2020/6/12 06:37:33

年中の息子が幼稚園でのことをあまり話してくれません。帰宅後「今日の…

みぃ
tar / 41歳 / 女性 / 会社員 / 既婚 /

年中の息子が幼稚園でのことをあまり話してくれません。帰宅後「今日の幼稚園は楽しかった?」と聞いても「たのしかった」「何が楽しかった?」「おすなば」「お砂場で何か作ったの?」「わすれた」程度の会話がほとんどです。誰と遊んだかを聞いても「わすれた」ばかり。
お友達に手が出てしまうことが時々あるという話を担任の先生から聞いているので、手を出してしまうことをやめさせたい気持ちと相手の子に申し訳ない気持ちから、できる限り幼稚園での様子を知りたいと思ってしまい、ついつい毎日聞いてしまいます。息子も友達に手を出してしまうのがいけないとはわかっているようなので、私に叱られると思って「わすれた」ばかりになってしまっている気もしています。
幼稚園では喧嘩をしても相手の子の名前は教えてくれないので「今日少し喧嘩をしてしまったのですが、仲直りできました」「手を出してしまうこともありますが、自分でもわかっているようで注意をすればすぐやめます」といったような報告の仕方で、そういった話を聞いた日は特にもやもやしてしまい、帰宅後に余計にいろいろと聞きたくなってしまいます。
このような状況の場合、息子から幼稚園での様子を聞き出そうするのはやめたほうがよいのでしょうか。息子には何も聞かず、担任の先生にもう少し詳しく話を聞くほうがよいのでしょうか。それとも、手を出してしまう方があっても幼稚園でのことは先生に任せて私からは何も言わないほうがよいのでしょうか。
ご意見、アドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 松岡勇太 松岡勇太 2020-06-29 07:25:42
    • 医師(産婦人科、内科、精神科)
    • 栄養士(産婦人科、内科、精神科)

    こんにちわ

    >年中の息子が幼稚園でのことをあまり話してくれません。帰宅後「今日の幼稚園は楽しかった?」と聞いても「たのしかった」「何が楽しかった?」「おすなば」「お砂場で何か作ったの?」「わすれた」程度の会話がほとんどです。誰と遊んだかを聞いても「わすれた」ばかり。

    幼稚園では喧嘩をしても相手の子の名前は教えてくれないので「今日少し喧嘩をしてしまったのですが、仲直りできました」「手を出してしまうこともありますが、自分でもわかっているようで注意をすればすぐやめます」といったような報告の仕方で、そういった話を聞いた日は特にもやもやしてしまい、帰宅後に余計にいろいろと聞きたくなってしまいます。

    →お気持ちとても分かります。家でははなさないのにいろいろしてるんですよね笑 こういうのは男の子である旦那のほうがうまく聞き出せることも多いですよ。あまり尋問みたいに感じるといわないんですよ。ですので旦那側がもし協力できる環境であれば、息子とお風呂でリラックスしているときや遊んでいるときに突然話し出してきたりしますので協力も依頼しましょう

    >このような状況の場合、息子から幼稚園での様子を聞き出そうするのはやめたほうがよいのでしょうか。息子には何も聞かず、担任の先生にもう少し詳しく話を聞くほうがよいのでしょうか。それとも、手を出してしまう方があっても幼稚園でのことは先生に任せて私からは何も言わないほうがよいのでしょうか。

    →担任の先生からでよいと思います。息子サイドには信じてるよーみたいな空気のほうが息子さんは気が楽からもしれません。弱気になって話し出したときにしっかり聞いてみましょう。友達をきづつけるとか叱らないといけないときなどはしっかり怒ってよいかと思います

  2. 専門家からの回答

  3. 中村 恵 中村 恵 2020-06-12 13:00:07
    • 保育士
    • 幼稚園教諭

    Asさんこんにちは。
    お子さまが園の様子をあまり話してくれないと気になりますよね。お気持ちわかります。

    私の息子も今、年長でようやく最近になって今日はこれをしてきたとお話してくれるようになってきました。
    私の息子の場合は本当に忘れてるのと、思い出すのが面倒くさいのかなという感じでした。

    Asさんのお子さまがあまり園の話をしないのにもいろいろな理由はあると思います。

    まだまだ4歳です。言葉だけでは上手く意思疎通できずに手が出てしまう事は子ども同士で接する中では起こりえない事ではありません。

    保育士、幼稚園教諭は子ども同士のトラブルなどを解決するプロです。
    ちゃんと子ども同士の言い分を聞き、お互いが納得できる形で和解する、ちゃんと何がいけなかったか、どうしてそうなったのかを子ども達と一緒に考え、Asさんのお子さまもお友達を叩いてしまったりする事は悪いことだとちゃんとわかっているようですし、子ども同士の意思疎通ももう少し上手くできるようになっていけばそのようなトラブルも減っていきます。
    子ども同士のトラブルも子どもの社会性や人間関係などを学ぶ為にはとても大切な事だと思います。
    余程の問題がない限りは私たち保育士は相手の名前などは保護者の方にはお伝えしてはいません。(少なくても私の知っている園ではの話になりますが…)
    ですので、安心してトラブルなどに関しては先生方にお任せして大丈夫だと思います。

    Asさんはお子さまの1番の味方で常にいてあげれるように、仲直りができたという事をたくさん褒めてあげたり、手が出そうになっても注意されたらやめることができたという事をたくさん褒めてあげてくださいね。

    少しでも園の様子を話してくれたらお子さまの経験した事や楽しかったなどの気持ちに共感してあげたりなどして、「園の様子が知れて嬉しいな、お話してくれて嬉しいな、ありがとう」とお母さんはなんでも話してくれたら嬉しいんだよと言う事をお子さまに伝わるようにたくさんお話してあげてくださいね。

    お母さんが喜んでくれたりする経験から少しずつお子さまからもお話してくれる事も増えてくると思います。

    少しでも参考になれば幸いです。

  4. 専門家からの回答

  5. 春野 瞳子 春野 瞳子 2020-06-12 08:51:39
    • 小学校教諭
    • 臨床発達心理士
    • その他
    • 養護学校教諭一種

    Asさん、こんにちは。
    臨床発達心理士の春野瞳子です。

    お子さんも年中になると、いろんなことが起こりますね。日々の子育てお疲れ様です。いろいろと心配事も増えてくる中、気配りのできる素敵なお母様だとお見受けしました。

    お子さんによっては、幼稚園の事をしゃべりまくるお子さんもいるというのに、ほとんど幼稚園の事がわからないくらいしか話さないお子さんもいるものです。いろいろと知っておきたいというお気持ちはわかりますが、もともと口数の少ないお子さんもいるでしょうし、話をすることで些細なことを結果的に注意されることにつながった経験があって警戒している場合もあります。

    こういうお悩みも多くのお母様方から伺いますが、基本的には、無理に聞き出さないことが肝要です。
    「わすれた」とは誠に都合のいい言葉で、長い話をするのが苦手な子も、めんどくさがり屋の子も、聞かれたくないことを聞かれた時や話を打ち切りたい時にも、子どもはよく使います。
    「今日の幼稚園は楽しかった?」「たのしかった」「何が楽しかった?」「おすなば」というやり取り、この段階で「良かったねえ、楽しかったんだね」と受け止め、共感することで次の話が出てくることもあるでしょう。
    手を出すことをやめさせたい思いからいろいろ聞くのは、お子さんにとって楽しい話ではないので親子の関係にも悪影響を与えかねません。しゃべらなくなるのも当たり前。
    また、子どもというものは本能的に自分に都合の悪いことは話しませんし、親の期待するように話を作りますから、子どもの言葉だけでは正確なことはつかめないのです。
    であるならば、親子ともどもイライラすることはすっぱりとやめて、親子で楽しいことをしてみましょう。その中でぽつりぽつりと幼稚園の話も出てくるかもしれません。

    幼稚園で手を出してしまうとのことですが、おうちではどうでしょうか?乱暴なところが目につきますか?また家の中で高圧的な叱り方をされた経験があればその影響が出ているのかもしれません。
    そうでないならば、幼稚園でのトラブルはよくある範疇のもので、特に大きくとらえることはないと思います。先生が相手のお子さんの名前を言わないのはそういう事です。昨今は、いろいろな保護者の方がいろいろな要求を園にしていきます。ちょっとしたことでも「相手のお宅に連絡してくれたんでしょうね」というご家庭もあれば「いいよいいよ、こんなことくらいでいちいち謝罪の電話なんていらないから」というご家庭もあります。幼稚園側は、「一応伝えるけれど、そこまで大げさに考えなくてもいいですよ」程度のスタンスで話しているのでしょう。
    例えば手を出して相手を傷つけてしまった時などは、相手のお名前と相手のけがの程度などが話題になりますので、その時には詳しい状況を聞いてお相手にも謝罪する、という事でいいと思います。
    手が出るにも理由がありますから、Asさんのお子さんが全面的に悪いわけではないでしょうし、報告回数が多いようなら、幼稚園の先生にそっと状況を伺ってみてもいいかもしれません。あくまでも子供の前ではなく、そっと。そして、家でも繰り返し叱ることなく、お子さんが手を出さなくても良い手立てを教えることができるといいですね。
    たとえば「いやなことをされたら叩かずに「やめて」と言うんだよ」「欲しいおもちゃがあったら「貸して」って言うといいよ」等、場面に応じたやり取りを学ぶ機会となればいいですね。

    Asさんがすぐにできることとしては
    「今日少し喧嘩をしてしまったのですが、仲直りできました」と言われたら、お子さんには「仲直り出来て偉かったねえ」と言い、
    「手を出してしまうこともありますが、自分でもわかっているようで注意をすればすぐやめます」と言われた時には、「ちゃんとわかってるんだね。注意されたらすぐにやめられたんだ」と言ってみてください。
    Asさんはもやもやして、帰宅後に余計にいろいろと聞きたくなってしまうかもしれませんが、一度幼稚園で注意を受けて解決していることを蒸し返されるのは、お子さんにとっても気持ちのいい事ではないでしょう。どうしても聞きたいときには「いやなことがあったんだね」と気持ちに寄り添って聞くのがいいでしょう。叱られるかも?と思わず「お母さんは僕の気持ちをわかってくれる」と思えば話をするようになるかもしれません。

    息子さんと楽しい時間を共有することができますよう祈っています。

    少しでもお力になれれば幸いです。

  6. 専門家からの回答

  7. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2020-06-12 07:18:45
    • 医師

    こんにちは。

    私も同じようなことで悩み、NHKのすくすく子育てのキャスターをやっていた人で、親子コミュニケーションラボというところを運営している人が書いた本を読みました。具体的な書名は書きませんが上記の情報で検索していただくと出てくると思います。

    子供の言語能力には限界があるので、「幼稚園どうだった?」という抽象的質問よりは、「今日はお絵かきあった?」「あったよ」「へえ、よかったね。何を書いたの?」など、知りたいことを明確にし、5W1Hを聞き出す。○○君と遊んだの、それとも××君?というふうに二択にする。といったことで答えやすいかもしれません。

    幼稚園のことに限らず、子供が話しかけてきたときにはよく聞き、「~~だったんだよ」と言ってきたら、「そうか、~~だったんだね。」とオウム返しする。ゆっくり二人でリラックスできる時間を持つ。何を言っても感情的に叱られることはないと子供に信頼される状況を作る。といったことになると思います。

    この本は、いろんなシーンで、親子のコミュニケーションについて書かれており、私もためになりました。外で騒ぐときにただしかりつけるのではなく納得させるには?片付け・着替え・早寝早起き・食事などをさせたいときは?などもあります。

    幼稚園がちゃんと事態を制御できているのであれば、その上に当事者同士で謝ったりはしなくていいと思うので、誰と喧嘩したのか聞き出さなくていいかもしれません。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談