでるような工夫や無理強いしないなど基本的なことはしっかりやってらっしゃる印象ですし、きついですね。。
食べ物を見ただけで表情が曇るので、よほど病的な便秘、下痢がないのであれば食事に対して圧迫感を覚えているのかもしれません。
本当に一口だけの配膳で少量出してみて、食べたらほめるなどして食事に対して親が喜ぶ姿を見せる工夫も取り入れてみてください。
>ミルク(完ミです)が好きなわけでもなく(生後2ヶ月からミルク拒否ありずっと小児科で診察うけてます) ミルクを飲ませるのを止めてしまえば食べるしかぬいと諦めて食べるのではないかと断食みたいにしてしまえばいいのか極端に考えてしまいます
食べないのにみるくは1日で600飲めればいいくらいです。
→ おそらく小児科的には一時的な問題と思われている印象です。成長曲線上もんだいがないのかもしれませんね。活動量が大きいとどうしてもカロリーがいるので、断食という方法よりは、おでかけや外気につれだして体を動かすようにしましょう。
腸もゆれるので、食欲が増す場合もあります、お通じもよくなるのでもし歩けるなどあれば公園や砂場であそばせるなど試してみてください。
専門家からの回答
はじめまして。
お子さんが食べない状況はとても辛いですよね。
体重は増えていますか?
成長曲線のどのあたりに位置していますか?
びっくりするほど食べなくても元気な子、食べても吐いてしまう子、どれだけでも食べられる子と本当に様々です。
食べない子も沢山いるので、心配しすぎないでくださいね。
まずは顔色が良く、ご機嫌も良ければ、まずは様子見でも大丈夫です。
食べる、飲むということが楽しいことであるとまず思って貰うためにも、親が子供の前で美味しそうに食べて見せることもとても重要です。
子供と同じものを食べて下さい。
子供は知らない事を恐怖と思ったり、自分がしている事が見えないと怖がったりすることもあります。
色々と工夫されているとは思いますが、まずは食べたい時に食べられるものを少しずつからで大丈夫です。
4月からの入園に焦は必要はありません。お子さんのペースで、少しずつ試してみてください。
参考になれば幸いです。
専門家からの回答
お気持ち、とても良くわかります。私の子も8ヶ月の頃になって食べなくなってしまいました。ただ、1ヶ月ほどするとまた食べ始め、またしばらくすると食べなくなって・・・と、食べる食べないの大きなサイクルがあるようでした。
また、保育園の面接で、食べないことをビックリされたとのことですが、食べない子供は沢山いると思うので、他の子は食べないことがないんだ、と思う必要は無いですよ。
食が細い子でも、どうやってこんなエネルギーがあるんだろうというくらい元気いっぱいな子はよくいます。
生後7ヶ月の頃から、11ヶ月の今まで4ヶ月近くあまり食べないことが続いているようですが、今まで色々試したかとは思いますが、そもそも体重は増えているのでしょうか。
ミルク600ml程度を毎日飲めていれば減っている事はないようですが、体重が増えており成長曲線上にあれば、ミルクを減らしてまで食事を取らせる必要は無いかと思います。
何かしら食べる物へのこだわりや、食事よりも遊びたいという気持ちが強いなどの理由で、出す食事を食べたがらないのかもしれません。
もう実践されているかもしれませんが、遊びながら横から食べさせてみる(机に座ってじっと食べることを嫌がる子もいます)
市販のレトルトを色々試して、その中で気に入ったものを作る、などしてみてはいかがでしょうか。
ご飯でも、あげようとすると嫌がるけれどおにぎりにすると食べる、なんてこともよく聞きますよね。
また、ご飯の時間が嫌いにならないよう、なるべく時間を決めて食べなくても途中で切り上げることも大事です。
保育園入園に向けて焦ってしまうかもしれませんが、保育園でも幼稚園でも食べない子はいますし、だからといって入園を断られるような事はありませんので、そういう時期なんだ、早くその時期が終わると良いなという気持ちでいてもいいと思います。
あまり思いつめずにいてくださいね。
ご参考にして頂ければ幸いです。応援しています。
専門家からの回答
こんにちは。
子供が食べてくれないというのは親にとっては本当につらいことだと思います。子供が食べてくれたら安心するというのは動物としての本能だと思います。
本当に食べない子というのもいて、これでどうやって生きているのかと思うぐらい、6歳とかでもでもふりかけご飯を何口か食べて「もういらない」という割には、外で元気に走り回っているというような子もいるようです。食べるということに関する興味、意欲については、本当に個人差が大きいようです。
例えば口にケガをしていたり、歯が生えかけていたり、口内炎があったりして、食べるのが一時的に苦痛ということも可能性としてはあるかもしれません。
便秘でおなかが張って食欲がない、食事のために座らされるのが嫌、食事椅子に座った時に足が地面に着かずブラブラするのが嫌、といったこともあるかもしれません。
食べ物の感触・口ざわり、色などにこだわりがある場合もあります。べたべたしたものが嫌でおかゆは食べないけど普通の白ご飯は食べる子もいます。イチゴなどのブツブツが気持ち悪く感じる、噛む感触が嫌というような子もいるようです。
家では食べないけど、保育園でみんなと一緒に食べる場合には、雰囲気に流されて何となく食べるというような場合もあります。
一般的には、断食させてミルクも飲ませるなというような指導は、医療関係者のほうからお勧めすることはないと思います。
医学的にこうするのが良いという絶対の正解はないと思いますが、飲食を少しでも出来たら褒める、できなくても叱らない、大人や他の子供が楽しく食べているところを見せる、ピクニックに行くなど雰囲気を変える、難しいかもしれませんが耳鼻科・小児歯科などで口の中を診察してもらう、足が踏ん張れるような椅子・足台などを工夫する、飲食料が少ないと便秘気味になりますます食欲が減るという悪循環になりうるので小児科で浣腸・下剤処方など便通コントロールを行う、といったことを思いつきました。
もっと小さい赤ちゃんで、どうしても母乳しか飲まない状態で保育園に預け、ミルクをどうしても飲まず、夕方にお母さんが迎えに来るまで泣きっぱなしだったというようなママ友もいますし、日本全国を見れば相談者様のような例もほかにもおられるとは思うのですが、それで餓死したというようなことも聞いたことがないので、皆さん何かの形で何とかなるのだと思います。