2020/3/25 00:08:02

娘の首が座らず焦っています。首座りのための練習をやるべきでしょうか?

あさみ
aaa / 37歳 / 女性 / 主婦・主夫 / 既婚 /

4ヶ月なりたての娘について質問です。
だんだん首が座りつつありますが、まだ完全には座ってません。
早い子は3ヶ月、遅くても5ヶ月と聞きますが、、、
うつぶせにさせて首をあげる遊びをあまりやってきてなかったので、少し焦ってしまってます。
首座りは何もしなくても自然と座ってくるのでしょうか?

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 仮登録名 白井沙良子 2020-04-27 09:37:28
    • 医師(小児科)
    • ●日本小児科学会専門医
    • ●IPHI 妊婦と子どもの睡眠コンサルタント

    遅くなり恐縮ですが、小児科医の立場からもコメントさせてください。

    ●質問をいただいてから1ヶ月、お子さんも5ヶ月になるころでしょうか。
    その後、ご様子はいかがですか?

    書いてくださっているとおり、遅くとも5ヶ月くらいには首が座る、
    というのが一般的な発達ではあります。
    小児神経学の観点からも、5ヶ月をすぎても首がすわらない、
    というのは、神経や筋肉の検査が一度必要でないか、検討する時期です。

    また(生まれたときの検査では大丈夫でも)実は進行性の難聴があって、
    前庭器官の発達がうまくいってないことから、
    首がすわらないという可能性も考える必要がでてきます。

    ●首が座ってきました!音にもしっかり反応しています!という場合は、
    次回は6~7ヶ月健診だと思うので、そちらの受診や、
    定期的なワクチンの受診などで見てもらうスパンで良いでしょう。

    一方で、やはりこの1ヶ月全然首がすわる気配がない、
    音にも反応が悪いかもしれない、といった場合は、
    受診を検討したほうが良いでしょう。
    コロナの影響で安安と受診を促せないのがこちらも心苦しいですが、
    健診の枠などで、他の感染症の方がいない時間に、
    みてもらえる医療機関もあると思います。
    受診を検討される場合は、あらかじめお電話をしたほうが、
    お互いスムーズかと思います。

    少しでもお力になれれば幸いです。

  2. 専門家からの回答

  3. 恵理子 高田 2020-03-31 23:21:48
    • 保育士
    • 社会福祉士
    • 精神保健福祉士

    こんにちは、高田と申します。
    4ヶ月になりたてで首が完全にすわっていないお子さんは多いと思います。
    我が子も4ヶ月になりたての頃はまだぐらぐらしていました。
    うつぶせにしなくても日常生活の中で徐々にすわってくるとは思います。
    ただ、うつぶせは筋肉を鍛えることが出来ますし、子どもの視界も変わり脳に刺激を与えることにもなります。
    短時間でも構いませんので、取り入れてみても良いと思います。
    大人が見守りながらベビー用の布団等、固い物の上で行えば窒息の心配もありません。
    良かったら遊びの一環として試してみてくださいね。
    少しでも参考になれば幸いです。
    あさみさんとあさみさんのご家族のご健康とご多幸をお祈りしております。

  4. 専門家からの回答

  5. 中村 恵 中村 恵 2020-03-29 09:58:20
    • 保育士
    • 幼稚園教諭

    あさみさんこんにちは、4ヶ月のお子さまの成長が毎日楽しみですね。

    首座りが遅れていると感じていらっしゃるようですが、4ヶ月になりたてで座りつつあるとの事でしたらそこまで心配されなくてもお子さまのペースで成長されているのではないかと思います。
    3か月で首がすわる子は統計的には5割ほどだそうです。(4か月くらいでほぼ9割のお子さまが首が座るようですが、それでも完全ではなく、縦抱きで少しぐらついたりする事もあります。)ですから基本的には5か月より遅くなければ大丈夫だと思います。

    あまりうつ伏せにする遊びを赤ちゃんとしていなかったとの事ですので、(あお向けに寝かせたままだと、どうしても首のすわりが遅くなるそうです。)今からでも1日に数回赤ちゃんをうつ伏せにして、首のすわりを促してあげるといいかと思います。

     おむつを替えたあと、授乳のあとなど、赤ちゃんがリラックスしているときに赤ちゃんをうつ伏せにしてあげてください。(赤ちゃんが機嫌の良い時に一緒にやってあげるのがいいと思います。)
     手足を動かし始めたら背中で反り身をするのに力が入るところを軽く押して反り身を助けてあげるといいと思います。赤ちゃんの力が抜けて頭が床に着いたら背中を優しくさすってあげたり、ウンウンと全身に力を込め反り身をしていたら、それに合わせてお母さんも「ウンウン」や「いち、に」などとかけ声をかけてあげたりと遊びながらできるといいと思います。
    うつ伏せになって向かい合い、赤ちゃんと同じように動いてみたり、赤ちゃんが好きなおもちゃを目の前で動かしたりして首を動かす遊びをしてもいいかと思います。

    気をつけていただきたい事は、うつ伏せにしている時は首がしっかりすわるまでお母さんが赤ちゃんのそばを離れないようにしてください。うつ伏せで窒息などの思わぬ事故につながったりする可能性もあります。

    ふかふかのお布団より堅い床の上のほうがいいでしょう。(ふわふわしている場所ですと顔が埋もれて窒息などの事故につながる可能性があります。)
     
    首のすわりを促すといっても「訓練」ではありませんから、先にもいった通り赤ちゃんのご機嫌がいいとき、お母さんが楽しげに語りかけながら遊びというスタンスで安全に配慮してさせてあげてくださいね。

    ちなみに私の息子も首座りが遅く、4ヶ月後半から5ヶ月ごろに座った感じでした。
    周りや、できている子を見てしまうと不安になってしまうかもしれませんがお子さまにはお子さまのペースもありますのでお母さんが不安になるとお子さまにも伝わってしまいますので、ゆったりとした気持ちでお子さまとの時間を大切に過ごされるのがいいと思います。

    少しでも参考になれば幸いです。

  6. 専門家からの回答

  7. 松岡勇太 松岡勇太 2020-03-27 10:34:49
    • 医師(産婦人科、内科、精神科)
    • 栄養士(産婦人科、内科、精神科)

    こんにちわ。どうしても個人差といわれても不安になりますよね。

    >4ヶ月なりたての娘について質問です。
    だんだん首が座りつつありますが、まだ完全には座ってません。うつぶせにさせて首をあげる遊びをあまりやってきてなかったので、少し焦ってしまってます。首座りは何もしなくても自然と座ってくるのでしょうか?

    →9割がたは4か月くらいには首が座ってくるようですが個人差はあります(5-6か月)。前と比べてどうかというのが小児の発達では大事なので、だんだんすわってきているのであれば心配はいらないでしょう。腹ばいにさせてあたまをもちあげるあそび(おもちゃ)なども無理しない程度にやっていきましょう。

    6か月になってもやはりすわりがわるい、抱っこしてもあたまが全然ついていかないなどあるようであれば、小児科にも相談し、神経所検などふくめ異常がないかチェックしましょう。

    少しでも参考になれば幸いです

  8. 専門家からの回答

  9. 井上 英麻 井上 英麻 2020-03-25 23:06:56
    • 保健師
    • 看護師

    4ヶ月なりたてで、だんだん首が座りつつあるのであれば、問題ないのではないでしょうか。
    たとえば、首が座らない状態で、心配なのは5ヶ月になっても全く首が座らず、起こそうとすると首がダラーと下がってしまい全く起こせないなどの状態だと、受診を検討されるべきかと思います。ですが、だんだん座りつつあるならそうではないと見受けます。
    ちなみに私の息子は4ヶ月後半くらいでした。今とっても元気な1歳3ヶ月です。
    参考にして頂ければ幸いです。

  10. 専門家からの回答

  11. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2020-03-25 07:43:11
    • 医師

    こんにちは。

    私の子供も、首すわり・おすわり・ハイハイなど運動の発達がすべて数か月ずつ遅く、乳児検診は全部「また来月来てください」で、つらい思いをしましたので、ご不安なお気持ちはよく分かります。ちなみにこの子は1才を過ぎると追いつき、4歳の今はごく普通だと思います。

    おっしゃるとおり、うつぶせにさせる練習はよいことだと思います。今からでも、機嫌がよいときにうつぶせにしてみて、お母さんもうつぶせになって向かい合って、名前を呼んで、首を上げるのを誘ってみるのもよいかと思います。肘を肩の真下につかせ、わきの下・胸の下にタオルを巻いたものを入れて肘を支えることもあります。嫌がる場合はお母さんがあおむけに寝た上にうつぶせに寝かせてみるのもよいかと思います。いずれも窒息や吐き戻しに注意が必要と思います。

    頭が大きめだと重いので首すわりが遅れがちになることもあります。生まれたのが37週なのか41週なのかによっても発達の違いが出ることがあります。成長していくとこういった差は薄まっていくと思います。

    多くの人は何もしなくても首が自然に座りますが、筋力が極端に低い場合には、子供のリハビリ専門家の助けを借りたほうがよいこともあります。筋力が弱いと、泣く声が弱弱しい、母乳やミルクを飲むことができずすぐ眠り込んでしまい体重増加が思わしくないといったこともあります。乳幼児健診や、保健センターの発達相談窓口、小児科などでご相談頂くのも一つの方法かと思います。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談