2020/2/17 16:12:27
1歳6ヶ月なのですが、なかなか意味のある言葉を喋りません。療育を相談すべきですか?
1歳6ヶ月の息子がいます。
なかなか意味のある言葉が出てきません…
こちらの言っていることはほぼ理解できていると
思います。
もうすぐ市で健診があります。
療育などの相談をした方が良いでしょうか?
1歳6ヶ月の息子がいます。
なかなか意味のある言葉が出てきません…
こちらの言っていることはほぼ理解できていると
思います。
もうすぐ市で健診があります。
療育などの相談をした方が良いでしょうか?
専門家からの回答
遅くなり恐縮ですが、小児科医の立場からもコメントさせてください。
その後、お子さまのご様子はいかがですか?
●たしかに1歳半で5つ以上の単語が出ない場合、
なんらかの言語のおくれがある、とするのは、
日本だけではなく、世界的に共通した見解です。
ただしお母様が書いてくださっているとおり、
こちらの言っていることは理解している・・・
という、「表出性言語障害」が一番多いです。
これは3歳くらいになれば、ほとんどが言語の表出も追いつき、
その後も問題ないだろうというケースです。
●なので、ひとまず何か今は、急いで検査をしたり、
治療をしたりといった時期ではありません。
ただし、徐々に言葉がでてくるかなといったフォローの意味を込めて、
健診で保健師さんから療育をすすめられて、続けています、
というケースは多いです。
前回ご相談いただいてから、2ヶ月がたったでしょうか。
次の公式な健診が3歳になるので、
そこまで漫然と待つのもなかなか気になると思います。
どうしても気になる場合は、あらかじめ医療機関に電話で相談したうえで、
受診を検討してください。
●ちなみに私たち小児科医は、言葉の遅れでいらっしゃった時に、
まずは難聴がないかをスクリーニングすることを心がけています。
生まれたときは大丈夫でも、生後に進行する難聴もあるからです。
またもう一つ大事な点は、指差しなどの、言葉「以外」のコミュニケーションがどれくらいでているかも指標になります。
指差しと言っても段階がいくつもあり、単に要求の指差しだけでなく、
あれ楽しいね!あれ見てみて!とか、共感や叙述の指差しが出てくるのが、
大事になってきます。
少しでもお力になれれば幸いです。
専門家からの回答
こんにちは、高田と申します。
1歳6か月のお子さんが意味のある言葉が出てこないことに対し、不安に思ってらっしゃるんですね。
1歳6か月ですと、言葉の発達が早い子は二語文が出ていることもあるため、不安になってしまいますよね。
例えば「ゴミをポイしてきて」→ゴミ箱にゴミを捨てる、「おもちゃないないして」→おもちゃ箱に片づける等、大人が言ったことに対し、適切な行動が出来ているのであればあまり心配はいらないと思います。
言葉の発達はインプットしながらアウトプットするタイプと、最初にしっかりインプットしてからアウトプットするタイプがいるので、お子さんは後者なのかもしれませんね。
不安であれば是非、1歳半検診でも相談されてみてください。
実際にお子さんを見て感じ取れることもありますし、言葉の発達を促す教室等がある自治体もありますので、何か情報を得られるかもしれません。
言葉の発達を促す方法としては、指差ししている物の名前を伝える、子どもや自分の行動を実況中継する、絵本を読む等があります。
不安に思われる気持ちはもちろんあると思いますが、親の焦りは子どもにも伝わります。
不安な気持ちは専門家に相談しつつ、お子さんには出来る限り大らかな気持ちで接してあげてくださいんね。
少しでも参考になれば幸いです。
シーママさんとシーママさんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。
専門家からの回答
シーママさんこんにちは、中村と申します。
日々の子育てお疲れ様です。
もうすぐ1歳半検診、ドキドキですね。
お子さまの言葉の発達に不安を感じていらっしゃるようですが、保育園に通っていらっしゃるお子さま達にもいろいろなお子さまがいましたのでお話させていただきますね。
シーママさんのお子さまは、言葉は出ていなくてもこちらの話が理解できているようですのでそこまで不安になる必要はないと思いますよ。
言葉の発達にも個人差があります。
上によく話をするお兄ちゃん、お姉ちゃんがいたりするお子さまや好奇心旺盛で周りをよく見ていたり興味を持っているお子さまやお父さんお母さんがたくさん話しかけているお子さまなどはやや言葉がで始めるのがはやかったりもしますが、本人の意思による事も少なくないです。
お子さまの性格がおっとりしがちであったり、言葉を話せなくても親御さんがお子さまの気持ちや伝えたい事を察する事に長けている場合なども必要性がないとゆっくりめだったりもすると思います。
言葉や運動機能などお子さまの成長全て、お子さま自身の性格や周囲の環境などから成り立つ個性だと思いますので、周りと比べたりして必要以上に焦ったり不安になる必要はないと思います。
(おっとりさんでも2歳頃になると少しずつ言葉も出てくるようになるかと思いますので…)
不安な事はなんでも相談されると安心できると思いますので、もうすぐ1歳半検診で、たくさん保健師さんにお話を聞いてもらえるチャンスなので、聞きたいことは箇条書きなどにしてメモしておくといいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
専門家からの回答
こんにちわ
>1歳6ヶ月の息子がいます。なかなか意味のある言葉が出てきません…こちらの言っていることはほぼ理解できていると思います。
理解しているのであれば、基本的には安心と思います。おそらく喃語といわれる(あうあう とか んまんまなど)はでており、基本的に親の指示が通っているようであれば
個人差がある領域ではあるので大丈夫と思います。
私の子供も2歳くらいになってから、パパ、ママと言い出しました。意味のある発語がいつでるかというのは健診や小児科の相談で一番多い案件でもあります。
絵本の読み聞かせやリトミック音楽など身体を動かしながらの言語学習などは効果的ですので積極的に取り入れていきましょう。
専門家からの回答
こんにちは。
言葉の発達には個人差が大きいですが、「耳が聞こえている」「理解力がある」ということが重要と言われています。耳が聞こえていて理解も良好の場合、待っていると言葉が出てくることが多いかと思いますが、1歳半で全く何も発語がない場合や、3歳で2語文がない場合には、何らかのサポートが必要な場合もあるかと思います。
健診はテストではなく、現状を伝えて相談する場です。しゃべれないからといってお母さんが責められることはありませんし、子供の経歴に傷がつくというようなこともないですので、現状をありのままにお伝えになり、かつ「療育などが必要かどうか相談したい」ということもお伝えになり、現状でどのようなサポートが得られるかをご相談されるとよいかと覆います。
私の一人目の子供も発達がすべて遅く、言葉も1才半だと出たか出てないかぐらいでした。1歳半健診で引っかかった子を集めた療育グループに参加していたこともありましたが、3歳過ぎから成長し、4歳の今はごく普通になんでも話しています。
言葉の発達を促す働きかけとして、「ママは今から大根を切って味噌汁を作るよ」などと自分の行動を実況中継したり、「○○ちゃんあくびした、眠いのかな?」などと子供の行動を実況中継したり、「ジュースと牛乳、どっちがいい?ジュースがいいのね」「白い犬がいるね」などと子供の注意の向いているものを言葉にするといったことがあるかと思います。絵本の読み聞かせもよいかと思います。子供の中にバケツがあり、バケツに言葉の貯金をしていって、あふれた時に言葉になる、というイメージですので、まずは何もしゃべらない子相手でも、こちらが話しかけて貯金をしてやる必要があると思います。バケツの大きさは個人差があるので、かなりたくさんしゃべりかけてやらないと発語しない子もいると思います。