2022/7/8 03:02:49

はじめまして、4歳娘と2歳息子の父親です。9月で5歳と3歳になりま…

つこ
つこ / 32歳 / 男性 / 主婦・主夫 / 既婚 /

はじめまして、4歳娘と2歳息子の父親です。
9月で5歳と3歳になります。

妻は子育てに対して適応障害の診断が出ており、育児に苦戦しております。私は1人目が産まれた時から授乳以外は育児が出来る様に尽力してきました。それは現在も変わりません。
妻の適応障害が出てからは仕事の残業を無くして毎日定時で帰宅してます。それでも月に一度、特に生理1週間くらいの2〜3日は妻のメンタルがボロボロになって部屋に篭ってしまいます。
PMSでしょうか?妻の生理はとても重くレディースクリニックでも酷いとの話を聞いたみたいです。
正直何をどうしたらこの状況が打開できるか分かりません。

相談事といたしまして…
・妻のPMSおよび生理の治療で有効なものはなんでしょうか?
ヤーズ、ヤーズフレックスともに試しましたが合わないそうです。
現在は加味逍遙散料と抑肝散を飲んでます。
・2歳児の手づかみ食べがいつまで続くようだと発達障害を疑った方がいいのでしょうか?
私はADHD/ASDの診断が出ている為、遺伝の可能性も考えております。
・2歳児と4歳児の喧嘩の際、2歳児がすぐに頭を叩いたり、皮膚をつねったりするのが日に日に酷くなります。
私たち親が叱る際に稀に叩いて叱ることがあり、そのせいだと大変反省しております。ホントに後悔しております。
すぐ叩く癖を治すにはどうしたら良いでしょうか?
また妻が精神状態が悪い時はどうしても手を上げてしまうそうです。
・上記の2点が妻の精神をさらに悪化させ悪循環に陥っております。
・お互いの両親(以下、両親)に頼めないかとよく言われますが、妻が両親の子育てを信用しておらず、頼めないです。
妻はよく最悪のケースを想定するのですが、両親が見ている中で子どもが怪我をしたり、食べ物で何かあったり、この時期ですと熱中症で倒れたりと、咄嗟の行動が昔と今は違うから両親には出来ないのではないかとよく言ってます。
お互いの両親には『子育ての知識をアップデートする気』はないとの判断をしており、頼まないそうです。
それはもちろん昔と今は違うのが分かりますが、『今の子育て』に触れられないのに知識のアップデートができるわけないと思います。
そのように伝えても「何かあったら困る」と変化なしです。
私としては『子育てに対する適応障害』のストレス原因である子育てから離れる為にも両親には頼みたいですが、上記の両親への不信感が別のストレスになり結果、適応障害の軽減にならない、という悪循環に陥っております。
・無料で『妻も信頼して頼める子育て支援のサービス』なんてものは無いでしょうか?(無いですよね…)
冒頭でもありますように私の仕事は残業をしていないので、収入が減っており副業も始めましたが、まだ収入はゼロです。
住宅ローン、食費、生活用品費、通信費、光熱費、幼稚園保育園費用などの固定費で月々の収支がマイナスです。ボーナスや児童手当でなんとか賄える程度なので、家事代行や夕方保育を頼める余力が無いです。
・妻が仕事をしてはどうかともよく言われますが、育児だけで精一杯なのにそこに仕事が加わったら、日中している家事や料理が疎かになると言ってます。それでもありがたいことに仕事は探してくれているみたいですが、なかなか希望にあったとこが見つからないようです。
私の職場はフレックス制度や在宅勤務ができないので、部署異動をかけあってはいますが難しそうです。
転職も考えましたが、在宅勤務があるような会社ですと給料が大きく下がってしまい転職活動は一時保留にしてます。
・4歳娘は幼稚園、2歳息子は月に1〜3日一時保育(9月からは同幼稚園)に通ってます。
15時からは家での育児の為、私が帰宅する17時までの間や息子の一時保育以外の日、娘が体調不良で幼稚園を休む日などのワンオペとPMSが重なると大変です。
そもそも夕方から寝かしつけまでの17時〜21時ごろの間が1番ストレスだと言っております。私が率先して子供を見てても食事での食べムラやご飯、お水をこぼすなどの、どうしても目に付いてしまう事でストレスを感じているようです。
上記のつかみ食べや姉弟ゲンカも同様です。
4歳児2歳児だからしょうがないと割り切れれば良いのですがそれも出来ないようです。
どのように助言したらよろしいでしょうか?

このまま時間(子どもの成長)が解決してくれそうですが、1番の原因は妻の適応障害だと感じております。
妻のストレスを軽減したい→お金がなく支援サービスが使えない→両親に頼みたい→妻が信用しておらず頼めない→自分で子どもを見る→さらにストレス
と八方塞がりなのでこちらに相談してみました。
提案や助言が聞きたいです、お願いします。

ブックマーク
\Q&Aが役に立ったらシェア!/

    専門家からの回答

  1. 松岡勇太 松岡勇太 2022-07-28 15:09:13
    • 医師(産婦人科、内科、精神科)
    • 栄養士(産婦人科、内科、精神科)

    お話からは ADHD、アスペルガー、自閉症などを心配されているのですね

    日常生活に支障が出る、集団行動が全くできそうにないなどあれば、子育て支援センターにも相談したり改善がなければ一度小児科受診も考慮ください。

    しかし自分の意思もはっきりあるようですし保育園や幼稚園にはいってからの判断にはなるのかなという印象もうけますね。

    適応障害であれば職場の産業医なども相談は可能です(家族のことでも)一度聞いてみてもいいのかもしれません。

  2. 専門家からの回答

  3. 小児科じゅう 速水 雄大 2022-07-09 12:34:28
    • 医師(小児科)
    • 医師免許
    • 小児科専門医
    • NCPR(新生児蘇生法)
    • 公認心理師

    ご相談ありがとうございます. 小児科医の速水です. 

    お父さんとして、二人のお子さん、そしてお母さんのことを支えてこられたことが、文章からとても伝わってきました。

    また、ご家族が抱えている課題・ご家族として工夫できることがないか、よくご理解されていて、すでに様々な方策を検討されてきたことも感じます。

    【奥様の生理について】
    ・すでにピルや漢方を試されている、とのことですので、
     追加で治療が必要だとすれば、
     抗不安薬などの薬を使う必要があるように思います。
     
    【お子さんの手づかみについて】
    ・おっしゃるようにADHD、ASDは遺伝も関係しますが、
     この点については発達障害は関係ないと思います。
     スプーンなどの道具を使うのは、練習時間を取れているかの方が大きいです。 

    【今後のご家族の体制について】
     それぞれのご両親にサポートを得られない状況、とのことですので、
     行政:具体的には【子ども家庭支援センター】へのサポートを依頼するのが良いかもしれません。
     経済的なことも含めて、相談に乗ってくれたり、費用を抑えて育児・家事のサポートを得られる機関を紹介してくれることもあります。

     時間を稼げることで、お子さんの成長に伴って、今より良い状況になることもあると思います。それまでの間、何とか社会の力を使いながらお父さんお母さんがほっとできる時間を作っていただきたいな、と思います。

     少しでもいい方向に進むことを心より願っております。
     一つでも参考になれば幸いです。
     
     
     

    1. つこ つこ 2022-07-10 06:26:50

      速水様
      藤原様

      お返事ありがとうございます。
      相談の続きはこちらでよろしいでしょうか?

      【妻の生理について】
      現在、抗不安薬を処方されており様子見の時期です。
      藤原様のお返事にあるIUD,IUSは妻も知っているようでした。
      器具を入れる際の痛みがあると認知しているようですが、継続した痛みなのか入れる時だけなのか気になります。
      詳しく調べて検討してみます。

      【手づかみ食べについて】
      普段よりスプーンとフォークを使えるように練習しており、2歳前半くらいは一生懸命使おうとしてましたが、だんだん手で食べることの方が簡単だと気づいたのか、最近は自分の意志をはっきりと「スプーンじゃない!手で!」と伝えてくれます。
      遊びの中は積み木やブロック、指先の知育玩具を上手に使って遊んでいるので手足を動かすのは器用です。
      "自分の意志ではっきりと"というのがいつまで続くと発達具合を診断したほうがよろしいでしょうか?
      9月から幼稚園に入れば周りの子を見て変わるとも聞きます。今は様子見のままでよろしいでしょうか?

      【下の子のケンカについて】
      藤原様のお返事を見て少し安心しました。
      またとても参考になるお話をありがとうございます。
      こちらも幼稚園に通い始めるまで様子見でよろしいでしょうか?

      また私自身がどうしても手を出してしまうのは異常でしょうか?
      親からは割と叱られる際に(ホントにごく僅かですが)叩かれたりしてきたので、そういう育て方しかできないと考えて落ち込みます。改善策があれば教えて頂きたいです。

      【行政への相談について】
      とても参考になるお話をありがとうございます。妻の状態が良くないので来週より仕事を休み各方面へ相談します。
      妻は"子どもを取られる"といった感情は無いとのことでした。(話し合いで確認しました)
      具体的な補助内容などありましたら教えて頂きたいです。

    2. 小児科じゅう 速水 雄大 2022-07-11 08:18:52
      • 医師(小児科)
      • 医師免許
      • 小児科専門医
      • NCPR(新生児蘇生法)
      • 公認心理師

      ご相談ありがとうございます. 小児科医の速水です. 

      【手づかみ食べについて】
      お子さんの手先は器用、ということですので、この点からは発達障害は疑わないように思います。

      また、"自分の意志ではっきりと"というのも発達障害の診断ポイントではないので、
      続いたからと言って発達障害だと決まるわけではないと思います。
      ただ、小学校に行くときにはスプーンやフォークは使えるようになってほしいな、と思います。

      【下の子のケンカについて】
      ご両親がギリギリの中でお子さんたちのことを支えている状況なのだと思います。
      余裕が生まれにくい状況だからこそ、お子さんたちもその影響を受けていると思います。

      ご両親が安心できる状況を作るのが1番だと思いますし、この点についても行政の子育て相談を使えるといいのではないかと思います。

      【行政への相談について】
      受けられる補助は地域ごとで差がありますので、一度、お住まいの地域の子育て家庭支援センターにご連絡されるといいと思います。

      面接してくれたり、サービスを紹介してくれたり、自分から声をかけると親切にサポートしてくれますよ。

      参考になれば幸いです。

  4. 専門家からの回答

  5. jigokushoujoennmaai 藤原芳子 2022-07-08 20:52:30
    • 医師

    こんにちは。

    1,PMSやPMDD(月経前の精神的症状が強い状態)に対しては不安やイライラを押さえる薬、漢方薬、抗うつ剤、睡眠薬など様々な方法があります。婦人科、レディースクリニック、心療内科、精神科などでご相談ください。
    月経痛や月経血が多いということについては、ピルが使えないとなると、子宮内に挿入してホルモンを少しずつ出す器具(IUD,IUSなどと呼ばれます)などもあります。私自身も使用しておりますが、月経がほぼゼロになり、非常に快適です。避妊にも使用されるものですが、過多月経があれば保険適応で、1回入れれば5年ほど使えます。経産婦さんであれば子宮口がやわらかくなっているので比較的楽に入れられると思います。こういった器具は精神症状には効きませんが、月経が楽になるというだけで月経前の憂鬱さも減るかもしれません。

    2,手づかみ食べが発達障害のサインといったことはあまり聞いたことがないですが、スプーンやフォークがうまく使えないということでしょうか。フォークで果物などを突き刺して口に運ぶことは比較的簡単ですが、食事中に難しければ、遊びの中でスポンジを突き刺して皿から皿に運ぶ遊びなどで手先を鍛えます。スプーンの持ち方も、上からにぎる段階から、徐々に手首の動きが上手になって、大人のように下から持って口に運べるようになっていきます。私は自分の子供に練習させる際に「発達が気になる子への生活動作の教え方」などを参考にしていました。子供の発達段階がよく分かり、発達障害がない子にも有効です。

    3,まだ自分の気持ちや欲求をうまく言葉で表現できない年齢の子供では、叩く・突き飛ばす・噛みつくなどの暴力行為が出るのはごく普通のことだと思います。保育園などでも、「この年齢ではどうしてもコミュニケーションがうまくいかずお互いにケガをさせてしまうことがあるが了解してほしい」などと説明がある場合がございます。2歳の子が叩く・つねるというのは、特にご両親が暴力をしていなくてもありえることだと思います。この年齢では、相手もやられたら痛いのだ、相手も自分と同じ人間だということを思いやることは無理です。ですのでケンカの時には物理的に二人をひきはがす、どちらにも肩入れせず(お兄ちゃんだから我慢しろなどとは言わない、どっちが悪いかジャッジしない)話題を変えるなどして気をそらす、理屈で説明しても理解できるとは期待しない、といったことになると思います。私自身の子供も、下の子から上の子へのちょっかい・暴力はよくありました。

    4,収入が少ないなら様々な減免サービスや補助制度などがある可能性はあるので、役所や通っておられる園や児童相談所でご相談され、育児に困難があると判断されれば児童相談所や乳児院を短期で利用して奥様の精神的な治療と休養を集中的に行うなどはあるかもしれません。奥様が適応障害と診断が出ていること、奥様が大変苦しんでおられ旦那さんもできる限り努力されているが限界があること、経済的困窮のことなども率直にお伝えになるとサポートが得られやすいと思います。ただ奥様が、子供を取られたように思われると難しい面もあると思いますので、旦那様が奥様を心から心配されていること、愛する妻がここまで苦しんでいるのを見ると僕がつらい、奥様が大変一生懸命育児に向き合っておられるのは分かる、いつも本当にありがとう、という感じで奥様のつらさを受け入れる方向でお話をされてみてはと思います。

ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する

\すでに会員登録済みの方/

ログイン

\まだ会員登録していない方/

会員登録

\0円で専門家に何度でも相談!/

専門家に無料相談