2020/7/10 08:27:30マンション住まいですが、子供の足音で真下の家の方から毎週クレームが… hiromi / 35歳 / 女性 /人間関係・夫婦関係3歳の女の子マンション住まいですが、子供の足音で真下の家の方から毎週クレームが来ます。カーペットを敷いたり、子供にも注意はしていますが、子供にまでストレスを与えたくなく。。。良い解決策はありませんか? ブックマーク \Q&Aが役に立ったらシェア!/ 専門家からの回答 高田 2020-09-13 10:32:08 保育士社会福祉士精神保健福祉士 こんにちは、高田と申します。 対策をしているにも関わらず、毎週クレームが来るのでは、精神的にも参ってしまいますね。 同じ物音でも特に気にならない方もいらっしゃいますし、うるさいと感じる方もいらっしゃいますので、運のようなものも大きいと思います。 また、同じ対策をしても、建物の構造により、元々の遮音性は異なります。 一番遮音性が低いのが木造、一番遮音性が高いのが鉄筋コンクリート製の建物と言われています。 音の面だけ考えると、子育て世帯の多い鉄筋コンクリート造の1階角部屋が一番良いかなと思いますが、ご家庭の事情で引っ越すことが難しい場合も多々あると思います。 プレイマットを敷いたり、お子さんにも飛び跳ねたり、大声を出したりしないように伝える等、出来る範囲の対策をされているのであれば、一度管理会社に相談しても良いと思います。 第三者を交えず、下の方と1対1で話をすることは、大きなトラブルにも繋がり兼ねませんので、控えられた方が良いと思います。 その他に出来ることと言えば、なるべく外に連れ出す、早めに寝かせる等でしょうか。 無事に解決されることを祈っております。 少しでも参考になれば幸いです。 hiromiさんとhiromiさんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。 専門家からの回答 松岡勇太 2020-07-16 10:17:57 医師(産婦人科、内科、精神科)栄養士(産婦人科、内科、精神科) マンション住まいですが、子供の足音で真下の家の方から毎週クレームが来ます。カーペットを敷いたり、子供にも注意はしていますが、子供にまでストレスを与えたくなく。。。良い解決策はありませんか? →おなじ思いをしました、子育て住宅なんだから 下の階の人にいやなら出ていけばっておもってしまいますね。 うーん、まあおおかれすくなかれ、変な人が多いですからね、波風はたてたくないですよね。あつめのプレイマットをしくなどするかしか方法はないですもんね。あとはマンションの管理組合の議題にだすか(でも負けそうですね。。。変な人そういうときに幅きかせるし) そろそろ外遊びもできるようになってきたし外でも遊ぶようにしましょう。 専門家からの回答 kaka 2020-07-13 00:23:54 保育士社会福祉士 hiromiさん、日々の育児お疲れさまです。 毎週クレームがあるということでお悩みだろうとお察しします。 下の部屋の方への対策としては以下の2点が考えられます。 ①避けるのではなくこまめに挨拶をしたり声をかけたりする。 (タイプにもよりますが顔見知りになることでクレームが減るケースもあります。) ②特に静かにしてほしい時間帯を聞く (その時間だけは静かにするように配慮する) お子さまへの対策としては以下の3点が考えられます。 ①外に連れ出せる時は連れ出してエネルギー発散! ②静かに遊べるおもちゃを用意する(お絵かき、絵本、ままごとなど) ③防音グッズを使う 今は外に出るのも難しいとは思いますが、できる範囲で散歩や公園などで身体を動かしてエネルギー発散をしてみてください。 また、家で静かに遊ぶための手段をそろえてあげることも効果的です。 我が家ではおもちゃレンタルを利用しているのですが、定期的に新しいおもちゃが届くのでそのたびに子どもは夢中になってあそんでくれてとても助かっています。 防音対策については、カーペットを敷かれているようですがそれだけでは足音を消すのは難しいです。 足音を消すためにはある程度の厚みと重みがあるマットが効果的です。 「防音 足音 マット」などで検索するといろいろ出てきますので良かったら見てみてください。 簡単ですが以上です。 できる努力をしてみて、それでもクレームが減らなければ度開き直るのもひとつの手だと思います。 子どもと生活している以上、ある程度の音は避けられないですし、完全になくすことは不可能です。 あまり気に病みすぎないようにしてくださいね。 少しでもお役に立てると幸いです。 専門家からの回答 春野 瞳子 2020-07-11 18:03:18 小学校教諭臨床発達心理士その他養護学校教諭一種 hiromiさん、こんにちは。 臨床発達心理士の春野瞳子です。 間違いは避けられますね。 そういう話し合いができる方ではないとしたら、管理人さんや管理会社に間に入ってもらったり、法的な措置を講じたりして、客観的な音を測定して対応するという事になりますが、これは実際に騒音ともいえるレベルの足音だったりするとhiromiさんの方にもリスクがある、ということを忘れてはいけません。 少しでもお力になれれば幸いです。騒音に関するクレームは客観的な指数では測っても納得できないケースが多く、クレームを受ける方にとっては静かにしているつもりでも、クレームを言う方にとっては何ら改善が見られないじゃないかと思う事もあり、なかなか大変なことだと思います。 人によってそれぞれ音に対する感じ方が違うので、すり合わせることが難しいとも言われています。 我が家でも、マンションに住んでいた頃、夫が上の階の方のピアノの音を気にし、ちょうど病気で会社を休んでいた時にピアノが鳴り始め、辞めたと思ったらまた始まり、とうとう我慢できなくなった彼は壁を叩いて穴をあけてしまいました。上の階の方にも言いに行ったと私が仕事から帰ってから聞かされました。私はその後、上の方から「どのくらいうるさいのか聞きに行かせてほしい」と言われたのですが、人により感じ方が違う事、あの時は夫の体調が悪かったことなどを伝え、聞きに来てもらうことがかえって「こんな程度なのに」と思われることを危惧してお断りしました。その後、しばらくして、それが直接の原因ではありませんが、私たちはマンションを売却して一戸建てに引越ししました。やっと隣近所の音は気にならなくなりました。 いつもご迷惑をおかけしますね~、とにこやかに挨拶することから始め、カーペットを敷いているとか、子どもには注意をしているとか、は、もちろんお伝えしていると思います。が、そのほかに、毎週クレームが来るという事は、毎日ではない、つまり誰か特定の人が(ご主人とか)が家にいる時に限って気になっているという事はないでしょうか。普段は仕事に行っていて気にならないけれど、週末家にいたら気になってしまう人がいる、などの環境によるものだとしたら、少しは対応の仕方があるかもしれません。そのことについて冷静に話をし、お相手の気持ちを十分に伺うことで、例えば土日はできるだけ外に遊びに出て夜はすぐに寝られるようにするなどの対策を取りますとお話しして、こちらもできることはやっているので、もう少し大きくなるまでご理解くださいと言って、わかってもらうといいかもしれませんね。 また、音は斜めからの音や時には下からの音も上の部屋からと思ってしまう場合もあります。下の方とはできるだけ良好な関係を結び、家を空ける時などにも声をかけるようにしておけばそういった 春野 瞳子 2020-07-11 18:07:28 小学校教諭臨床発達心理士その他養護学校教諭一種 ごめんなさい。なぜか回答の文章が前後してしまいました。 3行目から8行目の最初の句点までが、お答えの文章の最後にきます。 申し訳ありませんが、8行目の「騒音に関するクレームは~」というところから読み始めてくださいませ。読みにくくて申し訳ございません。 専門家からの回答 藤原芳子 2020-07-10 15:01:06 医師 こんにちは。 そういった理由で、下にだれも住んでいない1階や2階に引っ越したり、戸建てとか人が少ない郊外などに住んでいる方も多いと思います。 神経質なご近所さんに当たるかどうかはもう運の世界であり、クレームを付けてくる人が近所にいる場合はもう逃げるしかないかもしれません。しかし逃げた先にも似たような人がいる可能性もあるのですが・・・ファミリー向けの物件などだと、お互い様という意識があると期待して、私は住居を選ぶときはある程度子持ちの人が多そうなところを(洗濯物、自転車、廊下に置いてあるもの、間取りなどから判断して)選んでいます。上下左右には引っ越しの時に挨拶しています。ただいくら注意しても軽微なことでクレームを付けてくる人もいますし、もう本当に運だと思います。 やろうと思えば、防音カーテン、窓を二重にする、ゴムシートやクッションマットを使用する、業者に頼んで防振・防音加工など、お金をかければできると思いますし、自宅でどの程度の騒音や振動を立てているか、計測機械で測るようなこともできると思いますが、どうやったってクレームを付けてくる人もいます。 どこまでこちらで努力するか、相手は何を求めているのか、話し合いができそうな相手かどうかなど、旦那さんや管理会社などと相談してみられてはと思います。 ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。 注目のキーワード:夜泣き | 不妊 | おねしょ | 便秘 | イヤイヤ期 » 詳細な検索条件 検索方法 通常検索 ピンポイント検索 範囲検索 ピンポイント検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 範囲検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 〜 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 相談のカテゴリー 指定なし お金・節約 その他 サプリメント ベビー・子ども用品 不妊 人間関係・夫婦関係 健康 妊娠・出産 妊活 子育て 教育・保育園 法律 美容 食事・料理 回答した専門家 医師助産師保育士保健師看護師幼稚園教諭 全専門家を検索対象にする場合、チェックは必要ありません。 その他条件 回答あり 古い順 子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか? 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK! 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選! 専門家に無料相談する 子育て相談ドットコムのスポンサー様
専門家からの回答
こんにちは、高田と申します。
対策をしているにも関わらず、毎週クレームが来るのでは、精神的にも参ってしまいますね。
同じ物音でも特に気にならない方もいらっしゃいますし、うるさいと感じる方もいらっしゃいますので、運のようなものも大きいと思います。
また、同じ対策をしても、建物の構造により、元々の遮音性は異なります。
一番遮音性が低いのが木造、一番遮音性が高いのが鉄筋コンクリート製の建物と言われています。
音の面だけ考えると、子育て世帯の多い鉄筋コンクリート造の1階角部屋が一番良いかなと思いますが、ご家庭の事情で引っ越すことが難しい場合も多々あると思います。
プレイマットを敷いたり、お子さんにも飛び跳ねたり、大声を出したりしないように伝える等、出来る範囲の対策をされているのであれば、一度管理会社に相談しても良いと思います。
第三者を交えず、下の方と1対1で話をすることは、大きなトラブルにも繋がり兼ねませんので、控えられた方が良いと思います。
その他に出来ることと言えば、なるべく外に連れ出す、早めに寝かせる等でしょうか。
無事に解決されることを祈っております。
少しでも参考になれば幸いです。
hiromiさんとhiromiさんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。
専門家からの回答
マンション住まいですが、子供の足音で真下の家の方から毎週クレームが来ます。カーペットを敷いたり、子供にも注意はしていますが、子供にまでストレスを与えたくなく。。。良い解決策はありませんか?
→おなじ思いをしました、子育て住宅なんだから 下の階の人にいやなら出ていけばっておもってしまいますね。
うーん、まあおおかれすくなかれ、変な人が多いですからね、波風はたてたくないですよね。あつめのプレイマットをしくなどするかしか方法はないですもんね。あとはマンションの管理組合の議題にだすか(でも負けそうですね。。。変な人そういうときに幅きかせるし)
そろそろ外遊びもできるようになってきたし外でも遊ぶようにしましょう。
専門家からの回答
hiromiさん、日々の育児お疲れさまです。
毎週クレームがあるということでお悩みだろうとお察しします。
下の部屋の方への対策としては以下の2点が考えられます。
①避けるのではなくこまめに挨拶をしたり声をかけたりする。
(タイプにもよりますが顔見知りになることでクレームが減るケースもあります。)
②特に静かにしてほしい時間帯を聞く
(その時間だけは静かにするように配慮する)
お子さまへの対策としては以下の3点が考えられます。
①外に連れ出せる時は連れ出してエネルギー発散!
②静かに遊べるおもちゃを用意する(お絵かき、絵本、ままごとなど)
③防音グッズを使う
今は外に出るのも難しいとは思いますが、できる範囲で散歩や公園などで身体を動かしてエネルギー発散をしてみてください。
また、家で静かに遊ぶための手段をそろえてあげることも効果的です。
我が家ではおもちゃレンタルを利用しているのですが、定期的に新しいおもちゃが届くのでそのたびに子どもは夢中になってあそんでくれてとても助かっています。
防音対策については、カーペットを敷かれているようですがそれだけでは足音を消すのは難しいです。
足音を消すためにはある程度の厚みと重みがあるマットが効果的です。
「防音 足音 マット」などで検索するといろいろ出てきますので良かったら見てみてください。
簡単ですが以上です。
できる努力をしてみて、それでもクレームが減らなければ度開き直るのもひとつの手だと思います。
子どもと生活している以上、ある程度の音は避けられないですし、完全になくすことは不可能です。
あまり気に病みすぎないようにしてくださいね。
少しでもお役に立てると幸いです。
専門家からの回答
hiromiさん、こんにちは。
臨床発達心理士の春野瞳子です。
間違いは避けられますね。
そういう話し合いができる方ではないとしたら、管理人さんや管理会社に間に入ってもらったり、法的な措置を講じたりして、客観的な音を測定して対応するという事になりますが、これは実際に騒音ともいえるレベルの足音だったりするとhiromiさんの方にもリスクがある、ということを忘れてはいけません。
少しでもお力になれれば幸いです。騒音に関するクレームは客観的な指数では測っても納得できないケースが多く、クレームを受ける方にとっては静かにしているつもりでも、クレームを言う方にとっては何ら改善が見られないじゃないかと思う事もあり、なかなか大変なことだと思います。
人によってそれぞれ音に対する感じ方が違うので、すり合わせることが難しいとも言われています。
我が家でも、マンションに住んでいた頃、夫が上の階の方のピアノの音を気にし、ちょうど病気で会社を休んでいた時にピアノが鳴り始め、辞めたと思ったらまた始まり、とうとう我慢できなくなった彼は壁を叩いて穴をあけてしまいました。上の階の方にも言いに行ったと私が仕事から帰ってから聞かされました。私はその後、上の方から「どのくらいうるさいのか聞きに行かせてほしい」と言われたのですが、人により感じ方が違う事、あの時は夫の体調が悪かったことなどを伝え、聞きに来てもらうことがかえって「こんな程度なのに」と思われることを危惧してお断りしました。その後、しばらくして、それが直接の原因ではありませんが、私たちはマンションを売却して一戸建てに引越ししました。やっと隣近所の音は気にならなくなりました。
いつもご迷惑をおかけしますね~、とにこやかに挨拶することから始め、カーペットを敷いているとか、子どもには注意をしているとか、は、もちろんお伝えしていると思います。が、そのほかに、毎週クレームが来るという事は、毎日ではない、つまり誰か特定の人が(ご主人とか)が家にいる時に限って気になっているという事はないでしょうか。普段は仕事に行っていて気にならないけれど、週末家にいたら気になってしまう人がいる、などの環境によるものだとしたら、少しは対応の仕方があるかもしれません。そのことについて冷静に話をし、お相手の気持ちを十分に伺うことで、例えば土日はできるだけ外に遊びに出て夜はすぐに寝られるようにするなどの対策を取りますとお話しして、こちらもできることはやっているので、もう少し大きくなるまでご理解くださいと言って、わかってもらうといいかもしれませんね。
また、音は斜めからの音や時には下からの音も上の部屋からと思ってしまう場合もあります。下の方とはできるだけ良好な関係を結び、家を空ける時などにも声をかけるようにしておけばそういった
ごめんなさい。なぜか回答の文章が前後してしまいました。
3行目から8行目の最初の句点までが、お答えの文章の最後にきます。
申し訳ありませんが、8行目の「騒音に関するクレームは~」というところから読み始めてくださいませ。読みにくくて申し訳ございません。
専門家からの回答
こんにちは。
そういった理由で、下にだれも住んでいない1階や2階に引っ越したり、戸建てとか人が少ない郊外などに住んでいる方も多いと思います。
神経質なご近所さんに当たるかどうかはもう運の世界であり、クレームを付けてくる人が近所にいる場合はもう逃げるしかないかもしれません。しかし逃げた先にも似たような人がいる可能性もあるのですが・・・ファミリー向けの物件などだと、お互い様という意識があると期待して、私は住居を選ぶときはある程度子持ちの人が多そうなところを(洗濯物、自転車、廊下に置いてあるもの、間取りなどから判断して)選んでいます。上下左右には引っ越しの時に挨拶しています。ただいくら注意しても軽微なことでクレームを付けてくる人もいますし、もう本当に運だと思います。
やろうと思えば、防音カーテン、窓を二重にする、ゴムシートやクッションマットを使用する、業者に頼んで防振・防音加工など、お金をかければできると思いますし、自宅でどの程度の騒音や振動を立てているか、計測機械で測るようなこともできると思いますが、どうやったってクレームを付けてくる人もいます。
どこまでこちらで努力するか、相手は何を求めているのか、話し合いができそうな相手かどうかなど、旦那さんや管理会社などと相談してみられてはと思います。