2022/7/6 23:04:51妊活の始め方についての相談だけで、まだ不妊治療は考えてない場合でも… hananon / 35歳 / 女性 /妊活妊活の始め方についての相談だけで、まだ不妊治療は考えてない場合でも婦人科を受診しても良いのでしょうか? 専門の方に直接会って相談しながら始めたい場合は、どうしたらいいですか? 1ブックマーク \Q&Aが役に立ったらシェア!/ 専門家からの回答 松岡勇太 2022-07-28 14:56:34 医師(産婦人科、内科、精神科)栄養士(産婦人科、内科、精神科) 妊活の始め方についての相談だけで、まだ不妊治療は考えてない場合でも婦人科を受診しても良いのでしょうか? 専門の方に直接会って相談しながら始めたい場合は、どうしたらいいですか? →まずは産婦人科でカウンセリングを受けてもいいかと思います、基本的な感染症の除外はできるのではないでしょうか 専門家からの回答 藤原芳子 2022-07-08 20:26:45 医師 こんにちは。 全然問題ないと思います。子宮や卵巣の状態を一通り観察したり、子宮がん検診を受けたり、風疹のワクチンの話を聞いたり、クラミジア・淋菌・梅毒など治療しておきたい感染症がないか調べたりすることも、妊娠に向けて必要なことだと思います。 専門家からの回答 速水 雄大 2022-07-06 23:22:38 医師(小児科)医師免許小児科専門医NCPR(新生児蘇生法)公認心理師 ご相談ありがとうございます. 小児科医の速水です. 相談することは可能だと思います。 ただ、現実問題として、 不妊治療をおこなっている施設は、どこも混んでおり、 丁寧にカウンセリングを受けられるかは施設によって大きく変わってしまうと思います。 一般的には、話はそこそこに、ひとまず、検査をやってみましょう、 という流れになってしまうことが多いように思います。 受診される場合には、そのことを理解していただいた上で、 受診されることが重要に思います。 少しでも参考になれば幸いです。 ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮して、ご参考にしていただくようお願いいたします。 注目のキーワード:夜泣き | 不妊 | おねしょ | 便秘 | イヤイヤ期 » 詳細な検索条件 検索方法 通常検索 ピンポイント検索 範囲検索 ピンポイント検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 範囲検索 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 〜 指定なし 生後1ヶ月未満生後3ヶ月未満生後半年未満1歳未満1歳2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳10歳11歳12歳13歳14歳15歳16歳17歳18歳19歳 の 指定なし 男の子女の子 相談のカテゴリー 指定なし お金・節約 その他 サプリメント ベビー・子ども用品 不妊 人間関係・夫婦関係 健康 妊娠・出産 妊活 子育て 教育・保育園 法律 美容 食事・料理 回答した専門家 医師助産師保育士保健師看護師幼稚園教諭 全専門家を検索対象にする場合、チェックは必要ありません。 その他条件 回答あり 古い順 子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか? 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK! 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選! 専門家に無料相談する 子育て相談ドットコムのスポンサー様
専門家からの回答
妊活の始め方についての相談だけで、まだ不妊治療は考えてない場合でも婦人科を受診しても良いのでしょうか?
専門の方に直接会って相談しながら始めたい場合は、どうしたらいいですか?
→まずは産婦人科でカウンセリングを受けてもいいかと思います、基本的な感染症の除外はできるのではないでしょうか
専門家からの回答
こんにちは。
全然問題ないと思います。子宮や卵巣の状態を一通り観察したり、子宮がん検診を受けたり、風疹のワクチンの話を聞いたり、クラミジア・淋菌・梅毒など治療しておきたい感染症がないか調べたりすることも、妊娠に向けて必要なことだと思います。
専門家からの回答
ご相談ありがとうございます. 小児科医の速水です.
相談することは可能だと思います。
ただ、現実問題として、
不妊治療をおこなっている施設は、どこも混んでおり、
丁寧にカウンセリングを受けられるかは施設によって大きく変わってしまうと思います。
一般的には、話はそこそこに、ひとまず、検査をやってみましょう、
という流れになってしまうことが多いように思います。
受診される場合には、そのことを理解していただいた上で、
受診されることが重要に思います。
少しでも参考になれば幸いです。