新着Q&A
全3320件中120ページ目

最近、2歳3ヶ月になる娘が、着ていた服やオムツを自分で脱ぎ、気がつ…

ははママ
ははママ / 41歳 / 女性 / 主婦・主夫 / 既婚 /
最近、2歳3ヶ月になる娘が、着ていた服やオムツを自分で脱ぎ、気がつくとすっぽんぽんになっている事が多くあります。(もちろん家の中だけです。) 暑いからなのか、オムツが鬱陶しくてしてるのか疑問です。オ…[続きを読む]
中村 恵1名の専門家が回答しました。

現在生後1ヶ月の双子女児の母です。双子は予定日より2ヶ月早い出産と…

干からびた蒟蒻
干からびた蒟蒻 / 28歳 / 女性 /
現在生後1ヶ月の双子女児の母です。双子は予定日より2ヶ月早い出産となり、1150kgと920kgという超低出生体重児です。その為現在もNICUに入院中です。今回の出産が初産かつ双子出産の為、今後の育児…[続きを読む]
ベンゾー春野 瞳子2名の専門家が回答しました。

1歳7ヶ月になった男の子がいます。ご飯の時間でも走り回ったり、テー…

あっくん
あっくん / 42歳 / 男性 /
1歳7ヶ月になった男の子がいます。ご飯の時間でも走り回ったり、テーブルの上に立ち上がったりで、椅子に座って食べてくれません。大人と同じものを食べたがることがありますが、自分のお椀でスプーンであげてもな…[続きを読む]
中道麻智子あかり2名の専門家が回答しました。

もうすぐ9ヶ月の息子がいます。なんでも口に入れる時期て力もものすご…

ええねん
ええねん / 48歳 / 女性 /
もうすぐ9ヶ月の息子がいます。なんでも口に入れる時期て力もものすごくあります。先日棚をふとみたら鉄のビス(棚板を固定する)がなくなっていました。口に入る大きさです。食べてしまったのかとてもとても心配で…[続きを読む]
仮登録名1名の専門家が回答しました。

小学一年生、男子を育てています。保育園時代から自分の主張をどうして…

ゆうちゃんママ
ゆうちゃんママ / 47歳 / 女性 /
小学一年生、男子を育てています。保育園時代から自分の主張をどうしても曲げない、こだわりが強いという傾向がありました。学校の宿題について悩んでいます。国語、特に音読が苦手であり、そのために国語の問題が解…[続きを読む]
春野 瞳子中山2名の専門家が回答しました。

3歳の男子です。わたしが現在専業主婦で、保育園にいくこともなく他の…

たすくちゃん
たすくちゃん / 36歳 / 女性 /
3歳の男子です。 わたしが現在専業主婦で、保育園にいくこともなく他の子どもとの交流がないせいなのか、言葉の遅さが気になります。 簡単な単語は出ますが会話にはまだならず、こちらの言っていることは理解…[続きを読む]
あかり1名の専門家が回答しました。

もうすぐ二歳になる娘がいるのですが、食事にすぐ飽きるのか数口食べた…

かな
かな / 35歳 / 女性 /
もうすぐ二歳になる娘がいるのですが、食事にすぐ飽きるのか数口食べたら「おいしかったー。おなかいっぱい。」と言って席を立ってしまいます。そして少ししか食べてないので二時間もしないうちにまたお腹空いたと言…[続きを読む]
あかり1名の専門家が回答しました。

現在2ヶ月の娘がいます。ほぼ完母で育てていますが、たまに母乳ではお…

にゃんすけ
にゃんすけ / 37歳 / 女性 /
現在2ヶ月の娘がいます。ほぼ完母で育てていますが、たまに母乳ではお腹いっぱいになっていないのか指しゃぶりをします。追加でミルクをあげようかと思うのですが、哺乳瓶が嫌なのか飲んでくれません。出産後に入院…[続きを読む]
助産師 MIKAKOあかり2名の専門家が回答しました。

これから出産してからのことが不安で泣くことが多くなっています。私は…

atture
atture / 32歳 / 女性 / 主婦・主夫 / 既婚 /
これから出産してからのことが不安で泣くことが多くなっています。 私は関東在住でしたが、妊娠後期になり九州へ里帰りしています。里帰り先は実家で、日中はとてもゆっくり過ごさせてもらっていますが、日中…[続きを読む]
あかり1名の専門家が回答しました。

人前に出ると途端に内気になり踊ったり発表したりできません。どう声かけをしたらいいですか?

のむ
のむ / 43歳 / 女性 /
普段は、調子よくふざけたりしていますが、いざ前に出るととたんに内気になってしまい、発表ができません。 みんなと一緒に踊ったりもダメで、発表も声が出てなかったりします。 自己肯定感が低いのか、子育て…[続きを読む]
あかり1名の専門家が回答しました。

子育ての疑問やお悩みを専門家に無料相談しませんか?

  • 妊活(不妊を含む)、妊娠・出産、子育てに関する相談ならなんでもOK!
  • 産婦人科医、小児科医、保育士、管理栄養士などの専門家が回答します。
  • 専門家は有資格者で信頼できる人のみ厳選!
専門家に無料相談する