2021/4/20 16:27:53

1歳9ヶ月の息子の発達について質問があります。(明後日で1歳10ヶ…

キナリン
キナリン / 45歳 / 女性 / 主婦・主夫 / 既婚 /

1歳9ヶ月の息子の発達について質問があります。
(明後日で1歳10ヶ月)
先週1歳半検診がありました。(検診時1歳9ヶ月)
今の息子の現状は…
・発語はぼぼなし(3週間前にワンワンが二回言えた)
・指差しなし
・喃語といいますか、あーあー、うーうーなど声はよく出します
・バイバイはできません。
・最近パチパチが出来るようになり喜んでパチパチしてます。
・子どもがいると喜んで寄っていきます
・父、母以外の大人が苦手
・よく笑います、目も合います
・要求は指差しして訴えるのではなく、自力でなんとかしようとします。
検診で専門家への相談をすすめられました。
確かに発達ゆっくりだとは思ってましたが、何だか発達障害だと言われたような気持ちになりました。
発語にはまずは指差しが必要になると言われました。
この段階で発達障害の可能性はあるのでしょうか?
指差しを促すには、親はどのようにサポートしたらいいのでしょうか?
親から見たら発語も指差しも出来ませんが、よく笑う可愛い息子だと思っています。
何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 松岡勇太 松岡勇太 2021-05-02 09:56:13
    • 医師(産婦人科、内科、精神科)
    • 栄養士(産婦人科、内科、精神科)

    先週1歳半検診がありました。(検診時1歳9ヶ月)
    今の息子の現状は…
    ・発語はぼぼなし(3週間前にワンワンが二回言えた) 
    ・指差しなし 
    ・最近パチパチが出来るようになり喜んでパチパチしてます。
    ・子どもがいると喜んで寄っていきます
    ・要求は指差しして訴えるのではなく、自力でなんとかしようとします。
    検診で専門家への相談をすすめられました。
    確かに発達ゆっくりだとは思ってましたが、何だか発達障害だと言われたような気持ちになりました。
    この段階で発達障害の可能性はあるのでしょうか?

    → 発語にはまずは指差しが必要になると言われました。 というのはかなり個人差があります、指差しをしていなくても 目線があってこれがなにか など要求することができるのならば問題ない気がしますね

    訓練というほどではないですが、モノの名前がたくさんのっている絵本などでこれはなに?という指差しの訓練もしてみるといいかもしれませんね ミラーリングはできそうなので 親の真似をすればすぐにするので違和感はないでしょう

  2. 専門家からの回答

  3. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2021-04-20 17:11:39
    • 医師

    こんにちは。

    乳幼児健診では、1歳半(もしくは2歳程度)で発語がない、3歳(から3歳半程度)で二語文がないという場合に、言葉の遅れを疑い、何らかの相談機関にへの相談・受診などを勧めるということが多いと思います。乳幼児健診は、多くのお子さんを短時間で見て、振り分けるという役割ですので、一定の基準を設ける必要があり、そういった単純な基準で指示を出すことになります。健診では、見落とすことと、過剰に心配することのどちらを取るかと言われたら、見落とすほうが避けたいということで、健診で要注意と言われても、実際には個人差の範囲内であるということもよくあり、あまり乳幼児健診の結果で、何か子供にレッテルを貼られたという風に深刻に考えられなくてもいいように思います。

    言葉が出ない場合、耳が聞こえているのか、人とコミュニケーションする気持ちがあるか、周囲の人から投げかけられる言葉を自分の中に蓄え処理し自分で言葉を発することにつなげていく脳の機能があるか、言葉を発しないまでも周囲の人が投げかける言葉を理解して行動しているか、声を出す口・のどの機能があるか、ということを考える必要があります。

    指差しは、興味を持ったものを指差して、保護者と興味を共有しようとする場合(共同注意)や、これが欲しいと要求する時、「犬はどれ?」と聞かれたときに答える時(応答)などに見られる現象で、1歳半健診で有無を問われるのは、主には共同注意や応答としての指差しのことであると思われます。保護者と興味を共有したい、コミュニケーションしたいという気持ちの表れとして、重視されているのかもしれませんが、指を1本出して指し示すという形が必要なわけではなく、保護者の方と興味を共有したい、聞かれたことを理解しているという現象があるかどうかということになると思います。

    こういうことをしなければならないという方法があるわけではありませんが、絵本に書かれている絵を指指しながら読む、子供が興味を持ってやっていることを一緒にやってみながら「白い車だね」などと話しをしてみる。「青い服を着ようか、赤い服にしようか、どっちがいい?」などと選ばせてみて何らかの反応を返したら褒める、「今からスーパーに行こうね、お花が咲いているね」などと、自分と相手だけではなく同じものを見て感じて言葉と結びつけるような体験ができるとよいのかもしれません。

    「親から見たら発語も指差しも出来ませんが、よく笑う可愛い息子だと思っています。」というお言葉、大変心に響きました。お子様にとって何よりもうれしいことであり、大切なことだと思います。

    1. キナリン キナリン 2021-04-20 17:23:55

      藤原様
      ご返答ありがとうございます。
      丁寧なご回答本当に感謝致します。
      質問にかき損ねていましたが、食べ物に関しては何種類が出して選ばせるとちゃんと指差しをします。
      耳は聞こえていて、名前を呼ぶとちゃんと振り返ります。
      何より甘えん坊で、一緒にお絵かきしたりすると嬉しそうにしたりします。
      健診ではやはり短時間で判断ですから専門家の相談をすすめられることがありますよね。
      前向きにとらえて少しでも可能性があるならいってみて、息子の発達のサポートができればと思います。
      あたたかなご回答ありがとうございました。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談