こんにちは。 2歳6ヶ月の男の子と9ヶ月の女の子を育てています。 …
こんにちは。
2歳6ヶ月の男の子と9ヶ月の女の子を育てています。 今回は上の子のことで相談させてください。
1歳から保育園に通っていて今で1年半になります。2歳の時に言葉も遅くお友達との関わりが持てず1人遊びばかりしているとのことで親子通園の療育に通ってみることにしました(コロナで体験の2回のみでまだ正式に通えていません)。 先日、保育園の担任の先生との面談があり園での様子を聞いてきました。①みんなが靴下やズボンを履いているのに1人ぼーっと座っている、手伝えばなんとかできるが(家では全部やってあげていたのでこのお話を聞いてから自分でやるよう促してます)②みんなが園庭で遊んでいるのに1人ぼーっとしている③ご飯の前にみんな手を洗っているのに1人走り回っている④周りの子の様子を見て動けない、声をかけて指示を出さないと動けない(何回も)と言うようなことを言われました。 他の子との差が顕著に出ているのだと思います。まさかそこまで酷いとは思っておらずショックを受けました。 面談の中で療育に通うのも良いのではないかとアドバイスをいただき、集団生活で本人が困らないように通えるのであれば通いたいと思い、かかりつけの小児科(地元では発達障害に詳しい)に相談に行き先生に言われたことを伝えました。小児科の先生はこの近くの療育は言葉の面、運動面の訓練が主になるのでこの子の症状では中々効果は得られないであろう。そして集団行動は療育ではなく保育園で回数を重ねて学んでいくしかない。1人で遊んでばっかりなのは同じ年代の子がいるところに連れ出し一緒に遊ばせるのが1番効果的と言われました。赤ちゃんの時からずっと見ていただいている先生で1歳過ぎから発達の面では相談していてこの子は人見知りで友達の輪の中に入って行くのが不得意な子。それが障害によるものかどうかはまだわからない。ただ今通う必要はないと言われました。 その時は大変納得し、着替えは自分でするよう促しコロナを気をつけつつ子供のいるところに積極的に連れ出そうと思いました(コロナ禍で家か実家で遊ぶことがほとんどで、保育園以外の場で子どもと遊んだことはないです。支援センターに行っても走ったりブロックしたり私と遊ぶ感じです。今は支援センターも休園中です)。 でもたくさんの子を見ている保育園の先生が言うのだからやっぱり療育に通わせた方がいいんだろうなと思いつつ小児科でそう言われるとどうしていいかわからなくなってしまいました。
今までは楽しく過ごせていましたが、子どもに自分で服を着てもらわなきゃ、自分で食べるようになってもらわなきゃ自分のことは自分でできるように!という思いが強く口調もキツくなり鬼などで恐怖を与えて動かせてしまいます。でも鬼の力がないと全く自分でしてくれません。 でもそんなことをして従わせたくわないです。それにこの数ヶ月で言葉もだいぶ増え苦手だったことを克服したりと出来ること増えました。でも保育園は集団生活で4月からはクラスが上がり担任の先生の人数も減るから1人だけに手をかけていられないのだと思います。
大変長くなりましたが、今後どうしたらいいかアドバイスをいただきたくてご相談させていただきました。今私は子育てを楽しくというよりも頑張らなきゃ頑張らせなきゃという思いで辛く子どもと楽しく過ごしたいのに過ごせません。子どもはとっても可愛いので今まで過干渉気味だったのでそこはとても反省しています。 まとまりがなく申し訳ありませんがよろしくお願いします。
専門家からの回答
今までは楽しく過ごせていましたが、子どもに自分で服を着てもらわなきゃ、自分で食べるようになってもらわなきゃ自分のことは自分でできるように!という思いが強く口調もキツくなり鬼などで恐怖を与えて動かせてしまいます。でも鬼の力がないと全く自分でしてくれません。 でもそんなことをして従わせたくわないです。
→うまく使っていいと思います。鬼が攻撃するのが子供だけでなく、母親もたべられてしまうので一緒に頑張ろう! がいいでしょう。鬼サイドにたってはいけません。
それにこの数ヶ月で言葉もだいぶ増え苦手だったことを克服したりと出来ること増えました。でも保育園は集団生活で4月からはクラスが上がり担任の先生の人数も減るから1人だけに手をかけていられないのだと思います。
→克服したときは気絶するくらいほめましょう、それが成功体験になります。えっ、これってそんなにすごいことなんだと自信がもてます。
ボーっとしているとなんにも考えてないのではないかと思いがちですがそこで怒ってしまうと思考がストップしてしまいますので注意していきましょう
専門家からの回答
ご相談ありがとうございます. 小児科医の速水です.
コロナ禍でのお子さんの子育て, 妊娠, そして妹さんの出産, 本当にご苦労様です.
僕が文章を読んでいて,思ったことです.
【きっとお子さんは, これからいろんなことができるようになるんだろうな】と思いました.
お母さんがおっしゃるように, 恐怖を与えたり, “他の子ができているのだからあなたにもやってもらわないと困る”, という理由で焦らせてしまうとお子さんは萎縮してしまうと思います.
【言葉について】
男の子ですと, 女の子に比べて言葉がゆっくりであることも多いので, 言葉についてはこれから増えてくるのだと思います. そこまで心配しなくて大丈夫なのではないかと思います.
よく言われることですが, お子さんに話しかけてあげたり, 大人同士の会話を聞かせてあげることが重要と思います.
【自分の身の回りのことをやることについて】
可愛くてやってあげた, ということもあると思うのですが, 大人がやった方が早いので, 大人がやってしまう, ということもあるのではないかと思います.
お子さんが嫌がったり, うまくいかなかったりを待つ, すなわち, 成長発達を待つことがやはり大事なのだと思います.
お子さんはお母さんをよくみています, お母さんがどんな気持ちで自分と話しているのか, よくわかっていると思います.
お母さんが自分を叱って, いうことを聞かせようとしているのか,
それとも, 苦手なこと, これまでできなかったことを【一緒に解決しよう】と思ってくれているのか, その違いが大事なのだと思います.
【1人で遊ぶことについて】
お子さんが11か月の頃にお母さんが妊娠していますね, つわりなどひどくなかったでしょうか?お子さんが遊べるようになってきたタイミングでお母さんが遊べる状況ではなかった, そんなことはなかったかな?と想像します.
またコロナも重なったことも大きいと思います., お子さんが外に遊びに行ける機会, お子さん同士で遊べる機会は減ったと思います. 妊娠中, 出産前後のコロナ感染に対するお母さんに不安があったかもしれないと思います.
お子さんが1人で遊んでいても, そこに少しずつお母さんが関わっていけば, お子さんも他の人と遊ぶ楽しさを感じていけるのではないかと思います.
【保育園の先生から言われたことについて】
保育園の先生方もただでさえ忙しいこれまでの業務にコロナの感染対策が加わったことで, 余裕がないのではないかと思います. どの子にも得意なこと, 苦手なことがあるので, できれば保育園の先生方にはご両親と一緒に苦手なことを解決する応援をしてあげてほしいのですが, 余裕がないからこそ, 他の施設でなんとかしてほしい, となっているのかもしれません.
療育でどのようなことが行われているか本当に理解している保育園の先生は少ないのではないかと思います.
【最後に】
お子さんのことですから当然不安になると思います.
一方で思うのは, このことをお子さんがどう思っているのだろう, どう感じているのだろう, ということです.
【お子さんがどう思っているのか, どう感じているのか, を聴きながら】,
【お子さんのことを信じて】応援してあげてほしいなと思います.
少しでも参考になれば幸いです.