11ヶ月になる男の子の夜泣きについて相談です。今月から突然夜泣きが…
11ヶ月になる男の子の夜泣きについて相談です。
今月から突然夜泣きが頻発し対応に困っています。
今までも2~3時間に1度夜泣きがあったのですが、最近は1~2時間に1度夜泣きがあり、私自身寝不足気味です。
夜泣きがあると私はすぐ起きて抱き上げることはせず様子見をしているのですが、息子自身がハイハイをして近くで寝ている私の顔の近くで泣いたり、髪の毛を引っ張ったりして起こしに来ます。
起こしに来ると寝ているわけにはいかないので起きて抱っこするのですが、そうするとさらに激しく泣き、縦抱きにしても横抱きにしても泣きながら暴れてしまうためいつも授乳をしてしまいます。
毎回朝までに2~4回授乳しているのですが、この対応で良いのか不安です。
授乳すると寝るのですが、片乳だけで寝てしまいます。
もう片方の授乳をしようとすると既に寝ているため、夜間授乳はだいたい右で授乳して寝てしまったら、次の時は左と交互に行うようにして胸が張らないように気をつけています。
夜間断乳をしようと思った時もありましたが、中々泣き止んでくれず、諦めてしまいました。
あまりに夜泣きが酷く、夜間の記憶が無いまま授乳したりしていることがあったため、先日役所で行われている発育相談に行き相談をしました。
相談した結果、人見知りか良くなってくると夜泣きも無くなり1歳くらいで収まると思うから頑張ってと言われました。
しかし、流石に毎日の事で最近は息子が起きているにもかかわらず日中私だけ10~30分弱くらい寝てしまうことが増えてしまいました。
伝い歩きも始まり、1人で3歩くらいなら捕まらずに歩けるようになって目を離してはいけないにも関わらずこの状態はどうなのだろうかと心配です。
息子に構ってあげることも出来ず、ふっと寝て起きたら絵本をかじったり破いたりしていて驚くことがあり、油断出来ません。
旦那は少し離れた場所で寝ているので、夜泣きしていると気がついても息子が寝るまでスマホを見ながら起きているようで朝「すごい泣いていたね」と言われるだけなので、何も期待していません。
息子が昼寝をしている時に一緒に寝ようとしたこともありましたが、抱っこで寝かしつけたあと重たいので授乳クッションの上に寝かせ、授乳するような体勢で寝かせています。
そこから布団に寝かせたら起きてぐずられてしまい、寝なくなってしまったことがありまた寝なくなってしまったらと思い、中々布団に寝かせられません。
夜は昼寝と同じ体勢から布団に寝かせても起きませんが、泣きながら起こしに来るのでもしかしたら昼寝の時も布団に寝かせると夜泣きのような状況になるのかなと思ったりもしています。
ねんトレもしてみましたが、上手く行きませんでした。
また、日中の過ごし方も関係してくるのでしょうか。
コロナのこともあり、あまり家から出ることも無く、散歩で30分くらいや支援センターに1時間くらい外出するだけで家の中で絵本を呼んだりおかあさんといっしょやいないいないばあを見たりしつつ遊んでいます。
テレビは1~2時間くらい私の食事中に一緒に見てしまいます。
長くなってしまいましたが、もう少し夜泣きが収まるにはただ待つしかないのでしょうか。
なにかお知恵をお借り出来たらと思います。
宜しくお願い致します。
専門家からの回答
11ヶ月になる男の子の夜泣きについて相談です。
夜間断乳をしようと思った時もありましたが、中々泣き止んでくれず、諦めてしまいました。
→ポイントはここですね。心を鬼にして断乳するかしないかで方針はわかれると思います。正直言えば、日常生活の疲労もとれていない状態で、旦那さまの協力もえられないのであれば、うっ滞性乳腺炎のリスクもあるし、断乳してみてもいいのかもしれません。およそ1-2週間はかなりひどい夜泣きになりますが、徐々に順応することが多いです。
それが難しければ授乳にて人見知りがおさまる2歳くらいまで耐える方法をとるしかないかもしれません
また、日中の過ごし方も関係してくるのでしょうか。
コロナのこともあり、あまり家から出ることも無く、散歩で30分くらいや支援センターに1時間くらい外出するだけで家の中で絵本を呼んだりおかあさんといっしょやいないいないばあを見たりしつつ遊んでいます。
テレビは1~2時間くらい私の食事中に一緒に見てしまいます。
→ワンオペでもかなりよくされていると思いますね。もうすこし外遊びが1時間くらいできると疲れて寝てくれるとは思いますけども、家事もありますものね。
家事代行サービスなども使用可能であれば併用して少しでも負担を減らしましょう、そのお代くらいは旦那さんに協力してもらいたいですね
専門家からの回答
こんにちは。
24時間赤ちゃんの責任を負わされ、一人きりで対応し、夜中も1時間おきに起こされているというのは、本当につらい状態だと思います。24時間いつ呼び出されるか分からない、いつ危ないことをし始めるか分からないという状況は、毎日毎日、休む間もなく夜勤や24時間連続勤務をさせられ続けているようなもので、いくら努力しようと、無理な面があると思います。
つかまり立ちして転倒したりしても頭をぶつけないようにクッションマットを敷く、口に入れて危険なものは絶対に近くに置かない(テレビのリモコンの電池などが盲点です)なども大切と思いますし、家事をできるだけ手抜きしてお母さんが少しでも楽できるようにすることも大切と思いますが、物理的に、お母さん1人ではあと1週間だけであっても乗り切るのは難しいように思います。いずれお母さんが病気になるか、お子さんが事故を起こしてケガするか、になる可能性があると思います。
ファミリーサポート、民間のベビーシッターや託児所、保育園の一時保育など、いずれも事前登録や手続きに手間がかかるので、なかなか「お母さんつらいですね、今すぐ家事ヘルパーとベビーシッターを派遣するので、お母さん3時間だけでも眠ってください」「赤ちゃんをこちらで預かりますので一晩ぐっすり眠ってください」というような制度がなく歯がゆいのですが、役所や児童相談所などに最大限に現状を訴え、少しでもお母さんが回復できる時間を作る必要があると思います。
本来は、まずは父親がそういった役割をするものだと思います。今回はもう旦那さんと話し合って行動を変えさせる余裕もないと思いますが、本来なら「私はもう限界、このままだと昼間気絶してしまって子供が危険になる、あなたがやっていることはそういうことだ、一晩でも夜泣き対応を代わって私を寝かせてくれないとどうなるか分からない」ということを伝えたいところだと思います。
夜泣きの対応としては、すでにされているようにある程度無視する(自然に再度眠りに入るのを期待する)といったことも言われています。相手をしないことで、「今は寝る時間であり、活動する時間ではない」と教えるという考え方もあるようです。
赤ちゃんはおっぱいが口に入った状態で眠りに入ったのに、起きかけたときに口に何もないことで、びっくりして起きることがあると言われています。授乳して寝そうなときに、早めに口からおっぱいを外させてあごを閉じさせて眠りに入らせるというようなことも言われています。
抱っこについても、抱っこの姿勢で眠りに入ったのに、平らなところに寝かされていることに気付いたということで驚いて起きることがあるそうです。眠りに入る前に、背中や首が少し丸くなるような(抱っこと同じ体制になるような)寝床におろし、抱っこではない状況で眠りに入ることも考えられるかもしれません。
藤原先生、いつも回答して下さりありがとうございます。
夜泣き対応での授乳や抱っこの事は対応できるので昼寝の時から試して慣れてもらえるようにしたいと思います。
また、役所へ現状について相談したり旦那についても私の現状を伝えるだけ伝えて休日だけでも変わってもらえないか話をしてみようと思います。
あの後旦那と話をし、授乳をしても寝ない時や休日の寝かしつけを行ってもらうことにしました。
また、休日の息子が昼寝をしている間に私も昼寝をさせてもらい少しでも寝不足解消出来るように協力してもらえそうです。