2023/11/6 14:02:23
最近子供がテレビへの執着が強くて困っています。朝私が家事をしてると…
最近子供がテレビへの執着が強くて困っています。
朝私が家事をしてるときに一時間ほど、昼寝が終わって夜ご飯作ってる時に一時間ほどという感じで、いつも一日2〜3時間くらいだったのですが、最近お昼ご飯を食べ終わってから寝る前にテレビを見たがって泣きじゃくります。
見せるとどんどん昼寝の時間が遅くなり生活リズムが崩れるので出来れば見せたくないのですが、泣きじゃくるので、それに疲れてつい見せてしまっています。
ある程度見て眠くなると寝室に行ってくれるのですが、昼寝の時間がいつもより1時間以上遅くなっていて夜寝る時間も遅くなっています。
今すごく悩んでいて、何かアドバイスください( ; ; )
専門家からの回答
小児科医の速水です.
ご相談から時間が経ってしまいましたが、2つだけお伝えできればと思います。
1、今は<お子さんが泣けば、テレビを見る時間が延長される>ということが続いてしまっているのではないかと思います。
お母さんが<テレビは終わり>と言ったら、どんなに泣いてもテレビは見られないのだ、とお子さんが実感できることが大切です。
お子さんが諦められるような状況を作るということです。
2、辞める時には、いきなり辞めるのではなく、30分前、10分前に予告することです。
そして、予告したら、必ずテレビは切りましょう。
最初は大変ですが、ルールが決まればお子さんもルールを守れるようになると思います。
少しでも参考になればと思います。
専門家からの回答
こんにちは。私の子供にも、私が体調不良で相手ができないときなどにテレビ・DVD・タブレット端末など与えて便利に使っていたこともあります。「スマホに子守をさせるな」とか、子供の発達のためには一方通行にどんどん刺激が来るようなものはふさわしくないとも言いますが、かといって一日中こちらが相手するのも大変ですので、ある程度便利な道具、育児を一緒にやってくれる仲間として使うという姿勢でもよいかとは思います。子供にテレビを見せておいて、お母さんは少しテレビに世話を任せてリラックスタイムを作る、といった使い方も、決して悪いことではないと思います。一緒にテレビに出てくるものについて会話をするといったことで、保護者の方とのリアルなコミュニケーションのきっかけになることもあります。
お子様の年齢にもよりますが、まだ物事が分かっていない年齢であれば、テレビモニターに布や紙をかけて、眠っている顔などを描き、「テレビさんも休憩の時間、ねんねしたいんだって」などと言う、リモコンの電池や電源を抜いて物理的に映らなくして「あれ、もう何時だから終わっちゃったね」と当然のこととして言う、といったこともあるのかもしれません。ママがリモコン操作して消したと思われると怒るかもしれないので見えないところで操作するなど。延々と流れ続けるテレビよりは、終わりが来るDVDなどのほうが、区切りは付けやすいのかもしれません。
「テレビは終わり!もう寝なさい!」というよりは、「テレビよりもこっちのおねんねの部屋に来たら○○ができるよ(本を読んであげるよ、ぬいぐるみが一緒に寝たいと言っているよ、など)」のように、もっと楽しそうなことが他にあるというふうにすることで、楽しみが終わってしまうという悲しさが減る場合もあるかもしれません。
子供も成長とともに起きていられる時間が長くなり、「満腹になったらすぐ寝る」というリズムではなくなってくる場合もあります。3~5歳ぐらいになると昼寝をしない子もいます。