2020/12/4 00:51:53

こんにちは1歳9ヶ月の男の子の母親ですなかなか意味のある言葉が喋れ…

ゆみ
ゆみ / 43歳 / 女性 / 主婦・主夫 /

こんにちは
1歳9ヶ月の男の子の母親です
なかなか意味のある言葉が喋れない状況ですが、男の子は言葉が遅いとよく言われているので
そこまで心配していなかったのですが
とにかく息子は、お祖母ちゃん(私の実母です)が大好きで
最近少しずつ言葉が出てきたと思ったら、お祖母ちゃんに向かって『ママ!ママ!』と呼ぶようになってしまい、かなりのショックを受けています

生まれた時からずっと子育てを手伝ってくれていたので(一緒には住んでませんが毎日夕方から手伝いに来てくれてました)
半分はお祖母ちゃんが育てたような状況です
あまり大袈裟に感情表現出来ず笑顔が少ない私よりは、いつも笑顔で楽しいお祖母ちゃんか好きなのは当たり前だとは思います。

今までずっと、息子は私のことを母親だと思っていないのではないかという心配をしてきました
そんなことはない、1日のほとんどは私が世話をして過ごしているのだし自信を持とうと自分を奮い立たせて子育てしていました

しかし、息子がお祖母ちゃんに『ママ』と言ったことでもう立ち直れないくらい打ちのめされてしまいました
私といても嬉しそうに楽しそうにしていないから母親と思われなくても当たり前ですよね

どんどん回りの事が理解出来るようになればなるほど逆に私の存在は何なのかと思うようになるのだと思うと子育てしていく気力も失くなってしまいました

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 松岡勇太 松岡勇太 2020-12-08 14:47:31
    • 医師(産婦人科、内科、精神科)
    • 栄養士(産婦人科、内科、精神科)

    1歳9ヶ月の男の子の母親です
    なかなか意味のある言葉が喋れない状況ですが、男の子は言葉が遅いとよく言われているのでそこまで心配していなかったのですが
    とにかく息子は、お祖母ちゃん(私の実母です)が大好きで
    最近少しずつ言葉が出てきたと思ったら、お祖母ちゃんに向かって『ママ!ママ!』と呼ぶようになってしまい、かなりのショックを受けています

    > 大丈夫です笑 よくあることですよ、むしろだれかを気に入る→共感能力がある
    ママ という個別認識がある→言語発達おくれない 対象は間違っていますが徐々に修正されますよ

    どんどん回りの事が理解出来るようになればなるほど逆に私の存在は何なのかと思うようになるのだと思うと子育てしていく気力も失くなってしまいました

    >お母さんそれは違います、母乳やミルクなどや寝かしつけなどはしていますよね、そのうちお母さんがママなんだと認識はしてきます。しかし赤ちゃんの前で悲しい顔ばかりしていると、赤ちゃんも悲しくなってしまい悪循環です。悪いほうに考えているようですが、自信をなくす必要は皆無です。むしろ祖母ともうまくコミュニケーションがとれていて将来親孝行になるのではないでしょうか。実は子育ては親以外の祖母祖父がかかわったほうがうまくいくとも言われています。物おじせず自信をもってこそだてされてください

  2. 専門家からの回答

  3. 恵理子 高田 2020-12-06 22:33:01
    • 保育士
    • 社会福祉士
    • 精神保健福祉士

    こんにちは。
    お子さんがお祖母様のことを「ママ」と言ったことがとてもショックだったのですね。
    お子さんがはゆみさんのことを母親だと思っていないのではないかという心配があったとのことなので、余計に辛かったですね。

    でも大丈夫ですよ。
    まず、他の先生もおっしゃっている通り、呼び名は間違えているだけだと思います。
    パパのことをママと言うこと、にゃんにゃんのことをわんわんと言うこと、本当によくあることです。
    お祖母様のことをママと言った=ゆみさんのことをママだと思っていないという意味ではないので、安心されてください。

    ゆみさんは大袈裟に感情表現出来ず笑顔が少ないとおっしゃっていますが、お子さんに対して愛情を持って一生懸命お世話をされていますよね。
    当然ながら大袈裟に感情表現出来ず笑顔が少ない=愛情がないということでは全くありませんよね。
    表現することが苦手だとしても、ゆみさんの愛情は伝わっていると思います。
    もし、気にされているのであれば意図的にスキンシップ(ハグや頭をなでる、抱っこ等)を増やしてみても良いかもしれませんね。

    私は今までの経験上、親から子どもに対する愛情もとても大きなものですが、子どもから親に対する愛情はそれ以上に大きなものだと感じています。
    虐待された子どもでもやっぱり母親のことが大好きなんです。
    私が関わってきた家庭は、お父さんがとても穏やかでどんなに成熟された方でも、お母さんが不安定だと子どもも不安定という家庭がとても多かったです。
    それくらい、母親は子どもにとって大切な存在なんです。

    ゆみさん、自信を持ってください。
    お子さんはお祖母さんといる時の方が楽しそうに見えることもあるかもしれませんが、それは当然なんです。
    お子さんにとって、ゆみさんはいつも一緒にいてくれる人、お祖母さんは1日のうち数時間遊んでくれる人です。
    いつも一緒にいる人と少ししか会えない人、どっちでテンションが上がるかといったら後者ですよね。
    よくパパバージョンの相談もあります。
    皆さん子どもは自分のことが嫌いなのではと心配されていますが、安心できる存在だからこそ落ち着いて過ごせているのだと思いますよ。
    ゆみさんはお子さんにとってただ1人だけのかけがえのない存在です。

    少しでも参考になれば幸いです。
    ゆみさんとゆみさんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。

  4. 専門家からの回答

  5. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2020-12-04 07:43:13
    • 医師

    こんにちは。

    私は、子供が赤ちゃんの頃、「もし今、私が病気や事故で死んで、他の人が母親代わりになって育てて、周囲もそのことを伝えず隠して育てれば、その人を産みの母だと思うんだろうな。私の存在を意識することはないだろう。子供って薄情だな。母親って報われないな」と思ったことがあります。

    自分が大変な思いをして妊娠出産育児してきたので、どうしても子供からも、愛情を表現してほしい、特別なものとして扱ってほしい、報酬が欲しいと思ってしまいますが、本来は子供というのは自己中なもので、親を踏み越えて生きていくものであり、たとえ子供が重い障害があって、全く愛情を表現できなかろうと、反抗期に「うるせえ、産んでくれなんて頼んでねーよ」と言われようが、全く自分の思うとおりに育たなくても、それでも一方的に愛し続けるのだなと思います。生き物の本能として、自分がこの子を産みだして、生きるチャンスを与えられただけで満足すべきなのだろうと思います。

    「自分が抱くと泣き止まないのに、夫や祖父母だと泣き止む」といったご相談も頂くことがありますが、逆に「自分以外では泣き止まず他の人に預けられず大変な思いをしている」とおっしゃる方もおられます。

    それはそれとして、おばあちゃんをママと呼ぶことは、単なる呼び名の勘違いであって、そこは全く心配されなくていいと思います。私の子供は青と緑を逆に覚えており、名前を間違います。私は金と銀を逆に覚えていました。そういうことで、単におばあちゃんをママと呼ぶのだと思っているだけだと思います。1歳9か月に、「俺を育ててくれてるのはおばあちゃんだから、この人をママと呼んでやれ、本当の母親への懲罰だ」「産みの母は俺を世話してないのだからママと呼ぶに値しない」といったことまで頭が回るわけがありません。自分は一人の母親から生み出されたのであり、この世の中には母親と祖母というものがいるのだ、などとも分かっていないのです。例えばですが今後家族の形が多様化し、同性どうしのカップルに育てられた子がいたとすると、その子は、ママとは女でありパパとは男であるのが一般的だということを知らずに最初は育ちますが、その後、幼稚園や学校などで社会を知っていく中で、他の家庭のことを知り、少しは混乱するでしょうが、社会一般のことを知っていくと思います。お子様も、何がママで何がおばあちゃんなのかということを混乱してはいても、必ず分かるときが来ると思います。

    人間は、母親という存在に絶対的な憧れを持っています。たとえどんなに虐待されようと、母への思いは強烈なものです。母がどういう形であっても自分を愛してくれていたということを、大人になっても追い求めようとします。心配されなくても、相談者様ができる形でお子さんを愛して支えて育てていれば、全く問題なく、子供からの愛が何倍にもなって返ってくると思います。呼び名の問題など小さなことです。祖母には、「ママじゃなくてバーバだよ」などと、叱らずに訂正してもらうのがよいかもしれません。

    私自身も、産後にホルモン状態が不安定なときに、夫や母や義母に子供を取られたような気持になり、嫉妬したり、自分はもういらないのではとか思ったこともありますが、決してそんなことはありません。

    また、母娘関係はいろいろなので一概には言えませんが、相談者様はお母さんにとっての娘であり、お母さんが大切に育ててこられたのです。祖母にとっては、孫も大切ですが、娘も大切なのです。娘を押しのけて、孫だけかわいがりたいということではないと思います。まず何十年も育ててきた娘の幸せを祈っています。その気持ちも分かっていただけると、少し楽になることもあるのかもしれません。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談